掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/4/12 05:52 (No.754801)削除
おはようございます
尾道に行く時は航路ブイを確認しながら走っています。
GPSにも海図にもキッチリ出ていますから、確認不足でしょうね。
太平洋に出てしまったら、浅瀬など無いですが、広島の自衛艦の座礁も同じ感覚でしょうか?

フェントンさんが亡くなって1年ですか?
木造船は波当りが柔らかくて、私も一時期憧れた事も有りましたが、メンテナンスが大変な事を知り、諦めました。
リップルタウンにも上架保管の木造船が有りますが、長時間上架していると木が乾燥して隙間が出来てしまうので水漏れしやすくなるし、海に着けっ放しでもダメですし、紫外線でニスも塗替えが大変です。

昨日は天気も良かったのですが、姫路のマリーナを出たボートが消波ブロックにぶつかって沈んだそうです。
視界は問題ない状態だったと思います。
単純に前方不注意です。
出港していてボートが近くを走りますが、こちらに気が付いているのだろうか心配になります。
全然速度が違うので、こちらが避ける事は出来ません。
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/4/11 19:12 (No.754438)削除
こんばんは。

尾道水道の東の洲と言えばアサリ堀りで有名な「山波の洲」ですね。
地元ではすごい有名な浅瀬で、危険標識のブイがいくつも浮いてると思うのですが、夜だったのでしょうか?ワッチ不良だったのでしょうか?
のんびりしようとして行った先で散々な事になりましたね。
10年ほど前に5000トン(?)くらいの本船が座礁してたこともありますが、地元ではみんな気を付けるエリアでしょう。
あそこは満潮でも結構浅そうですね。
前に書きましたが、私の知人もロープにペラを引っかけてPSSのゴムベロースが縮んだままになり、そこから海水が入ったそうであやうく沈寸前でした。

山波の洲はここ何年も禁漁となっていて、地元の漁協が管理しています。
確かプレジャーは上陸禁止なので、行くには尾道側から入漁料を払って漁協の渡船で渡る必要があります。
でも荒らされてない場所なのでそれなりに量は獲れてました。
その入漁料には、漁協が毎回建てる仮設トイレの使用量も含まれています。
と言っても穴を掘って穴の周りに柱を打ってステーを張り、周りをブルーシートで囲ってあるだけですけど、特に女性は重宝するでしょうね。

今日は昼間、暑い位でしたね。
ウチは5月一杯は通例として冬服なのですが、このままではそれまでに衣替えになりそうです。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/4/11 07:17 (No.753969)削除
おはようございます
先日の岡崎造船へ行った時の話の続きです。
辛坊さんが太平洋横断して、帰って来てヨットを手放しましたが、間に入ったのが足立ヨットですが、そのヨット・ホルベルグラッシーの認定メンテナンス会社に指定されているのが岡崎造船だったので、メンテして、オーナーからのんびり出来る良い場所がないか相談されて進めたのが尾道だったそうです。
小豆島を出港して尾道水道の東の端の洲に乗り上げたそうです。
そう言えば、その様なニュースが有りましたね!!
そのヨットがPSSだったそうで、シャフトが曲がり浸水してエンジンも交換になったそうです。

昨日の写真のヨットは37f、その向こうが40f、判り難いですがその向こうに38fのヨットが留っていました。
普通はその程度のヨットには40~60PS、中には100PSのエンジンを積んだヨットもいますが、その38fは40PSのホンダの船外機が船尾に付いています。
古いヨットで船内機の調子が悪くて船外機を付けているヨットはいますが、新艇で船内機は無くて船尾の船外機だけです。
太平洋横断の計画らしく、入出港の時だけなので船外機だけで十分とのオーナーの注文で船内機は積んでいないそうです。
電気は200Wのソーラーと風力発電を積んでいます。
手放そうとした時には買手も少ないでしょうし、安くなるでしょうね!
返信
せとうち丸さん (89qw3rfz)2023/4/10 19:20 (No.753503)削除
こんばんは。

風の中、無事に行って来れたのですね。
私はこの休みは船には無縁でした。
気になってたので行くには行ったのですが、現状確認しただけで帰りました。

今は、外して持ち帰った海水ポンプを次に交換用に使うために、オーバーホール中です。
前に下ろしたエンジンの海水ポンプが予備に使えるので、交換時はポン付けで交換出来るので便利です。
開けてみると、シャフトシールが完全にダメでした。
中のバネもサビサビでゴムも劣化してて外そうとするとボロボロと崩れます。
よくこれで使えていたなぁと言う感じです。
そういえばもう当分交換した事が無かったです。
この分では反対側のエンジンも怪しいので、オーバーホールが済んだら外してみます。

ところで、VOLVOの海水ポンプには2個のシャフトシールが使ってありますが、純正品だと割と高額です。
でもマリーナの社長に教えてもらってからはヤマハの物を使っています。
型番は違いますが寸法は全く同じで問題なく使えますので、かなり安上がりになります。
他にも互換性があってもVOLVO純正パーツというだけで、高額なものが結構あるのでしょうね。
返信
T
TAFUくんさん (8dajs96t)2023/4/10 06:19 (No.753061)削除
おはようございます
回航をしている友達と同じBPの友達と3人で小豆島の造船所に行って来ました。
陸上では西の風7mの風が予想されていたし、午前中は西に流れ午後は東に流れる良そうなので8時に出港しました。
風もクローズホールドの風で連潮でもあったので6~8ノットで予定よりも早く到着しました。
海上は15m波も1.5mほどで、スプレーを被りましたがほとんどキャノピーの陰でほとんど浴びていません。
やはり安心して乗れるヨットです。
同じBPから別府を目指すヨットも私たちより早く出航しましたが、途中で断念して通常ならヨットで2時間ほどの港に15時ごろに逃げ込んだそうです。
15時というと、私たちは小豆島でうどんを食べてスーパーで買い物を終えてヨットに帰って来たころです。
荒れてはいましたが、そのヨットは無事に別府に行けるでしょうか!!の話題で持ちきりでした。
日曜日は牛窓の県営桟橋を予約して昼食に行きました。
これまでは無料でしたが最近になって有料になった上に3日前までに申請するように言われましたが、柔らかくひつこく話して許可を受けました。
これからはややこしくなります!!
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.