掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/3/23 21:54 (No.736709)削除
こんばんは。

北木のゆうこうさんですか。
店を辞めた話は聞いて無いのですが、よくは知りません。
また聞いておきます。
マリーナの社長のお姉さんも縫い子さんで行ってたので、雇用促進の面からも店を辞めてもらっては困るのですが。

そういえばタケちゃんがもうすぐ島に帰って来るそうで、帰ったらまた会いましょうと連絡がありました。
今は船底の状態がよくないですが、ノンビリ走れば行って帰る位はできるでしょう。
それか島に行けば使える車はあるので、もしかフェリーで人間だけ行ったとしても夜は釣りした後は車で寝る事もできます。
いずれにしても、タケちゃんがいつ帰って来るかですね。
時期は闇夜の大潮辺りにしてくれればありがたいのですが(笑)

WBCの最高視聴率は関東で48%だそうです。
お化け番組と言われた「ドリフターズの全員集合」の最高視聴率は50.5%だったそうです。
でも今はネットやサブスクのビデオとかいろいろあるのにも関わらず48%は驚異的でしょうね。
オリンピックと違って、日本で普通に見れる時間帯だったのが良かったのでしょうね。
サラリーマンは平日は観れませんでしたが。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/3/23 06:16 (No.736095)削除
おはようございます
例年のこの時期は高校野球の中継を見ている私ですが、今年はWBCを見ています。
日本のトップクラスの選手が各国の代表と戦っている姿は最高です。
侍ジャパンが優勝しましたが、準決勝・決勝戦とドラマの様な勝利で終わりました。
下世話な話ですが、お金はどの様になっているのでしょうね?
チェコなどは素人集団だったし、日本の選手の移動はチャーター機代は誰が負担するのでしょうね!
高校野球の場合は選手の親の負担で応援団のバスが出たりしています。
私の地域は甲子園に近いので親の負担もバスだけでしたが、話によると遠くの高校は米を持参で球場の近くの学校などの体育館を借りて自炊したり宿泊していたそうです。
遠くの高校が朝一だったり最終試合で照明が点いたりしたら応援団はどうするのか心配しています。
今の時代に体育館で雑魚寝は無いでしょう?

先日、BPに行くと知り合いがジブをクリーニングに出したのでファーラーに取り付けていました。
確かに綺麗になっていました。
話を聞くとゆうこうマリンの北木に送ったとの事でした、
縫子さんが辞めてしまって閉めたとか聞いていましたが、セールなどの縫製は中断してクリーニングだけしているのでしょうか?
せとうち丸さん、知っていたら教えてください!
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/3/22 18:45 (No.735542)削除
こんばんは。

福山係留時は家から15分でしたが、笠岡になってから1時間ちょいです。
なので行こうと思ってから動き出すまでに、気合いが要ります。
そういういきさつもあって、私は一旦船に行くと泊まって帰るという慣習ができました。
笠岡なら釣りもできるし、泊まれば一杯吞めるしね。

先日元船を置いてた福山港の方に行くことがあったのですが、当時居た船の内の何艇かはまだ係留しています。
やはり浮き船台の移動がネックになってそのまま留まっているのでしょうね。

でもおかしな話ですよね。
なぜ浮き船台だけが擁護されるのか...
県はどういう行政指導をしてるのでしょうね。
逆に言うと、福山港以外で浮き船台を使ってる船は居ません。
浮き船台があれば福山港に置いても良いとなると、新規に浮き船台を買って船を置く人が居たりして...

航空図をよく見ると、浮き船台の無い係留船も居て、前より増えてる感じです。
これも不思議な話です。
10年前に各船の係留ロープに張られてた、「行政処分で刑事罰を執行する」と書かれた仰々しい赤紙はただのブラフだったのでしょうか?

今日は昼間は暖かでした。
朝、車の中でセーターを脱いでいって正解でした。
浮き船台仕様の船
船底シート仕様の船
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/3/22 07:27 (No.735100)削除
おはようございます
小雨が降ったりやんだり、突然の大雨だったりの春分の日でした。
そろそろオイル交換の準備の為に在庫しているフィルターの確認の為にBPに行って来ました。
不安定な天候にも関わらず数艇に人影です。
隣のヨットにも人影が!!
隣は手放すので私物の整理でもしているのかと思っているとビルジをバケツで捨てています。
オーニングを被っているので雨水はほとんど無いと思うのですが、バケツに3杯は捨てていたと思います。
湘南から回航屋とふたりで乗って帰り、こちらのBPに係留して奄美大島に移住を考えて体験移住も行ったそうですが、大病で移住を中止したそうです。
70歳を前にしてクルーも居ないので手放す事にしたそうです。
年に1回の船底塗装の為の回航以外は1~2回の出航だったと思います。
家から1時間半の距離も手放す原因のひとつかもしれません。
内装は綺麗なよっとですが、大量のビルジが気になります。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/3/21 21:08 (No.734786)削除
こんばんは。

スターン付けの方が岩への衝撃は損傷が大きいかもですね。
それも含めてスターンに緩衝材を付ければとも行ったのですがねぇ。
ヨットみたいに沖を抵抗なく走る訳ではないので、通船には緩衝材が付いてても構いませんよね。
会長は私の通船を見てるはずなんですけど。

それに通船を移動したら、それ用のアンカーを打たなくてはいけないので、今のアンカーロープと通船ロープがクロスしても困るそうです。
今のラッコのブイの辺りに滑車を付けるだけなので新たなアンカーは要りません、と言っても理解してもらえません。
最後には機嫌が悪くなってきたので、私の船の滑車システムを見せてやっと納得してもらいましたが、くたびれたので、もうその手の話はしない事にしました。
確固たるポリシーがあると言えばそうですが、頑固と言えばそれもそうですね。

奥様のアクセサリーの為にですか?
ラブラブで良いですね。
ウチはいつからそういう事をしてないのでしょうね。

ま、今はウチの奥さんは休みとなれば実家で介護してるので、それどころではないのでしょうね。
先で時間が空いたら考えます。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.