掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8pk0u17i)2023/5/29 06:50 (No.797658)削除
おはようございます
新人君の夢も粉々に壊れました!!
ちょっと大幅な値引きは無理でしょう!!
もう少し技術を付けてからの方が良いと思います。
離着岸以外は大きなヨットが楽ですが、セーリング出来ない様ならトローラーの様なボートの方が最適でしょう。
トローラーはそれなりにエンジンのメンテナンスが大変でしょうが!!
もちろんヨットのエンジンもメンテナンスが必要ですが、最悪の場合、セーリングで帰る事が可能です。
こちらのBPにヨットが沢山止まっていますが、セーリングするヨットはわずかです。
全く来ないオーナーも居ますが、台風がいつ来ても大丈夫な位、ブームのセールをシートでグルグル巻きにしているヨットもいます。
多く係留しているヨットでセーリングを楽しんでいるのは5~7艇程度で、他のヨットは機走オンリーの様です。
新人君にもセーリングを進めるのですが、ひとりか夫婦で出航の時はセールが揚がっていない様です。
返信
せとうち丸さん (89jkuw32)2023/5/28 08:36 (No.796781)削除
おはようございます。

そちらの花火大会も早いですね。
鞆の浦の花火大会も本来なら5月の最終土曜日に決まってましたが、今年は6月3日開催になってました。
でも、恐らく台風の影響で雨が残りそうな予報がでています。
そうなると、私の船底掃除も困った事になります。
小雨ならやりますが、程度問題ですね。

昨日の昼間は船外機艇の係留ロープ調整したり、壊れてる蝶番を交換したりしてました。
でも一番大変だったのはバウキャビン内の清掃でした。
20リットルの水をほとんど使っての拭き掃除です。
後はエンジン内のチェックと防錆と給油で、半日が終わりました。

燃料ホースにヒビ割れを見つけたので、帰りに調達して次回交換です。
やはりチェックは大事ですね。。

昨夜はまた一杯やりながらアナゴ釣りして、まあまあのサイズが3匹だけでした。
フェニックスのエンジンから見たらパーツの一部みたいな大きさですね。
返信
T
TAFUくんさん (8pk0u17i)2023/5/28 06:10 (No.796706)削除
おはようございます
今日は高松で舵杯ですね。
39艇の参加の様で名前を見ると聞いた事のある名前がずらりと並んでいる中にラッコも有りました。
全盛期には100艇以上の申し込みが有りましたが、ゼッケンの関係上99艇の参加でした。
もちろん、参加費用などは時代の違いもあるのか全然違う金額です。

昨日は花火大会でしたが、我が家は普段通りに食事してテレビを見て、花火の音だけ聞いていました。
9時前が終わりで、その少し前から連続で上がっていました。
そして静まり返ったので終わったと思って風呂に入ろうとしたら窓越しに赤色灯が回っていました。
外に出ると消防のレスキューが我が家の前に止まっていて、周りにパトカーなど5~6台止まっていました。
私はパジャマ姿だったので玄関までしか出ていません。
詳しい事が判らず部屋に戻ると救急車の行く音が聞こえ、それからしばらくして消防や警察は帰って行きました。
救急車は来る事は有りましたが、レスキューが来たのは記憶が有りません。
結局、何が有ったか判りません。
返信
T
TAFUくんさん (8pk0u17i)2023/5/27 06:21 (No.795866)削除
おはようございます
笠岡市長杯ヨットレースの案内が届きました。
今年はどうするか決まっていません。
クルージングに行って美味しいお酒が飲みたいし、レースの緊張感も味わいたいし悩む所です。

JR大阪駅でドアを開けたまま電車が動いたそうです。
関西で一番乗り降りの多い所ですから、けが人が無かったのだ不思議な事です。
韓国では着陸前の飛行機の客が扉を開けたそうです。
テグ空港は小高い山々に囲まれた所にある空港で、着陸する時は山と山の間を縫う様に降りて行く空港です。
何を考えて扉を開けたのでしょうね?
航路上に目的地が有って、早く行きたかったので飛び降りるつもりだったのでしょうか?
大昔、赤穂鉄道というのが有りました。
おじさんが高校生の時にこの鉄道で通学していたそうですが、帰りに到着する駅の手前で速度が遅くなるので飛び降りて家に帰っていたそうです。
法事などで集まった時に何度も聞かされました!!
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/5/26 22:06 (No.795678)削除
こんばんは。

明日は曇りですが雨では無さそうなので、また船のメンテをと思っていましたが、尾道の永代供養を進めてる会社からTELがあり、明日に正式契約の運びとなりました。
自分の先祖ではなく、親戚の代々墓の墓じまいなのであまり費用も掛けられませんが、そうかと言って変な事もしたくないですね。
後を見る人が絶えると言うのも何かの因果でしょうか。
全国には放置墓も沢山あるらしいですが、空き家と同じくいつかは行政が動くのかな?
でもこの先、だんだんとお墓は減っていくと思います。
お墓が減るという事は檀家も減るので、そうなると困るのはお寺でしょうか。

バッテリーの長持ちのコツは電極を露出させず、常に適度な充電量をキープして、絶対に深放電させない事ですかね。
真冬に液の比重が下がった状態でマイナス気温に冷え込むと液が凍る事もあるそうですから。
あと、サルフェーション除去装置を付けたら延命できると聞きますが、どうなんでしょうね。
興味はありますが、いろんなメーカーから種類が沢山出すぎてて、どれが良いのか分かりません。
付けることに依って電気を食いそうな気もしますし。

明日は午後からになると思いますが、モロモロのメンテ材料を持って船に行き、多分お泊りになると思います。

らっこは朝から高松に向けて出航かな?
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.