瀬戸内クルージング(復刻版)
掲示板
BBS
+
アイコン設定
投稿者
新規
せとうち丸
TAFUくん
せとうち丸
TAFUくん
TAFUくん
TAFUくん
TAFUくん
TAFUくん
TAFUくん
せとうち丸
bay
せとうち丸
TAFUくん
せとうち丸
TAFUくん
匿名
TAFUくん
bay
せとうち丸
TAFUくん
せとうち丸
せとうち丸
せとうち丸
せとうち丸
TAFUくん
匿名
せとうち丸
せとうち丸
TAFUくん
せとうち丸
せとうち丸
匿名
せとうち丸
TAFUくん
匿名
匿名
さん
使い方
画像・ファイルのアップロード
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
検索
リセット
«
321
322
323
324
325
326
327
328
329
»
T
TAFUくん
さん
(8dajs96t)
2023/3/28 06:15
(No.740859)
削除
おはようございます
クラブハウスは会長の私物で、会長の家は市内に別に有ります。
私は初めにヤマハ17CB(空冷の船外機)でヨットを始めて、春先に家族4人乗って荒れた海でSOSを出して、その時はマリーナ係留だったのでマリーナに連絡して救助に来て頂いて、荒れたら逃げて帰ろうと大きなエンジンを積んだマクレガーを買いましたが、考え方が甘かったです。
急変したら逃げ帰れないのを味わって、純粋なヨット(ヤマハ25MKⅡ)に乗り換えました。
処が、このヨットのエンジンは前になり荒れると波に突っ込む感じでスプレーを被りながら走っていました。
その後、エンジンが後ろのヨットをと思っていたら同じクラブ員が大きなヨットに乗り換えたので、そのヨット(ソレイユルボン26f)を買いました。
BPが出来た時に近くに係留していたヨットに声を掛けると譲って貰える事になって買ったのが今のヨット(パイオニア9)です。
会長はクラブ員の入会時期を控えていて、私は平成7年の入会でした。
と、言う事は平成5年の春に船舶免許の試験を受けて9月に免許を貰っています。(この時は4級です)
クラブに入った時はロープワークをみんなで勉強している時で舫結びを覚えたのはこの時です。
ソレイユルボンに乗っている時に47fのケッチのオーナーと知り合い、外洋を走る事も有り、1級免許を取りに行きました。(免許と技術は別物です)
ヤマハ25MKⅡに乗っている時に家族で参加した時にレースで優勝しましたが、ジブの陰で前が見えないので娘をバウに座らせて他のヨットの接近を知らせるように指示をしました。
結構、荒れた海だったので娘は泣き出しました!!(ひどい親ですね)
マクレガーの時代
ヤマハ25マークⅡの時代
家族で参加したレースで優勝
私の家族(若い頃)
返信
せ
せとうち丸
さん
(89qw3rfz)
2023/3/27 18:27
(No.740496)
削除
こんばんは。
りっぱなクラブハウスですが、誰かの持ち家ですか?借りてたのですか?
持ち家なら今後もヨットマンの憩いの場として活躍しそうですね。
ジュニアのお世話は今後は無しですか?
今日は本来は墓じまいの為、尾道市役所に行くつもりでの1日有休だったのですが、電話しただけで用事が済んでしまいました。
結局用事は歯医者だけになったので、午前中はサブスクの映画観てノンビリ過ごしました。
昼から歯医者を済ませ、することもなかったので思い立って土筆取りに行きました。
普通は嫁や孫たちと行くのですが、今回は初めての経験でおっさんが1人で土筆取りに行きました。
ま、休みが続いてしょっちゅうゴロゴロしてるので、運動も兼ねてですが食べたいのもありますね。
先日のは味見程度で終わってしまいましたので少し物足りません。
福山には芦田川という川があって途中から高屋川という川と合流の為土手が3本になり、真ん中の土手は行き止まりになって車は入れない場所があります。
私は昔からこの場所に土筆がありそうな気がしてたのですが、今まで行った事はありませんでした。
反対側からは来れないので思った通り、車から離れれば離れるほど一面の土筆が生えてる場所が何か所もありました。
遠洋漁業と同じで遠くに行くほど大きい魚が沢山居る感じですかね(笑)
私も土筆の苦みが好きなので、胞子のまだ開いていないのも混ぜて、大きいのを選んで取りました。
まだまだ沢山あったのですが、30分も採れば結構採れたので撤収です。
場所的にも安全なので、今度はピクニックがてら孫たちと行こうと嫁に言おうと思っています。
桜も行きたいですが、土筆取りならこの週末か。両方欲張っていくかな。
もう少し早くても良かったみたいです
芦田川の土手ですが、途中から分岐の為車止めがあります。
そこに車を置いてます。
返信
T
TAFUくん
さん
(8dajs96t)
2023/3/27 06:46
(No.740065)
削除
おはようございます
昨日は雨の中でクラブの看板を降ろす会が行われました。
約30年の歴史に幕を下ろしました。
近隣だけでなく東京からも駆け付けた人も居ました。
寂しいですが、これもひとつの歴史です。
懐かしい人も沢山来ていて、ホテルでの宴会が12時~14時、クラブハウスに戻ってから2次会も実施して、私が家に帰ったのは19時でそれまで飲みっぱなしで、今日は二日酔いです。
これからは会長も自分のヨット人生を楽しむそうです。
クラブの看板の降りる前
クラブの看板が降りてしまいました
返信
せ
せとうち丸
さん
(89qw3rfz)
2023/3/26 11:12
(No.739266)
削除
おはようございます。
結局、朝から小雨の為、掃除中止の引継ぎ電話があったのが、8時過ぎでした。
まだウチの後に何十軒もあるのに、集合時間の8時半には全戸には連絡が行き渡らなかったでしょうね。
現に後から町内会に入ったので順番が後ろの息子宅には8時25分にまだ連絡がありませんでした。
もし不在の家とかあったら飛ばして連絡するとかの手順も決まってないそうです。
こういう緊急の場合は正規ルートと逆回りの2つのルートで連絡を回すのが良いでしょうね。
そういう面では笠岡は町内放送設備があって、地区のイベントや掃除の案内とかをよく放送しています。
船で寝てるとキャビン内でもイヤでも内容が聞き取れる位に聞こえます。
でも津波とか地震とかの緊急性が高い場合はとても有効ですね。
地区の総会ですが、ずっと行ってなかったので知りませんでしたが、コロナ以降酒は出てないそうです。
ま、そりゃそうですよね。
総会だけは10時からあったそうですが今回が久しぶりの酒宴になったのでしょうか。
それ以前に、町内に新築やアパートが増えて町内会員が劇的に増えたので、もし全員集まったら集会所には座りきれないんじゃないかと嫁が言ってました。
今日は特にする予定も無かったのですが、どうしましょうかね。
天気予報ではもうしばらく雨模様で、船に行くにも気が引けます。
サブスクの映画でも観るか、作業場の片付けでもしますかね。
明日も歯医者で休みをもらってるので、時間を持て余し気味です。
そちらは今日が解散式ですか。
かなり大々的にするのですね。
ラッコは朝10時には玉島を出ないと、水玉ブリッジラインの橋下が通れないといってましたのでもう走ってる頃でしょうね。
この水玉ブリッジラインは昔は水玉ハイウェイというカッコ良い名前で、いくらだったか忘れましたが当時は有料道路でした。
でもハイウェイとは名ばかりで、途中には民家も信号機もあったりして制限速度も60km/hで、全然ハイウェイではありませんでした。
これは昔の岡山ブルーハイウェィの真似をして名付けたのでしょうか。
どちらにも最初はハイウェイの名前があって高速道路と勘違いしてぶっ飛ばす車が居たので改名したのでしょうね。
100km/hで飛ばしてて、信号が変わったり横断歩道に人が居たりしたら危なくてしょうがありませんね。
海沿いのこれらの道はどちらも若い頃のドライブルートでしたが、水玉道はたまに通ると懐かしいです。
ブルーラインは無料化されてからは通った事がないと思いますので、天気が良い日にオープンにして走って五味の市にでも行きますかね。
現在、岡山バイパスに接続する無料バイパスラインの工事が岡山県と広島県で進んでいて、東は岡山から笠岡の少し東まで来ています。
西は福山の少し西から三原過ぎの本郷まで出来てて、要は福山市内と笠岡市内の接続が未完成です。
これができたら山陽自動車道に匹敵する道になると思うのですが、岡山から東はどうなるのでしょうね?
もしかしてその岡山ブルーラインに接続でしょうか?
観光には良い道かも知れませんが、かなり海沿いを遠回りしてグネグネしてますよね。
返信
T
TAFUくん
さん
(8dajs96t)
2023/3/26 05:59
(No.739093)
削除
おはようございます
昨日は今日のクラブの解散式の為の準備でした。
クラブハウスから万国旗ならず30枚のクラブ旗を左右に吊るして、受付などの名札や席順表などの準備をしました。
会場ではこれまで撮った写真を上映するそうです。
私もヨットレースで初めて優勝した事が有るのですが、この時は家族4人だけでの参加で、娘が小学生、息子が幼稚園の頃の時で、その時の4人の写真が有りました。
子供たちも可愛い頃で嫁も綺麗でした!!
あの頃はクラブ員がレースで優勝したら海にほりこんでいましたが、私も例外も無く海に落とされそうになったので服を脱いでパンツ一丁になって海に放り込まれました。
今の時代だと問題視されるかもしれませんが、あの頃は当然の行為だったのです。
今日は懐かしいクラブのジャンパーを着て副会長として〆の挨拶が待っています。
返信
«
321
322
323
324
325
326
327
328
329
»
Copyright ©
瀬戸内クルージング(復刻版)
, All Rights Reserved.
Powered By まめわざ(
アクセス解析/広告のプライバシーポリシー
・
無料ホームページを作る
)