掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/3/3 22:51 (No.718165)削除
こんばんは。

なぜプリウスでの事故が特に多いか、TVでもそんな事を言ってましたね。
でも4年前に池袋で起きたプリウスの暴走事故で母子が亡くなってますが、加害者はブレーキを踏んでも止まらなかったので車の欠陥だと主張しています。
歩くにも両手にそれぞれ杖の助けが居るような老人なのにあれはいけませんね。

今回の病院での事故も、車が歩道を乗り越えるような衝撃が合ったら停止するようにするべきですね。
事故を起こして散髪に行き、帰りは別な道を遠回りして帰るなどは、完全に確信犯ですね。

今日もマイペースで自分の仕事してたら終わりました。
ソフト作成と言っても半分趣味の世界が入っているので、一日が経つのがすごく早いです。

明日は歯医者が済んだら午後からは久しぶりに船に行って船泊しようかと思っています。
今回の作業は係留ロープの海藻取りです。
ワカメが生えてればよいのですが、いろんなのがワサワサ生えてて滑車を通りにくくなっています。
今まではエンビパイプを半分に切ったものでこさげて取ってましたが効率が悪いです。
今回は画像のような治具を作ってみました。溝にロープを入れて引っ張ると藻が取れる予定なのですが。
最初は100均の草削りで作ろうと思ったのですが良いのがなく、結局100均のプラのスコップを熱で曲げて加工しました。
穴の大きいのは22mmの係留ロープ用で。もう一つは14mm~16mmの通船の係留ロープ用です。
前々から構想はあったのですが、なかなか実行できませんでした。
明日行ったらチャレンジしてみますが、少し弱そうな気がします。
そうかといって金属片ではロープが傷むでしょしね。

今回の作業メニューは、1)ロープの掃除 2)トイレドアの調整 3)サンブレラの防水処理。
後は釣りですかね。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/3/3 06:06 (No.717366)削除
おはようございます
高齢者の事故が多いですが、プリウスが事故を起こしやすいと思われている人が居るように思います。
プリウスに乗っている高齢者が多いので、結局はプリウスでの事故が多いのであって、プリウスが事故を起こしやすい車ではないと思います。
私のプリウスにも衝突防止装置が付いていますが、本当に効果は有るのでしょうか?
これまで効果を感じた事は有りません。(その方が良いのですが)
唯一、狭い道で対向車が待ってくれている時に対向車の直前で進路変更した時にアラームが鳴ります。
間違ってそのまま直進すれば正面衝突となるので当然かもしれません。
大阪で病院に突っ込んだ車は高価そうな車でしたが、衝突防止装置は働かなかったのでしょうか?
その前にプリウスでぶつかった後に散髪に行った事故が有りましたが、私の乗っているプリウスと同じ頃の車ですが派手にぶつかっていました。
私が買った頃は全てのプリウスには衝突防止装置は付いていませんでしたから、あれは非装備の車だったのかもしれませんが!
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/3/2 22:24 (No.717182)削除
こんばんは。

RS-485ですか、それは未経験です。
うちの通信は1対Nではないので、1対1仕様のRS-232Cで充分使えてます。
でも今後は通信のほとんどが設定が不要で高速なイーサネットになると思いますよ。
最近作ったソフトも現場の機械の仕様がイーサネットだったので、資料見ながら初めて作りましたがなんとかなりました。
慣れれば同じでしょうね。

明日も朝は冷えそうで、最低気温はゼロ度になっています。
このままいけば今後も雪は大丈夫でしょうけど、いつ交換しようかな。

最近、高齢者の暴走事故をニュースで良く言われてて、昨日は死亡事故案件もありますね。
私は大丈夫だと思ってましたが、実は最近の出勤途上で信号待ち時に一つ先の信号が青に変わったのを見て無意識に発進してしまいました。
ま、朝でボケーっとしてたのもありますが、ホント無意識での発進で、はっと気が付いて止まったのは横断歩道の真ん中でした。
そろそろ高齢者の仲間入りでしょうか?
幸い、歩行者も横切る車も(パトカーも)居なかったので何事もありませんでしたが、自分でも怖いですね。

明日でやっと花金です。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/3/2 07:06 (No.716445)削除
おはようございます
昨日は6時半に家を出て8時半には出張先の工場に到着しましたが、準備中でブラブラしていました。
よその会社なので会社の中をブラブラも出来ないし、田んぼの中の会社ですから歩いて行ける所も無いので、現場と駐車場とのブラブラの往復だけです。
やっと通電され、動作確認は一瞬にして終わりましたが、機械の設計者から速度が速すぎるとの指摘から、結局はその人の指示が途中の業者から私に伝わっていない事が判明しましたが、私のパソコンがサーブアンプと通信してくれません。
そこに現れたのがメーカーの営業マンだけでなく開発した技術者でした。
技術者曰く、USB接続は不安定でRS-485で通信してくれとの事です。
結局、彼のパソコンでデータ変更して無事に終了しました。
取説にはRS-485も使える事が書いていましたが、USBが不安定な事は書いていません。(そんな取説は無いですね)
機械的な操作が難しそうで時間が掛かり、終わったのは17時20分!!
そこから帰路に着いて帰宅したのが19時半、片道2時間のコースです。

3月も始まったばかりですからスタッドレスからノーマルに履き替えを検討ですが、年によっては桜が咲いて雪が積もる事も有ったので、今年はどうでしょうね?
スタッドレスはタイヤ音もうるさいし、走行性能も落ちるのでノーマルに変えたいのですが、北の雪の降る地域に行く予定が有るので、3月いっぱいまではスタッドレスかな!
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/3/1 19:46 (No.716074)削除
こんばんは。

昨日ニュースで言ってましたが、関東地方の今年の花粉量は去年の5倍とか。
中国地方もそれなりに飛散量は多いのでしょうね。
と言われてもピンと来ませんが、寒波が強かったのが関係してるそうです。
コロナのマスクが自主装着になっても、花粉対策でのマスクはもう少し要りそうですね。

香川での仕事は順調でしたか?
メーカーの営業マンは頼りになりましたか?
今日も暖かでしたね。
会社から帰る頃には雨が落ちだしていました。

そろそろスタッドレスタイヤは不要になるかな?
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.