せ
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/5/7 17:58 (No.778182)削除こんばんは。
自分で救命胴衣のヒモを引っ張るのでは、もはや自動膨張式ではありませんね。
落水時に意識があればそれも可能でしょうけど、頭でも打ってたら無理な話です。
やはり確実なのは従来の浮力体式ということでしょうか。
船外機艇に付いてる救命胴衣は古いので当然従来式ですが、オレンジ色の一般的なヤツでした。
恐らくそれも20年前に積んであった当時のそのままです。
チャックはなんとか動きますが、真鍮のハトメはサビててボロボロ、色も褪せてます。
まさに船検の為に積んであるようなものなので、普段使い用に何着か欲しいなと思っています。
もちろん桜マークは必須ですね。
また、他にはエアーフェンダーが付いてますが、何本かはパンクしています。
これも何とかしたいですが、新品を買うのももったいない気がしています。
昨日の午後から降り出した雨はGW最終日の今日もずっと降り続いていて、なんだかもう梅雨が来たみたいです。
係留地に3艇のテンダーが居ます。
私の平ボテ和船は自動排水でメンテフリーですが、後の2艇(内1艇はラッコ用)はカートップボートなので雨水が溜まります。
昨夜も笠岡に一時60mmとかの注意報が出てたので、今回もかなり溜まっていると思います。
雨上がりにバケツ持って汲みだしに行くそうですが、いつも大変ですね。
いっその事、デッキを張って自動排水にするか、お風呂ポンプと水位スイッチと小型バッテリーでオートビルジ化が理想ですね。
もし私が使い続けるなら小型のソーラーとバッテリーでオートビルジの設置を考えます。
明日から久しぶりの出勤ですが、GW中の出来事の報告会があちこちであって、なかなか仕事にはならないと思います。