せ
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/6/14 22:25 (No.814142)削除こんばんは。
あの山口のタンカーのサイズだと乗員6人というのはどうなんでしょうね。
いくら自動化が進んでも、人が減ればワッチもおろそかになるかも知れないですね。
オヤジが現役の頃、会社が所有してた最大級のタンカーでも20人位で動かしていたそうなので今はもっと少人数になってるかも。
そのクラスのタンカーだと長さも300m級で喫水も深いので当然、瀬戸内海は通行不可です。
小学校の頃はオヤジの乗ってた船が内地に帰る度にあちこちの外海に面した港まで、学校をお休みして母親と妹と面会に行ってました。
そういう港にはたいてい船員保険寮(現 船員保険保養所)があって、無料ではなかったと思いますが家族は泊まれてました。
一度だけ、あまり大きくないバラ積み船だったことがあり福山のJFEに着いたので、この時の面会は楽でした。
面会というか、着いてる間はオヤジは家に帰っていました。
白石の貨物船の乗揚げ場所は「コゴチ島」というメバルのポイントのある島です。
過去には渡船でよく行ってた懐かしい島です。
当時は週休2日ではなかったので、土曜の定時が終わると途中でエサと食料を買ってそのまま神島の渡船乗り場に直行し、半夜メバルによく行ってました。
まさに船が乗り上げてる場所が「コゴチのベロ」という、私も何度も行ってたメバル、チヌのポイントです。
メバルもさぞびっくりしたでしょうね(笑)
今日、マリーナの社長にお願いしてた船外機艇の船検が昨日済んだと電話がありました。
社長はフェニックスの燃料漏れを知らなかったそうで(私は電話で言った記憶があるのですが)ポリタンクを何個もそのままデッキに置いてるので何事かと思ったそう。
雨でいくらかは流れたとは言え、デッキはまだ油だらけですしね。
作業が完了したら清水持って行って、洗剤でデッキ洗浄します(夜中に)