掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8pk0u17i)2023/5/12 06:22 (No.782128)削除
おはようございます
海面使用権の新規申請は難しいようですね。
この海面使用権付きの物件がレジーアマリーナですね。
元々、塩田だった所なので海面使用権付きの建物の前に海面はオーナーの物がだと言うのがウリです。
自分の家の前に自分の船を係留して、そこから出港して行くなんて夢の様な話です。
私が幼い頃に川の近くに住んでいて、遊び場所のひとつに川での釣りでした。
竹やぶで竹を取って来て竿にして、ミミズを掘り出して餌にして釣っていました。
その頃は家の窓から釣りが出来る様な所に住みたいと思っていました。(今の家は川も海も離れています)
昔、横島のうつみ荘にヨットで行った時に幼い時に描いていた夢を思い出しました。
ここは客室から釣りが出来るのですが、その時はなにも釣れませんでした。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/5/11 18:57 (No.781646)削除
こんばんは。

そこは昔ながらの造船所ですね。
現在では工場から海へつながる構造物は許可が難しいと言ってたと思います。
海上に桟橋を浮かべるだけでもかなり面倒な申請と手間が要るそうで、今の北木島の海の駅のオーナーが駅を作る前にそんな事を言ってました。
新しく線路を作るのは許可が下りないかも知れませんね。

今日は昨日からの案件でトラブってることがあって、ほぼ終日を現場の検査装置の前に居て作業をしていました。
作業と言ってもプログラムのデバッグなので、慣れた内容お気楽作業でしたが。
昨日は定時刻直前になって現場の係長からのヘルプ要請があり、プログラム改造と使い方指導で心外にも1.5時間も残業してしまいました。
昨日頑張ったおかげで今日は割とスムーズに行ったので、ヤレヤレです。
でもいくら説明しても何度でも頼って来て、挙句には私にセットしてくれとかいうのはなんとかして欲しいです。
返信
T
TAFUくんさん (8pk0u17i)2023/5/11 06:02 (No.780934)削除
おはようございます
岡崎造船がどの様な建物の中でヨットを作っていると思いますか?
綺麗な大きなヨットを作っている工場ですが、木造の古い建物の中で船体を作っています。
船体が出来上がるとチェーンブロックで持ち上げてキールを着けて船台に乗せて、海に進水して岸壁に接岸してマストなどの艤装を行います。
工場の中から海中までレールが伸びているのです。
キールが付くまでは工場内で屋根が有りますが、その後は屋外です。
私のヨットはPSSのメンテをお願いして上架するので、ついでに船底塗装もお願いした訳で、今は工場の前に置かれた船台に船体を再塗装する為のヨットが上がっています。
先日はサフェーサーを塗り終えた所でした。
このヨットの作業が終わらないと私のヨットを上げることが出来ません。
海中のレールが曲がっているので途中までしか使用出来ないので大潮の満潮の時にしか作業が出来ないそうです。
潮汐表を見れば大潮の満潮は解りますが、その時までに作業が終わるかどうかの問題もあるのです。
つまり、雨が降ると塗装作業が出来ないのです。
希望はいつものクルーと5/19に取りに行って5/20に持って帰って5/27に花火大会に出港してと思っているのですが予定通りには行きそうに有りません。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/5/10 20:39 (No.780670)削除
こんばんは。

フェリーのうどんと言えば、昔釣りに行ってた隠岐の島に行くフェリーのうどん屋が懐かしいですね。
どう見ても美味しいはずがないのに(失礼!)すごく美味しく感じて、乗る度に毎回食べてました。
フェリーに乗るとまず備え付けの枕とひざ掛けをゲットして、寝床を確保します。
片道2時間半の行程の内、2時間を広間で寝て過ごし、残りの時間でうどんを食べに行きます。
他のメンバーは特に起こさなくても慣れたもので、下船前にはみんなうどんを食べ終えていました。
その話は今から30年前位の事で、会社の夏休みが土日を入れて9連休あったので、10年位は毎年通っていました。

今日は昼間は暑かったですが、朝と昼の寒暖差が20度ほどある地域もあるそうです。
体調を崩しそうですし、いろんな服を用意しないといけないので大変ですね。
船も寝床の衣替えです。
もう電子毛布は仕舞っていますが、下に敷き毛布を敷いてるのでシーツと交換です。
船で寝る時は冬はパジャマですが、もう少ししたら短パンにTシャツのシーズンが到来ですね。
返信
T
TAFUくんさん (8pk0u17i)2023/5/10 06:48 (No.780208)削除
おはようございます
月曜日の夜にBPに行って船中泊をして、火曜日の5時半に出港したのですが、夜までは過ごしやすかったのですが、目覚める頃には寒くなって来て、出航する時はかなり冷えこんで来たのでGパンの上にオーバーパンツ、ジャンパーの上にウィンドブレーカー、ライフジャケットは我が艇では冬用の膨張しないタイプ(桜マークではないH/H)の完全防備(この時期では)で出航しましたが、それでも寒いのでキャノピーに隠れて風を避けていました。
風と言っても追手からアビームの弱い風だったので軽くエンジンを回しての機帆走です。
日が揚がってくるとやはり気温も上がってウィンドブレーカーを脱いでオーバーパンツを脱いで、最後にキャンパーも脱いでの岡崎造船に入港しました。
事前にお昼をどこで食べようかと検索している時に大部のフェリー乗り場の近くに子安観音寺が有るのを知りました。
フェリー乗り場は昔からよく使っていますが、その様なお寺が有るのは知りませんでしたので、岡崎造船から送って貰うのにお寺の前で降ろして貰いました。
境内には誰も居ません!!
散策していると住職ら人から声を掛けられて本堂に案内されて、私一人の為にお経を挙げてくれました。
この寺ではお接待でうどんを出すそうで、進められましたが、喫茶店のスパゲッティー定食を食べてみたかったので、丁寧にお断りしました。
スパゲッティー定食は今一でしたが、フェリーに乗ると売店からうどんの美味しそうな匂いがして来ました。
喫茶店のスパゲッティー定食よりフェリーのうどんの方が美味しかったのかもしれません。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.