T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/4/18 06:06 (No.760363)削除おはようございます
私の浸水経験は記憶によると4回です。
初めての浸水はウォーターロックがステンレスで出来ていて、その溶接部分からでした。
ビルジが溜まっているので調べていると、エンジンを掛けた時が多いので、見ると溶接部分から海水が出ていました。
今のヨットはプラスチックのタイプなのでこの様な事は起きにくいでしょうね。
その次はエンジンの冷却水ポンプのホースの亀裂からです。
遊びに行った帰りに床板が浮いているのに気が付いて原因はすぐに判りました。
一緒に乗っていたフランス人に手動のビルジポンプを操作させたら、余りにも力が入ってビルジポンプを壊してしまいました。
後はテープなどで押さえて帰港して直しましたが、ホースは安かったですがビルジポンプは高かったです。
その次はアンカーローラーのボルトです。
雨が降った後にビルジが溜まります。
オーニングをしていたので入らないはずが不思議に思っていましたが、レーダーの配線を確認している時に水の後を発見してアンカーローラーを外して穴を塞ぐと止まりましたが、お陰でクッションが1枚ダメになり中身を入れ替える事をしました。
これも穴を塞ぐ材料は有ったのでほとんどタダですが、クッションを買った金額はそれなりです。
最後はPSSからの水漏れですが、上架も伴うので金額的に大きいですが船底塗装も頼むのでやはり船底塗装代が高いです。
長期予報を見ると4/29~5/1は傘マークが点いています。
先の事なのですが、傘マークが点いているとクルージングを諦めてしまいそうです。
へなちょこです!!
でも、晴れマークだと断然遊びに行きたく思います。
勝手な物です!!