せ
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/5/2 23:05 (No.773727)削除こんばんは。
明日は北木島に行って、船外機艇を持って帰ろうと思ってます。
何かあってもいけないので、ウチの船の第1クルーも同伴です。
ま、何かあっても多分何も出来ませんが...気持ちの問題です。
ウチの港のプレジャーボートの係留料はタダですよ。
でも電灯料金だけは毎年振込要請があります。
本職の漁船が3隻いますが、そちらはどういう事になってるのかは知りません。
漁師が来て係留料金を徴収するのと似た話では、高井神島に釣り目的で磯に上がると漁船が入漁料の200円を請求に来てました。
私が磯釣りしてた頃ですからもう20年以上前の話ですが今はどうか分かりません。
徴収に来る漁船の燃料代も要る訳だし、その徴収した200円を何に使うのかなといつも不思議に思ってました。
定期船で釣り道具持って下船すると、切符回収のところで200円払うのは分かる気がしますが。
その島の隣の魚島廻りでボートがアンカー打って釣りしてると漁師が来て怒鳴るのは有名な話ですね。
アンカー打たない釣りなら問題ないのですが、その差は何なの?と聞きたいです。
与島の桟橋の係留代500円はまだ取りに来るのかな?
多度津の桟橋も営業時間外の離着岸なら空いてればタダだそうですよ。
これはGさんに聞いた話ですが、公にしていいのかな?