掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/3/18 21:46 (No.732188)削除
こんばんは。

午前中、歯医者とお寺、昼からは嫁の実家と実家近くの豪邸「中山家」に行き、その後、尾道の向島まで行って墓参りして一日が暮れました。
中山家は私は知りませんでしたが、嫁の実家の町内にあって、子どもの頃から知ってたそうです。
この度、有形文化財登録がされて一般公開される事になったのですが、その前のプレオープンに行って来ました。

http://nakayamake.com/

https://www.kurashiki-oky.ed.jp/lpk-shimin-gakushu-c/kouza/kouza6/050623_1.html

屋敷もすごかったですが、基礎の石垣が一般宅用ではありまでん。
まるでどこかの城の石垣に思えましたが、説明文には大阪城の石垣を手掛けた職人を呼んで来て作ったとあります。
行った時にご当主が居て説明してくれましたが、最近メンテも大変になって来てるそうです。

明日は天気も良さそうですね。
と言っても、特にメンテする事は思いつきません。
係留ロープの掃除してワカメをゲットしましょうか。

私もオイル交換の時期は過ぎています。
ほとんど乗って無いのですが、やはりオイル交換は必要でしょうね。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/3/18 06:12 (No.731537)削除
おはようございます
船底塗装もそうですが、毎年寒い季節に行うオイル交換を今年はしていません。
オイル交換にはオイルフィルターと燃料フィルターも交換するのですが、燃料フィルターは1ケ有るのですが予備を持っていたいので購入予定です。
大きなエンジンだとオイルの量も半端ないし、フィルター関係も高価ですが非力な2GMだとオイルなど4L缶を買っても2~3年持ちます。
今回はオイルを買う予定は有りません!

会社に寄ってセキュリティのレベルは色々です。
サラリーマン時代に韓国のLG電子に出張しました。
セキュリティを始めたばかりだったのかもしれませんが、門には守衛が居なく事務所に直行して、入口には社員証を翳さないと開かないのでノックして近くの社員を読んで開けて貰うか、他の社員が入るタイミングに一緒に入るかして入っていました。
邪魔くさいだけでセキュリティになっていません。
セキュリティではないですが、数年前に宮城に出張した時はカッターナイフが使用禁止でした。
火薬を扱う会社では守衛所にタバコとライターなどを預ける規則でした。(これは判りますね)
先日、工事で入っていた会社は乗用車の構内へは乗入出来ませんでしたが、工事申請と乗入申請出来ればOKです。
面会などの場合、乗用車は手前の通路を、工事などの許可車は向こうの通路を通過しなければなりません。
社内の人に理由を聞いても判らないとの話でした。
金線を製造する工場も入りましたが、ここは厳しかったです。
金のインゴットを持ち出す訳では無いですが、ボディーチェックと空港並みの保安検査が有りました。
昔、社員が金線を少しづつ持ち帰る事件があったからだそうです。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/3/17 18:47 (No.731180)削除
こんばんは。

ウチも過去は業者も出入り自由でしたが、20年ほど前に守秘義務の必要な客先と付き合いだしてから客先の希望で守衛を置いて、24時間365日のセキィリティチェックが要る様になりました。
各自のタイムカードが各建屋の解錠キーになってるので、忘れると呼出しボタンを押さないと入れてもらえなくて難儀します。
もちろん、業者さんが来場される場合は会社名、氏名はもちろん、会う場所は構内か、事務所打合せスペースだけか、何名かとか事前予約しておかないと会えません。

この守秘義務をうるさく言うお客さんとの付き合いはあまり恩恵を感じないので、面倒なだけですね。(私だけかも知れませんが)
セキュリティ前には生命保険の勧誘のお姉さんやおばちゃんや移動販売のパン屋さんが、昼には食堂まで入って来てました。

ニュージーランドは確か船検も船舶免許も無かったと聞いた気がします。
でもロングクルーズに出る場合は自分で必要なものを確実に装備して出航するし、彼もそうやって日本まで来たのでしょうね。
もし装備が足りないとか、操船技量が足りないと困るのは結局自分自身なので、そこは各自の責任に任せるということでしょうね。

船底掃除に必要な塗料やジンクやペラクリンは、私の場合はラダージンクが特殊な為、一か所の通販店では揃いません。
送料の負担もあるので、できるだけ一か所で買いたいのですがどうしても今は2か所になってしまいます。
例の室蘭ともう一か所のお店ですが、その他のお店よりは安いのでリピーター買いしています。
掃除はいつやろうかな。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/3/17 06:02 (No.730736)削除
おはようございます
昨日は日鐵構内での工事でした。
朝の日鐵近辺は非常に渋滞するので早めに家を出ました。
途中で土手を走るのですが、その入口にパトカーが止まっていて土手を通行止めにしていました。
直進すると、今度は消防車が道を塞いでいましたが、横がなんとか通過出来ました。
火事で通行止めだったようです。
今日の新聞ではお寺が火事だったようです。
早めに家を出たので無事に着きましたが、工事屋が渋滞に巻き込まれて少し遅刻しましたが、今度は工場に入構手続きのミスが有った様で私はすんなりと入構出来ましたが、工事屋は止められました。
日鐵は迎い入れる担当者からの招待の手続きを守衛にしていないと入れないシステムで、なぜだか工事屋の招待手続きをミスった様です。
構内の担当者連絡してまたまた遅れて工事屋も入場出来ました。
この現場は、工事予定日の前日に労災事故を起こして工事日が変更になった現場です。
トラブル続きの現場でしたが、無事に試運転も終わりました。
この様な現場は、気を使います!!
仕事を終えて帰りは通行止めになっていた土手を通って帰りましたが、ここはつくしが大量に生えている様で沢山の人たちが土手の斜面で採っていました。
道の駅などに立ち寄るとこの時期にはつくしが売っている事が有りますが、高いです。
私もつくしの苦みが好きです。

ニュージーランドは船の免許は無かったと思います。
船検は判りません。
誰でも船に乗れる訳ですが、長距離の回航が出来るかどうかは、経験に寄るでしょうから、息子さんが回航出来るかどうかは別問題です。
どうするにしても高価な費用が掛かる話です。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/3/16 18:53 (No.730365)削除
こんばんは。

昼間はホントポカポカで、どこかでお昼寝したい位ですね。
もう土筆も生えてるらしく、先日孫娘が採って来てたのでご相伴しました。
例年ですが、これを食べると春が来たと実感します。
先週係留ロープに生えてたワカメを掃除して持ち帰って食べましたが、これも春を感じます。

こちらは今夜から雨で、明日は曇りで土曜は雨が残るみたいです。
土曜日はまたお寺に行く用事と、歯医者と、嫁の実家行きと野暮用が一杯です。
でも日曜は天気が良さそうなので、船に行けるかな。

そういえば先日の話でポリネシアに置いたままのヨットが気になったので、聞いてみました。
やはりまだタヒチに置いたままだそうで、息子さんは管理する気持ちがあるそうです。
メンテナンスして持ち帰りたいと言ってるそうですが、ニュージーランンドまで直線距離で5000kmです。
でも息子さんはオーストラリア在住だそうですから、住んでる場所によってはその倍も3倍も走らないと帰れませんね。
とりあえずは売るつもりは無いそうですが、菅理も大変そうですね。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.