掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/5/6 16:32 (No.777154)削除
こんばんは。

朝から船に行ってとりあえずガソリンを20リットル入れました。
エンプティを指してた針が半分の半分位になりました。
鵜呑みには出来ませんが、メーターを信用するなら80リットル位入るという事でしょうかね。

画像はアフトのロープハッチのバネステーです。
左右とも腐食で折れてたので、一昨日ネットで注文したら今朝にはもう届いたので早速交換しました。
こういう感じで社長のアバウトな性格のおかげもあって細かなパーツが壊れたり、無くなってるのが結構あります。
他にはハッチのラッチなども壊れたままの納品でしたのでこれも交換しました。
まぁ、付き合いは長いので理解はしていますが。

天気予報の通り、14時頃に雨がポツポツしだしたので、片付けて上陸しました。
車に荷物を積み込んだ時点で本格的な不利になったので濡れずに済んで丁度良かったです。
結局バウキャビンの敷板の採寸は出来なかったので、また次回です。

高松の舵杯に会長は参加するそうです。
でも船底掃除してわずか1か月なのにヌメリや海草が目立つので、困った困ったと言ってます。
私にも参加の可否を聞かれたのですが、メンバーを聞くと私の苦手なメンバーを含めてすでに4人居るそうなので、お断りしておきました。
左右とも腐食がひどいです。さすがに20年前は正常でした。
返信
T
TAFUくんさん (8pk0u17i)2023/5/6 06:48 (No.776740)削除
おはようございます
ネットのニュースによると、長崎港に入港するクルーズ船に乗り込もうとしたパイロットが落水して亡くなったそうです。
私が見たのは走っている大型の貨物船に横付けしたパイロット船から乗り移って居る所でしたが、神業の様に見えました。
もちろん、ライフジャケットを着けていましたが、落水したらパイロット船か貨物船のスクリューに巻き込まれるかもしれませんね。
この記事には水死かケガかは書いていませんでした。
明石沖で釣りをしていたボートの船長が落水して一緒に乗っていた人から救助要請があったそうです。
船長は救助されましたが、水死だったそうです。
因みに、ライフジャケットは着けていたが開いてなかったと書いていました。
多分、自動膨張ではなかったのでしょうね。

新人君がクルージングから帰って来ました。
高松YHにヨットを係留してレンタカーでの三豊まで奥さんとふたりで遊んでいたそうです。
昨日は吹き上がる予想だと前日に話した時は、小豆島の北を走る予定と話していたのに南を走って帰って来たそうです。
出航時は穏やかだったので変更したそうですが、途中から後ろからの風でリーフも出来ずセールを降ろしてしまったそうです。
その為にローリングが激しくて怖かったとの事です。
天気予報だと朝方は穏やかですが12時ごろがピークで南風が吹く予報だったのだから、小豆島の北を走れば小豆島と家島の間だけ荒れていたと思います。
追手で荒れてしまったらジブだけ小さく出せばスピードも確保出来ますが、それもしてなかったそうです。
奥の深いヨットの世界ですが、ヨットが判ったと言っていましたが、何が判ったのでしょうね。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/5/5 19:15 (No.776354)削除
こんばんは。

今日は午前中から船外機艇に行き、モロモロの調整をする予定がズルズルと遅くなり、午後になってまさに出かけるタイミングで妹夫婦が来る電話がありました。
朝から出て、どこかのショッピングモールや道の駅をドライブした帰りだそうです。
妹の旦那はかなりの酒豪なので、買ってきた食材や妹の作るアテで当然の様に宴会になり、あっというまに缶ビールの空き缶が溜まりました。
私も付き合ったので、結局今日の船行きは無しになりました。

明日は雨だった予報が昼間は曇りに変わっているので、天気を見ながら船に行くかもです。
ロープ調整もですが、現在燃料タンクがほぼ空なので、ガソリンも補給するつもりです。
ここ何年も軽油はタンクローリーの直給油だったので、面倒ですが懐かしい作業ですね。
後は壊れてる南京錠用のドアラッチの交換やバウキャビン内の敷板の採寸作業もあります。(寝られるようにする予定)
頭の中は20年前の船の状態だったので、経年変化でさすがにあちこち手入れが必要です。
でも当時私が付けたドリンクホルダーがそのままついてて、まだ使えるのは感激モノでした。
携行缶も確認したらまだ大丈夫そうだったので、当面は買わなくても良さそうです。
4ストで遊んだことが無いので、時間当たりの消費量が分かりません。
過去にこの船に乗ってた時は2スト140PSで巡行でも時間当たり40リットルは超えてたと思うので、ざっくり計算でも半分以下には減るかな。
ゆくゆくは年金生活者で終の船になると思うので、燃費が良いのは良い事です。
ま、4ストだと走行中の騒音が静かで、独特の臭いも無いのが良いですね。

GW真っただ中で、石川県でかなり大きな地震でしたね。
能登半島の先端と言えば、有名な「ランプの宿」のあるあたりでしょうか。
まだ若い頃、千里浜ドライブウェイを走ったり、見附島の所で海水浴したことがあり、思い出のコースです。
返信
T
TAFUくんさん (8pk0u17i)2023/5/5 06:42 (No.775824)削除
おはようございます
GWも今日を入れて3日となりましたが、天候が良いのは今日の午前中までで、午後からは雨の予報になって、月曜日まで天候が良くない様です。
赤いヨットは船底塗装を終わったと連絡が有り、新人君は高松にヨットを置いて多度津・三豊方面をレンタカーで回っているようです。
私は午前中に仕事して、午後はヨットで昼寝の毎日です。
先日、荒れた中を小豆島に行った事で船底のぬめりは取れましたが、藻が生えてきました。
速度は出るのでペラはきれいと思いますが、ラダー周りはフジツボがかなり付いていると思います。
GW明けの月曜日に小豆島に回航の予定にしていましたが、雨の様なので火曜日に変更です。
昼間は汗ばむ天気ですが、雨の後、寒気が入って冷え込むようです。
私の寝相が悪いのか風邪をぶり返したのか喉の調子がよくありません!!
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/5/4 19:22 (No.775440)削除
こんばんは。

こちらは長い2日間が終わりました。
昨日の朝、家を出てから36時間ぶりの我が家です。
体が揺れてる感じが残ってます。

昨夜はやはり泊まって確認して正解でした。
夜中の大潮の満潮時の潮の横流れで船外機艇につないだロープにフェニックスが引っ張られる感じになってたのでロープ調整をしました。
あのままだと船外機艇の方のアンカーにフェニックスの荷重も掛かってしまうところでした。
人が設置した係留ロープなので、切れるか抜けるかといった不安要素しかありませんよね。

今朝はノビノビになってた右エンジンの冷却ポンプの設置をしました。
エンジン掛けて試運転したところ、水漏れもなく正常に稼働してるようです。
VOLVOの設計人の意図なのか分かりませんが、海水管路周りはオーリングのハマった管にパイプを刺して板のストッパーで押さえてるだけです。
他のパイプの接続部もどこも同じ差し込み方式です。
交換した当面は漏れもありませんが、銅管なのでしばらくすると海水が染み出て緑青が吹いたりします。
日本人の設計だとパッキンを挟んだロックナットで締めるとかフランジ式にして固定す問思いますが、国民性の違いもあるかも知れませんね。

今日は孫たちとキス釣りに出る予定もありましたが、昨夜大山登山の方に傾いたらしく、嫁もそれに同行しています。
でも今日、キス釣りから帰ってきたプレジャー2艇に聞きましたが、夏キスみたいな小さいのが2匹とか3匹とかだったそうで、山にして正解だった様です。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.