掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/3/1 05:44 (No.715419)削除
おはようございます
今年初めて車の暑くてエアコンを入れました。
もちろん曇止めとしてはエアコンを使っていますが、暑い為に入れたのは今年初めてです。
窓を開ければ快適なのですが、怖いのは花粉です!!
窓を全開で爽やかな風を浴びながら走るのは最高なのですが、私にはその後に大変な事になるのが判っているのでエアコンの選択です。
昨日より気温が上昇するようなので、今年初めての花粉症の薬を飲みました。
今日は日帰りですが香川県三木町に出張です。
早く仕事が終わったら雨に合う事はなさそうですが、微妙です!!
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/2/28 18:39 (No.714943)削除
こんばんは。

配線は電流に応じた太さ以上のものを使わないと安心できませんね。
私は元のセルモータ配線が32スケだったので、増設した電線もそれに合わせました。
特に計算した訳ではありません。
アクセサリーバッテリーの容量が少ない時に主機エンジン掛けて増設したオルタネータで発電しながら電子レンジを使うと99Aの電流計が振り切れます。
ま、振り切れると言ってもデジタル電流計なので、表示が一時的に00になるだけですが、電線に触ってみても少し温かくなってるかなという感じです。

今日は朝は寒かったですが、昼間はポカポカでした。
だんだんと気温が上がって、いずれはまた灼熱の夏が来るのかと思うと不思議な気がしますね。
冬になると前回のインドネシア出張を思い出します。
週に1回、WEBミーティングしてましたが、出張先では半袖でも暑いのに、画面の中の日本人は厚着してて寒そうです。
まるで冷蔵庫の中の人たちと話してるような気がしたものでした。
赤道直下の国は寒さ対策を考えないで良いので、国民性的に呑気なのでしょうね。

私ももう大きな船に乗り換えは考えてないですが、もっと小さな船ならずっと維持して行かれると思います。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/2/28 05:59 (No.714508)削除
おはようございます
私のヨットにはインバータを設置した時に、充電状態を確認する為に電流計を取り付けました。
電流計の取付は簡単でしたが、シャント抵抗を付けるのが大変だったのを思い出しました。
電線もWL1 22sqを使用したので余計に大変だったのです。
それ以外にも大変な事が沢山有るので、単純に別のヨットに乗り換える気にはなりにくいです。(言い訳かな!)

明日は日帰りですが香川に出張のです。
プリウスのタンクにはガソリンが少ししか残っていません。
ガソリンスタンドのアプリから平日限定の5円割引のメールが届くのですが、今週は届いていません。
仕方なくスタンドに行くと、今週はお休みしていますとの話です。
毎週届くので、直前に入れれば良いと思っていたのに当てが外れました。
5円は大きいですね!!
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/2/27 17:35 (No.714079)削除
こんばんは。

私も行く度にはエンジン掛けるようにはしていますが、エンジン用のバッテリーに電流計を付けていないので一度掛けたら何分位回さないと元に戻らないのか分かりません。
セルが1KW弱(800~900W)くらいと思うのですが冬とか始動時にかなり電気を食うと思います。
アクセサリー用のバッテリーには充電からのラインに電流計があるので、ゼロ付近まで回せば満充電と分かるから良いのですが。

回さないネジ類も同じで、固着しますね。
特に私の船は常にビルジが溜まっているので、塩気という事もあると思います。
前に見た時に、ラダーのグランドパッキンのネジ(特にロック側)が固着してて回りません。
真鍮なのでサビと言うよりは塩噛みだと思います。緑青が噛んでるかも知れません。

今のスマホはCタイプですが、中華製でコネクタ部が雑だとスマホの方が壊れないかと心配しながら使っています。
一度、刺せないひどいものがありました。
作業場や船や車に置いてる老眼鏡は100均です。
それも緩いのときついのと2種類を置いてます。
行く先々に置いてる感じですね。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/2/27 06:47 (No.713545)削除
おはようございます
昨日は日差しも少なく北風の強い日でBPに行きましたが、来ている人も居ませんでした。
取合えず、エンジンを掛けてレーダーを回してコーヒーを飲んで帰宅しました。
皆さん、船に行くとエンジンを掛けてバッテリーを充電する人が多いと思いますが、私もほぼ同じでオイルが回るのも目的のひとつです。
以前のレーダーでアンテナが回らなくなり、少し手で押してやると回り始めた事も有り、出来るだけ回すようにしています。
長期間動かしていないとトラブルのは可動部分と電子機器の電源のコンデンサーが原因が多い様な気がします。
毎日動かしているなら可動部分などの削れるトラブルも発生するでしょうけれど、私のヨットなどならそれも少ないでしょう!
動かない部分などは事前に交換するしか方法が無いでしょうね!

100均で失敗しました!
仕事でサーボアンプとパソコンを繋ぐのに、マイクロBタイプのUSBケーブルが必要になり100均に行きました。
充電専用が有るのは知っていたので通信出来るタイプを選定して、1.5mと30cmの2種類の内、1.5mを買ったのですがコネクタ部分が甘く、ぐらぐらで差し込み方で通信したりしなかったり!!
再び100均に行って30cmを買ったのですが、こちらはしっかりと挿入出来ました。
最近は100均でも品質が向上していると思っていましたが、不良品も有るのですね。
仕事で100均は?と思いますが、今回だけなので良いかなと思ったのが失敗でした。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.