掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/4/24 22:08 (No.766523)削除
こんばんは。

先端が水没ですか?
一見そういう風に見えたので拡大してみたら、海面からは浮いてますね。

結局、今回は右エンジンの冷却ポンプは交換せず仕舞いだったので、また次の機会に作業です。
よく考えたら、冷却ホースの取り付けステーは鉄製でサビサビなので、錆落としも錆止めもしないといけません。
1回で作業を終わらせる為にはこれらを現地で磨いて塗装しないといけませんね。
今日、それ用の塗料やワイヤーブラシも準備しました。

北木島で聞いたら、メバルはまだ釣れてないそうで、やはり5月~6月辺りでしょうか。
その頃に、私のメバル釣りの師匠を誘って島に行こうと思っています。
それまでにしないといけないメンテナンスもいろいろとあります。

とりあえず船底掃除だなぁ。
返信
T
TAFUくんさん (8d1zm22a)2023/4/24 06:10 (No.765857)削除
おはようございます
先日のオイル交換をしている時に、あるヨットに人が乗っていました。
そのヨットはエンジンなどを直して手放して、そして次のヨットを手に入れて直して手放してを繰り返していた人が体調を壊して手放した最後のヨットです。
新しいヨットのオーナーはほとんど見る事が無かったのですが、そのオーナーらしき人が泊っていたようです。
船底などフジツボどころか牡蠣の養殖場状態でした。
昨日行くと、そのヨットが居ないどころか係留ロープも有りません。
知り合いが居たのでその話をすると業者らしき人が来て乗って行ったそうです。
数回乗ったかどうかで手放したのですね。
乗らないのだったらどうして買ったのでしょうね?

写真を見て気になった所が1点有ります。
借りていた時の写真で船外機の先端が海に浸かっている様に見えますが問題無いのでしょうか?
23fで115PSは重過ぎるのでチルトしきれないのでないでしょうか?
こちらのBPに35fほどの古いレース艇らしきヨットがいて、インボードエンジンの調子が悪いのか船外機が付いていますが、チルトもせずに海中に浸かっています。
BPに行くといつも勿体無い事だと見ています。
多分、船外機は今は掛からないでしょうね!!

天気予報でうだと、4/30~5/2までは傘マークが点いていませんが、それ以外は傘マークです。
今年のGWは仕事を頑張れと言う事でしょうか?
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/4/23 22:38 (No.765666)削除
こんばんは。

昨日は風もすごかったですが、潮も大きかったので係留地近くの瀬戸は流れができます。
プレジャーではまず問題ないですが、ヨットでは入出港タイミングを考慮しないと大変だそうです。
船外機付けてるヨットでは進まずに戻ったりするそうです。
という事はMAX4~5ノット位流れてるのかな。
画像は昨日ファリーから見た新しい神島大橋の橋脚部ですが、小さな渦を巻きながら流れていました。

昨日、北木島に行ったのは昼飯をよばれる以外にも、本来はある船の状態を見に行ったのです。
ヤマハのFF23というウォークアラウンドの船外機艇です。
前にいずれ終活で今の船を手放すことになると言いましたが、その後は手軽な船外機でも買って乗るわとマリーナの社長には言ってました。
丁度、2004年ころに私が乗ってた船外機艇が回り回ってマリーナにまた戻って来てたので目を付けてたのですが買う気はまだありませんでした。
ところが社長が少し前に検査入院でガンが見つかって今後は治療を余儀なくされましたのです。
1人で石切り場とマリーナをやってたので、どうしても今まで通りの仕事キャパも無理になるし、事業の縮小とか現金収入の確保とかが先決問題になります。
それで彼が何台も持ってた大型バイクや趣味の車や、保管してた売り艇も急遽手放したいとのことで、少し早いけど私に買ってくれないだろうかと相談がありました。
ま、いずれは購入する話をしてたし、先で乗るならコレと思ってたので実はその時に現状も見ずに購入してました。

私がFR-28を買う時にこの船を手放したので、別なオーナーを経て15年(?)ほど経ってまた戻って来た事になり、これも何かの縁だと思います。
3年前にフェニックスをぶつけられて修理の間に代船として借りてたのもこの船です。
昨日、久しぶりにじっくり見るとさすがに以前よりあちこちキズや擦れが出来てますが、まだまだ行けそうです。
2004年当時は2スト140PSでしたが、今は4スト115PSになってて燃費の面でもかなり貢献しそうで良いです。
数値的には少しパワーダウンしてますが、乗ってみても遜色無く良く走ります。(前の140PSが少しオーバーパワーでしたね)
船の形の割には波切も良いいので気持ちよく走れますし、バウキャビンという珍しい船型でバウには手動ですがトイレもあって上に板を敷くと寝られるくらいのスペースがあります。
ただ問題は、パートタイマーの身で2艇持ちはどう考えても贅沢で、ますます嫁に頭が上がらなくなりそうだという事です。
フェニックスは恐らく近隣の瀬戸内エリアでは売れないと思うので、その内に全国区で情報発信しようと思っていますが、もし良い縁談話がありましたら教えて下さいね。
高いことは言いませんので。
神島大橋の橋脚部
上が係留場所、下が瀬戸の橋脚部。
ここを通らないと海に出れません。
所有当時
3年前の借用時
昨日見た現状です。エンジンは快調との事。
返信
T
TAFUくんさん (8d1zm22a)2023/4/23 06:41 (No.764950)削除
おはようございます
昨日は晴天でしたが風が強かったです。
BPにもちらほら人の姿は見えますが、出港していくのはヨットが1艇だけでした。
そのヨットも見た事のないヨットだったから外来艇だったかもしれません。
遊びで出掛ける天候ではなかった事は事実です。
GWに遊びに行くかもしれないのに、例年は冬場の予定作業のオイル交換がまだなので行う事にしました。
エンジンを掛けて温めている間に他のヨットに遊びに行って雑談!!
別府に行ったヨットは全艇無事に到着して、そのうちの1艇はとんぼ返りでもうすでに帰って来ているそうです。
いろいろなBPの情報交換をしていると1時間半も過ぎてしまって、慌てて作業に掛かりました。
なんとオイルポンプがスコスコで吸いません!!
しかたが無いので家に戻って別のポンプを持ち出して作業を終えたのは13時半でした。
午前中に終えて、お昼は家で食べれると思っていたのに、大幅に遅れましたが、オイル交換・オイルフィルター交換・燃料フィルターの交換を終わりました。
船底はGW明けにPSSの修理と共に小豆島にお願いしているので、取りあえずメンテの予定は終了です。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/4/22 20:33 (No.764612)削除
こんばんは。

今日はメンテして船に泊まるつもりだったのですが、タケちゃんが島に帰ってるのを思い出して電話してみたらまだ居るとの事。
それも今日は北木島で毎年恒例の流し雛があるので、友達と集まって食事するからおいでおいでと言われました。

流し雛:
https://guide.jr-odekake.net/event/102872/

最初は断ったのですが、その中に知ってる人も居て、その人も誘ってくれるので急遽行く事にしました。前回、船で宴会した時に来てたおばさん(失礼!)です。
最初は船底が汚れててもゆっくり行けば良いかなと安易に考えてましたが、笠岡に着いてみるとかなりの大風で湾の中でも白波が立っています。
1人では離岸接岸が大変そうだったのでマイボートではあきらめてフェリーで行きました。
ちょっと行かない間に、前は無料だった駐車場が1日200円の有料Pになってましたが、すぐ隣に元のままの無料Pも残ってて空いてたのでそこに置いて乗りました。

実は前にフェリーの進水式で見た新造船に初めて乗りました。
1階に車椅子や足の弱い人様に専用の部屋もあり、考えてあってなかなかバリアフリーな造りでした。
タケちゃんが出迎えてくれて、彼女も初めてというお宅に伺って集まってた10人ほどと一緒にカレーのお昼を頂きましたが、このカレーが絶品でした。
しばらくワイワイと雑談ののちお別れしてマリーナの社長と北木の海の駅でコーヒータイムし、午後のフェリーで帰りましたが今日はフェリーにして正解でした。
帰りはフェリーでも揺れるし、時折「ゴンッ」というかなりの波の衝撃もありました。

係留してる港の前を通った時にフェリーから自分の船を見て、こんな風に見えるんだと思いながら帰りました。

案外に盛りだくさんの1日で、これから買い物して船に泊まるのも少しおっくうだったので、おとなしく帰宅しました。

ゲームパソコンは結構高価ですね。
CPU速度もそこそこ高スペックですが、付けてあるグラフィックボードが高いし、サウンドボードもそれなりの物でしょう。
CADに使うのであれば、グラフィックボードは有効かも知れませんが、高速描画寄りの設定なのでもったいない事は無いのかな?
速度が落ちた時はやはりウィルス感染、ウィルス対策ソフトが過剰に動いてるかでしょうか。
試しに一時的にウィルス対策ソフトをオフにしてみれば、それが原因かどうかは分かるはずですよ。
OSは11ですか?
私はハンディPCは11ですが、どちらかと言えばディスクトップの10の方がなじみがあるだけ好きですね。
初めて見た船着き場の有料P
まだきれいな新造船です
防波堤の外と言うのが若干疎外感がありますねぇ
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.