掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/3/21 06:33 (No.734103)削除
おはようございます
初めての子供が入門用としてのOPヨットと言うのが有りますが、船底は安定の為にフラットですがバウは斜めに傾斜が付いています。
乗る特に前から乗るとバランスが崩れて落水する事が有ります。
これと同じですね!!
ヨットだけでなく船の構造上バウが一番強く作られているのも事実で、会長のテンダーも岸壁に乗り上げても穴の開くのに時間が掛かるとの判断ではないでしょうか?
私も海上係留している時にテンダーをバウを岸壁に向けて係留していました。
普段は岸壁から話していましたが、乗り込む時は岸壁に乗り上げるようにして乗り込んでいました。
揚げ過ぎて離岸出来ない事もありました。

車で牛窓に行って来ました。
嫁のブレスレットの糸が切れたので、修理に行ったのです。
ストーンのブレスレットで牛窓では有名なお店です。
予約時間より早く着いたので牛窓YHに立ち寄ると私と同じ船種のヨットが上架して船底塗装していました。
レースで何度か競い合った船です。
よく見るとフラクショナルリグで、私はマストヘッドリグと違うのを確認しました。
あっちの方が早いのは当然です!
でも、装備はこっちの方が上だぜ!!!
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/3/20 19:12 (No.733707)削除
こんばんは。

新人君もなかなかマイペースでやってますね。
個人のスタイルが確立してたら少々の注意やアドバイスでは直らないでしょう。
彼は内装や外装で艤装するところはもう終わったのでしょうか?

アドバイスで思い出しましたが、画像の小舟が会長のヨットの乗るための船ですが、岸壁にへさきが向いています。
船底のVがきついので先端部分の浮力はあまりありませんし、乗る時にかなりグラグラします。
何人も落ちた話を聞いていたし、私も乗りにくかったので「前後を入れ替えて後ろからの乗れば安定しててええじゃん?」とマジに勧めたのですが、昔からこういうやり方だからと一蹴されてしまいました。
今後もまた誰かが海に落ちる事になるでしょうけど、恐らく誰がどう言っても変わる事はないのでしょうね。
その時にアドバイスしても無駄系な人かもと思いました。
恐らく頭の中にレールがあって、そこから逸脱はできないんでしょうね。
私などは、頭の中にレールどころか道すらも無く、人から聞いて良いと思ったらすぐにまねしたりしてそっちに動きますけどねぇ(笑)
そもそも小舟で他人の船に乗って、次々に渡っていくシステムも気になってたので、小さいヨットを行って来いにしたらとか、小舟をヨットの前に移動して行って来いにするのも言いました。
案の定、そこにその後新しく船を置いたオーナーが漁協に文句を言ったので公になって注意され、会長は今では小舟をオールで漕いでヨットまで行き来してると言ってました。
でも風がきつくなると漕いでも帰って来れないそうです。
そうまでしてなんで改善しないのかなぁ。
昔からそうやってきたから???
書いてたら、ついつい文句になってしまいました。ごめんなさい。

メンテ話題では、私は今の船を買った時からエンジンバッテリー用には小さなソーラーパネルがそれぞれ左右に付いてました。
前日、バッテリー交換時に配線を直した時に確認したら、小さいと言えどもやはり12V用なので無負荷で18V~19V出てました。
電流は少ないと思いますが、やはり良くないと思ってチャージャーコントローラーを付ける事にしました。
今はコントローラーの種類は少ないですが、なんか安いですね。
新品でも送料込みで1000円チョットであったりします。
すでに在庫と合わせて2個手元に用意してるのですが、なかなかエンジン場に潜る気合いが起きません。
でも暑くなってくると余計に気合いは起きないでしょうね。
そろそろ付けようと思っています。

画像の赤丸部分がソーラーパネルになりますが、恐らく5W以下と思います。
ネットで見ても、こういう形のソーラーパネルはヒットしないので、レア物でしょうか。

昨日船には行ったので、野暮用を言われなければ明日は大工仕事か車関連で過ぎると思います。
作業場に片付けをしないといけないエリアがあちこちあるのですが、こちらも中々気合いが入りませんね。
私ならデッキのある自動排水タイプにします
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/3/20 07:04 (No.733275)削除
おはようございます
私のヨットは2~3年に1回のニス塗りをしていましたが、オーニングを付けるようになってから5年ぐらいは持つ様になりました。
ペンキはほとんどのヨットは塗っていないかもしれませんが、私のヨットには数カ所塗っています。
私のヨットはラットなのでエマージェンシーティラーが付けられるのですが、そのカバーが自作で白いペンキを塗っています。
キャノピーを付けると前が醜いので座席を高くしているのですが、これも自作で白いペンキです。
ひとりで乗っていて寒い時とか雨の時などにキャノピーの下に座って走るのですが、お尻が痛いのでフラットにする板を自作しました。
これも白いペンキです。
電子レンジの台も作りましたが、周りがニス塗りだったので、これはニス塗りです。
レーダーのディスプレイの取付板は表からビスなどが見えないように、裏から止めてその後からディスプレイを付けていますが、これもニス塗りです。
昨日、BPに行くと新人君が来ていました。
挨拶を済ませると久しぶりのセーリングに出港すると、外来艇が湾内に入って来ました。
メインは1ポンでジブもリーフしていました。
その時、私のヨットはフルセールで風も15ノット程度なのでリーフするほどの風でもありませんが、どこから来たのでしょうね?
2時間ほどセーリングを楽しんで帰港すると新人君が出港準備をしていました。
彼のヨットにはハーネスラインを取り付けていました。
凪に近い状態だと逆にハーネスが邪魔になると思うのですが?
左右にフェンダーを沢山ぶら下げて出航していきました。
フェンダーを片付けろよ!!
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/3/19 18:04 (No.732847)削除
こんばんは。

昔はロシア相手で大儲けした豪商だそうで、水島コンビナートの土地もかなり提供した人が建てたやしきだそうです。
お母さんをお城みたいな家に住まわせたくて頑張ったそうですが、どこかで聞いた話に似てますね。
今の世代の末裔が同じ財力があるとは限りません。
国や市から援助が出ないなら、そのまま現状維持になるかも知れませんねぇ。
一応、来月からは500円の入場料を設定するそうです。

今日は午前中から船に行き、ペンキ塗りしました。
お昼にスパゲティをして食べましたが、その後会長が来ました。
今はヨットは玉島にありますが、係留ロープの掃除に来たそうです。

その後、コーヒータイムしましたが、そろそろ総会して次に市長杯レースの打ち合わせ会もしてと、いろいろと予定を立ててると言ってました。
でも肝心のスタッフや共同オーナーの協力がなかなか得られないとぼやいてましたね。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/3/19 06:05 (No.732404)削除
おはようございます
2月中旬から続いていた色々な仕事が昨日で一段落しました。
大きな仕事では無く、小さな仕事の連続で、そのほとんどが年度末絡みです。
私のプリウスがまるでライトバン状態で、ひどい時は80Kgほどの制御盤を積んで走り回っていました。
ひとつひとつが小さい仕事でしたが、金額が良い仕事だったので売り上げが予想以上に上がりました。
これでのんびりGWが遅れそうです!
しかし、その頃は次の大きな仕事が決まって設計している頃かもしれません。

文化財に登録はどうなんでしょうね?
修理などはいちいち教育委員会に申請して許可を得ないといけない割に補助などは一切出ません。
持ち主が裕福な人なら良いですが、難しい場合は建物を寄付するパターンが多く観られます。
建物を建てる時に基礎工事の段階で古墳などが判れば発掘調査を自費でしなければならないので、駐車場に化けてしまう事も有るようです。
どちらも公費で行うべきと思います。
私が小さい時に庭に1mほどの穴を掘った事が有りましたが、出て来たのは石炭ガラの様な物でした。
昔の土地には何が埋まっているか判りませんね!
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.