掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8pk0u17i)2023/6/5 07:38 (No.804765)削除
おはようございます
白石のレースに参加します!!
但し、私のヨットではありません。
同じBPのヤマハ30SⅡでの参加です。
それもWハンドです。
しかし、問題が山積みです!!
そのヨットはどちらかと言うとレース志向で冷蔵庫やコンロのジンバルのホルダーが有りません。
食事をどうするかの問題です。
暑い時なので冷たい物も欲しいので私のエンゲルの冷蔵庫を積む事にしました。 
お湯を沸かす時はつきっきりになると思います。
料理は出来ないのでレトルトなどになります。
そのヨットにとって与島より西は未知の世界です。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/6/4 19:32 (No.804298)削除
こんばんは。

今朝は6時に家を出て、船体側面のゴールドラインを入れました。
半年もしない内に色が褪せてしまうのですが、一応船底掃除が完了したという気持ちの問題です。
ゴールドやシルバーカラーは金属系の粉が入っているのか、その内にサビたように脱色してきます。
今度は黄色のソリッドカラーのラインにしてみようかと思います。
9時前の満潮前の潮で下ろして無事に回航し、係留しました。
と言っても、書いたように所要時期は2分も掛かりませんが...

係留後は船外機艇のメンテです。
キャビンで寝られるように床板を新作したので、セットしました。
その途中で日差しが強くなってきて、キャビン内は暑くなりました。
エアコンは無理としても当面の課題は扇風機の設置と外気導入方法ですかね。
ハッチに網が無いので、開けて寝れるように網戸も付けたいです。
電源も100Vが欲しいし、TVも設置したいですね。
そうなると85のばってリーを1個増設したくなりますし、ソーラーも付けたくなります。
実は20Wのソーラーパネルはもう入手済です。
煮炊きと暖房を兼ねてカセットコンロも付けたいし...
ますます重量増加の負のスパイラルにハマっていますね。

MPXは日本ペイント社となってました。輸入してるのかな?
効果がないのは辛いですね。
次回は金属部はペラクリンにするか、北木の漁師がやってるように普通のシリコンコーキング剤を薄く塗ってみるのも良いかなと思います。
ま、そこだけでも亜酸化銅の入っていない船底塗料にする手もアリですが。

家に帰ると、もう少し先で白石レースの打ち合わせ会合があるのでぜひ参加して欲しいと会長から電話がありました。

身内の病気とか、都合が悪くて不参加のスタッフは何人か居て、去年より少ないスタッフになって、よりハードみたいです。
いつもは2名でやってる受付を私一人でするハメになるかも知れませんが、お金が絡むので後で収支が合わないとかなるとイヤですね。
それに今年は新しい試みで、太鼓の演目があるそうです。
なので、新しいトラブルも発生するかも知れませんね。
太鼓のメンバーはその日の内に本土に帰る為、渡船をチャーターしてるそうです
太鼓などは、翌日にスタッフが車で本土迄運ぶそうですので、運営はより忙しくなりそうですね。
最初は私の船で太鼓を運んで欲しいと言われてました。
でも結構高価で大事な太鼓らしく、相手から海水が掛かるとか厳禁なのでちゃんとした搬送を希望されたそうです。

明日はお休みを頂いているので、ノンビリ起きて船に行ってきます。
船外機艇は、いろいろと手を入れる構想を考えるのが楽しいですね。
私は車にしても新しいオモチャを得ると、しばらくはこの状態が続きます。
ラインを入れると締まった感じがします。
上の黒は通常のペイントです。
返信
T
TAFUくんさん (8pk0u17i)2023/6/4 06:02 (No.803533)削除
おはようございます
目的も無く出航しましたが、風が振れ回ってセーリングをするのも大変な状態でした。
その後、風も強まり風の向きが定まらずオートパイロットでのセーリングは難しくなって帰港しました。

赤いヨットの元会長から電話が有りました。
クラブが解散しましたから、一応、元会長です。
そちらのレースには参加するそうです。
金が無いと言いつつも前夜祭の後は天城屋に泊まり、レースの後は天野屋に泊まって月曜日に帰港するそうです。
昔は暑くても船中泊でしたが、高齢になりつつあるので体力が落ちて来ているのでしょうか!!
私の参加は未定ですが、DREAMでの参加はなさそうです!!
弓削に行って味噌も買いたいし船出で食事もしたいので、個人的に行きたいと思っています。

上架も無事に終わりそうですね!
インターナショナルのMPXですか?
一度だけスプレーのMPXをペラに塗った事がありますが、まったく効きませんでした。
最近のペラクリンは優秀ですが、剝がすのが大変です。
私は100均のナイロンディスク(200円)を使っています。
普通のサンダーのディスクだとペラが削れそうで心配ですが、その心配も有りません。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/6/3 23:22 (No.803400)削除
こんばんは。

結果的には船底にはフジツボがほとんど無くて、作業は今までで一番楽でした。
高圧水流だけで、藻やフジツボも飛ぶ感じです。
ペラやラダーも汚れはありましたが、フジツボ類はほとんどありません。
ただ、アフトの波抑えの板や、吸水口周りはフジツボやカキがビッシリでした。
前回、暑かったので横着をしてペラクリンを完全に落としていなかったので、今回は念入りに完璧に落としました。
なのでそこに時間を食いました。
ただ、アフトの波抑えの板や、吸水口周りはフジツボやカキがビッシリでした。
金属部はいつも電蝕しないスプレーのMPXを塗ってるのですが、それが合って無いのかな。
次回は試しにペラクリンを塗ってみようかなと思っています。

今回は珍しく、大潮なのに10時満潮だったので洗浄してフジツボを落として再洗浄して食事に行く余裕がありました。

あと何年保有できるかなと思いながら作業してました。
やはり船の終活は考えてしまいますね。

明日はまた9時頃の潮で下ろす予定ですが、両サイドのゴールドラインを塗って無いので早くに行って塗るつもりです。
時間的には今日でも塗れたのですが、午後から案外に強風になってスプレー塗装が出来ませんでした。
中央のチャインにも乗れば良いのですが角だけで支えてます。
センターと左右の線接触なので、空いてる隙間は塗れます。
アフトの黒いロープで左右に引っ張って立ってます。当て木は添えてるだけですね。
母船の無い状態は寂しそうですね
返信
せとうち丸さん (89jkuw32)2023/6/3 07:29 (No.802472)削除
おはようございます。

早起きして船に来て、エンジンを掛けてみました。
掛かりました(笑)

当て木の部分とセンターキールが船台に乗ってる部分は塗れませんね。
左右に噛ませる当て木が当たるのは大外のチャイン部分だけなので、面ではなく線接触の感じです。
毎年、乗せる位置が微妙にズレるので、一年越しの修正ができるかな。

その37の人に初めて会ったのは弓削レースの時でした。
なんと、キャビンに入れてもらってアイスクリームまで頂きました。
見かけによりませんね。
多分、ウチの会長が居たからでしょう、私はオマケです。

今日は暑くなりそうです。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.