掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/4/2 05:56 (No.745924)削除
おはようございます
私のヨットには定員分の普通のオレンジ色のライフジャケットを積んでいます。
首掛けタイプが5人分、ベルトタイプが1人分積んでいますが、全て自動式の桜マーク付きでボンベの有効期限は大丈夫です。
一度船検の時に膨張タイプを出したら、何か調べていて、その次の時の検査では有効期限が切れるのでダメと言われて慌ててオレンジの普通のライフジャケットを出して検査はなんとか合格しました。
それ以来、ボンベの有効期限を確認して更新しています。
古いボンベはガスが抜けるそうで、膨らみにくくなるそうです。
初めて買ったライフジャケットは色が褪せて来たので買い替えるつもりです。
まさかと思うのですが、古くて穴が開くような事が有ったら大変です。
桜マークが無いライフジャケットは半額以下で買えますが、製造時の検査工程が違うそうなので私は使っていません。

こちらのBP4艇が別府に行くそうです。
別府のマリーナを1ヶ月予約したそうで、往路・復路を合わせて2ヶ月間の工程だそうです。
30fが3艇と38f1艇の4艇ですが、全てシングルハンドです。
返信
せとうち丸さん (89jkuw32)2023/4/1 23:36 (No.745789)削除
こんばんは。

今日は午後から船に来てまず救命胴衣や備品の片付けです。
今日のメンテは予定を変更して、気になっていた左エンジンの冷却ポンプの交換をしました。
交換と言っても外してみたらステーが錆びてたので持ち帰って塗装することにしました。
1週間間が空くので海水が入って沈しないように対処しておきました。
来たのが遅かったので、それだけで夕方になってしまいました。
後は釣りの用意して一杯タイムです。
今までにアナゴが3匹釣れてます。

私も非認定の腰タイプの救命胴衣を持ってますが、膨らせた事がないので使い方はよく分かりません。
確か膨れたら首に掛けるのではなかったですかね。
ボンベの使用期間ももう過ぎてると思いますが、一応積んでいます。

川では頭をぶつける可能性が高いので首掛けの自動膨張式が良いでしょうね。
ま、かさばるけど一番は従来の浮力体が入ってるヤツでしょうけど。

今度付けるボルボの冷却ポンプです。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/4/1 06:08 (No.744964)削除
おはようございます
京都の保津川下りで転覆事故のニュースを見ていて2点気が付いた事が有りました。
ひとつはベルトタイプのライフジャケットですが、私も使っているのですが前後を間違って使っていました。
バックルを前にして使用する様です。
もうひとつは、それに、膨らんでから左右の先端を留める様です。
乗客は首からのタイプ(手動式と自動式が混在)で、船頭はベルトタイプ(手動式)らしいですが、行方不明になっていた船頭のベルトタイプのライフジャケットは膨らんでなかったそうです。
先端に乗っていた船頭はぶつかった岩に頭をぶつけて亡くなって、行方不明だった船頭は落水して亡くなった様ですが、ライフジャケットの紐を引けなかったのでしょうね!
私のヨットには3種類のライフジャケットを積んでいます。
ベルトタイプは夏の暑い時に使用、夏以外は首からのタイプ、スプレーを浴びる可能性が有る時と寒い冬は従来のライフジャケットです。
船頭がベルトタイプの手動式をしていたのは、舵や櫓などを扱うのに上半身が動きやすく波をかぶっても勝手に膨らまない様にでしょう。
無線機の事も書かれていましたが、積んでいたとしても転覆したら使えなかったかもしれないし、転覆した辺りは電波が届きにくい所だったそうなので意味がなかったかもしれませんね。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/3/31 22:22 (No.744711)削除
こんばんは。

そうでしょうね、太平洋は単調だと思います。
ヨットで外海の経験はないですが、学生の頃に舞鶴から小樽へのフェリーに乗った事があります。
夜に出航して朝起きたら見渡す限りの水平線でした。
予想では海岸線が見える辺りをずっと走るのかと思ってましたが、小樽までの最短距離を直線的に走るのでそうなるのでしょうね。
ノンビリできて良いのですがしばらく眺めてると飽きてきます。
暇なので船内の映画を観に行ったりしましたが、結局自分のベッドでゴロゴロしてる時間が一番長かったです。
その後デッキに出たのは船内放送で舞鶴に向かう僚船とすれ違うと言ってた時と、到着前に奥尻島が見えると言ってた時だけでした。
他の乗客達も退屈してたのか、その時だけはデッキは大勢の人であふれてました。
2週間、北海道を車で放浪して帰りもフェリーに乗ったのですが、ネットも無い時代ですので帰りは雑誌とか単行本を準備しました。

明日は昼から船に行けそうです。
それにお寺の土砂加持法要は来週の日曜でしたので、船にお泊りも出来そうでメンテも予定します。
金曜と木曜も間違えるし、そろそろボケが来たかな。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/3/31 06:41 (No.743996)削除
おはようございます
実質、今日で3月も終わりで、仕事関係も変わる人も居ますね。
同い年の執行役員をしている人も退社を表明しています。
私が就職してからの付き合いで、お互いに困った時に電話を掛けたり掛けられたりする関係でした。
私は自営ですから、まだまだ働きますが、彼の先は未定で今から考えるそうです。
なんだかボケてしまいそう!!

東に向いてのクルージングは色々な意味で大変です!
まずは、鳴門海峡か明石海峡を越えなければならず、鳴門海峡などは8~9ノットなんて流れる事も有るので潮止まりを守って走る必要が有るので大変です。
通過時間を考えて出航時間が決まったり、淡路島の西側の港に入る事もよく有ります。
寄れる港もあまり無いので、西を向いてクルージングだと小豆島の港も数カ所在るし、直島・宇野・高松など寄りやすいです。
鳴門を超えてからの景色も単調なので、面白くないです。
それに、鳴門海峡・友ヶ島水道を超えると太平洋になりますが、やはり太平洋は違います!!
波が高くなるし、風が強くなります。
昔、新西YHのレース艇に乗った時にビッグウエーブで波の底になった時に横を魚が泳いでいました。
こんな事は瀬戸内海では在り得ない事でしょう。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.