掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/4/20 06:29 (No.762218)削除
おはようございます
今の世の中、電気が無いと困るのが現実です。
製造設備でも停電すると止まってしまって、高額な材料などを使っている設備では製造を止めた方が価格的にメリットが高いのでしょうね。
サラリーマン時代に取引が有った会社はシリコンのインゴットを引き揚げを行っていて、私はその装置を設計していました。
引き揚げに時間が掛かる為に停電が予想される状態だと早めに操業を中止していましたが、引き上げが始まってからは止めると全て破棄になるので祈る様にして操業していました。
それで停電してしまった時は関西電力の支店長が手土産を持って謝りに来ていました。
今の仕事は炉関係なので、UPSを入れて制御回路をバックアップして再起動させています。
生産する商品によって対応は違うでしょうね。
ナイジェリアに初めて行って試運転した時に商用電源で行ったらPLCがエラーになって上手く行きませんでした。
理由が判らず悩んでいたら、現地の人が発電機に変えて試運転したら上手く行きました。
発電機と電気室の大きさは同じ程度です。
日本だと発電機の電気は波形が汚いのでトラブルが多いですが、ナイジェリアの商用電源は停電はしょっちゅうで電圧変動も大きいので、何度か同じ設備の改造などに行きましたが、発電機が動いていました。
初めて行った時のネットはADSLでしたが2回目(3年後ぐらい)の時は有線WiFi、その次はプリペイドポータブルWiFiと進化していきました。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/4/19 22:56 (No.762000)削除
こんばんは。

今日は雷がすごかったです。
変電所が雷感知して機器が壊れる前に早めに停電させることもありますね。
急に電気が落ちると加工中の製品がダメになることがあるので、ウチでは変電所からの落雷情報が入ると職長の権限で前もって加工を停止させてます。
中にはヒマになる人も居るでしょうけど、不良品を出すよりはマシという事でしょうね。

こちらのクラブではこの土曜日に総会をするらしいです。
らしいですと言うのは、連絡が来てないからです。
前に会長が言ってた日程は変更が無いようですが、庶務担当の人からは何も連絡がありません。
いつもは開催の約1か月前には出欠確認の連絡があったのですが、どうしたのでしょうね。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/4/19 07:28 (No.761283)削除
おはようございます
私たちのクラブが無くなって、1ヶ月ほど経ちますが、DVDが届きました。
会長が撮り貯めていた写真をDVDにコピーして先日の解散式に参加した人に送ったそうです。
皆、若い!!
亡くなった人も数人います。
私のお腹もスリムな時期があったのです。
映っているクラブ員のヨットも変わって行って、今は赤いヨットと私のヨットぐらいです。
勿論、赤いヨットはやはり赤い26fから32fの新艇に変わっているし、私も25~26fを乗り換えていた私のヨットも30fになって落ち着いています。
クラブ員も一時的な人も居ますが、熱心に参加していた人も冷めたのかヨットを辞めてしまった人も居ます。
私も30年余りの活動でヨットのいろいろな事を教わりました。
この様な所が無くなるとヨットを始める人は少なくなるでしょうね。
今のBPのヨットを見ると学生時代にヨットに乗っていた人とヨット教室に通った人は、セールを揚げていますが、それ以外の人のヨットはセールが揚がったのを見た事が無い、もしくはシートで台風でも大丈夫なぐらいのグルグル巻きして挙げるとなると大変でしょうね!
だったら、ボートの方が早くて良いと思います。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/4/18 19:11 (No.760874)削除
こんばんは。

SUSはやはり電蝕には鉄よりも弱いみたいですね
ウチのエルボーもずっと鉄でしたが、知人が作ってくれたSUS製のエルボーにしてからもう6年が過ぎました。
前に3~4年目に開けてみた時には内面もツルツルでしたし、今も外観は問題ないようです。
作った知人は「材質はSUS316Lじゃけサビには強い、問題は溶接割れかな」と言ってましたが、現在まで保っていますね。
前に言ったかも知れませんがその知人というのは、前に白石の浜でヨットを転がして掃除してたあのおもろいオーナーです。

ま、このエルボーは位置的には喫水面よりも上になるので、もし壊れても沈はしないと思いますが、走ればエンジンルームは海水まみれでしょうね。

ウチの船もFBやデッキ周りからの雨水の流れ込みもあると思いますが、なにせビルジが常に溜まっているのであるのか無いのか分かりません。

もう片方の冷却ポンプのメンテが終わりました。
この土日にでも行けたら交換しようと思います。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/4/18 06:06 (No.760363)削除
おはようございます
私の浸水経験は記憶によると4回です。
初めての浸水はウォーターロックがステンレスで出来ていて、その溶接部分からでした。
ビルジが溜まっているので調べていると、エンジンを掛けた時が多いので、見ると溶接部分から海水が出ていました。
今のヨットはプラスチックのタイプなのでこの様な事は起きにくいでしょうね。
その次はエンジンの冷却水ポンプのホースの亀裂からです。
遊びに行った帰りに床板が浮いているのに気が付いて原因はすぐに判りました。
一緒に乗っていたフランス人に手動のビルジポンプを操作させたら、余りにも力が入ってビルジポンプを壊してしまいました。
後はテープなどで押さえて帰港して直しましたが、ホースは安かったですがビルジポンプは高かったです。
その次はアンカーローラーのボルトです。
雨が降った後にビルジが溜まります。
オーニングをしていたので入らないはずが不思議に思っていましたが、レーダーの配線を確認している時に水の後を発見してアンカーローラーを外して穴を塞ぐと止まりましたが、お陰でクッションが1枚ダメになり中身を入れ替える事をしました。
これも穴を塞ぐ材料は有ったのでほとんどタダですが、クッションを買った金額はそれなりです。
最後はPSSからの水漏れですが、上架も伴うので金額的に大きいですが船底塗装も頼むのでやはり船底塗装代が高いです。

長期予報を見ると4/29~5/1は傘マークが点いています。
先の事なのですが、傘マークが点いているとクルージングを諦めてしまいそうです。
へなちょこです!!
でも、晴れマークだと断然遊びに行きたく思います。
勝手な物です!!
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.