掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/5/9 19:24 (No.779889)削除
こんばんは。
無事に回航できたのですね。

小豆島へはフェリーで何回か行ってますが、後は全て渡船で岡山港から渡っています。
当然、渡船では歩いて行かれない崖の下に行って一晩釣る訳ですから、何度も行ってても観光したのはフェリーで行った時だけです。

今はフェニックスと船外機艇はつながってます。
この状態で船外機艇だけ出航するのは問題ないのですが、フェニックスが出航してしまうと、船外機艇の片側の係留が無くなるのでふらつくでしょうね。
そこで、係留先をフェニックスの横のスチロバールの支柱にして、どちらの船も出入り自由にしようと構想を練ってます。
流れの無い港内なら係留は簡単なのですが、私の所はかなり流すのでロープの張り具合で船の位置が変わってしまいます。

今日は昼間は暑かったですが、明日はまだ暑くなるとのことです。
日中は半袖が要りますね。
返信
T
TAFUくんさん (89ly71sf)2023/5/9 16:17 (No.779699)削除
こんにちは
朝の5時半に出航して、小豆島に行って来ました。
余裕を持ち過ぎたのですが、潮にも乗って風にも助けられて船底が汚いのに速い速い!!
岡崎造船の沖で着岸の準備をして、まだ時間に余裕が有るので燃料を補充しようとしましたがエンジンをスローだったのでほとんど減っていません。
事務所でコーヒーを頂いて話していると年内で日生フェリーが無くなるとの事です。
姫路から福田までフェリーが出ていますが、これも本数が少なくなるそうです。
フェリー乗り場の横の喫茶店のスパゲッティー定食が名物と言う事でお昼はそれにしましたが、名物に旨いもの無し、その通りでした。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/5/8 21:08 (No.779090)削除
こんばんは。

今日は漁協に電話して、6月3日に上架する予約をしました。
ザンザン降りでないことを願うだけですが、小雨であればやります。
塗料やジンクはかなり前から用意してたのですが、やっと実現しますね。

前に船に行った時にトイレの給水が少しヤバかったので、毎週チェックしています。
流し続けていると水量は増えるのですが、1週間するとまた少し水量が減るのでもうそろそろ限界でしょうね。
スルハル部に海藻が密集して生えてるのだと思います。

いつも大潮の日を選んでるのですが、今回の大潮は朝の9:30から上げられる潮です。
今までは12時頃に上げてたので、今回は作業時間に余裕が出来そうです。
作業メンバーは今の所いつものクルー2名に加えて、今年入社した新人を1人か2人引っ張り込もうかと思ってます。

過去に笠岡のマリーナで上架した時は昼にBBQしたこともありますが、呑んでしまって午後から作業効率がダダ下がりになるのでそれ以来やっていません。
返信
T
TAFUくんさん (8pk0u17i)2023/5/8 06:00 (No.778517)削除
おはようございます
GW最後になんとか図面完成しました。
今日は小豆島に回航の予定でしたが北風が強くなりそうなので、明日に変更です。
予定では、今晩は船中泊して早朝に出港して12時のフェリーで帰ってくる予定です。
今はヨットにはビールとコーヒー関係しか積んでいないので、焼酎とつまみと朝ご飯を今日中に積み込むつもりです。
ひとりなので、テレビを見ながら寝落ちして朝早く目が覚めるので日の出と共に出航すると十分12時のフェリーに間に合いそうです。
お昼はフェリーの中でうどんかフェリー乗り場の喫茶店で済ませるでしょう。
ヨットの引き取りの予定は未定ですが、いつものクルーが行きたがっているので、土曜日に小豆島に渡って食材を現地調達して日曜日に帰ってくるつもりです。
あれれ!カレンダーを見ていると5/19は現場の予定、5/27~28はペーロン祭です。
出来れば5/27の花火大会には観覧艇として出したいので、いつものクルーが乗りたいなら5/20に小豆島に取りに行かないといけません。
すぐに作業に掛かってくれれば無理な予定では有りませんが、忙しそうな造船所ですからどうなるでしょうね?
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/5/7 17:58 (No.778182)削除
こんばんは。

自分で救命胴衣のヒモを引っ張るのでは、もはや自動膨張式ではありませんね。
落水時に意識があればそれも可能でしょうけど、頭でも打ってたら無理な話です。
やはり確実なのは従来の浮力体式ということでしょうか。

船外機艇に付いてる救命胴衣は古いので当然従来式ですが、オレンジ色の一般的なヤツでした。
恐らくそれも20年前に積んであった当時のそのままです。
チャックはなんとか動きますが、真鍮のハトメはサビててボロボロ、色も褪せてます。
まさに船検の為に積んであるようなものなので、普段使い用に何着か欲しいなと思っています。
もちろん桜マークは必須ですね。
また、他にはエアーフェンダーが付いてますが、何本かはパンクしています。
これも何とかしたいですが、新品を買うのももったいない気がしています。

昨日の午後から降り出した雨はGW最終日の今日もずっと降り続いていて、なんだかもう梅雨が来たみたいです。
係留地に3艇のテンダーが居ます。
私の平ボテ和船は自動排水でメンテフリーですが、後の2艇(内1艇はラッコ用)はカートップボートなので雨水が溜まります。
昨夜も笠岡に一時60mmとかの注意報が出てたので、今回もかなり溜まっていると思います。
雨上がりにバケツ持って汲みだしに行くそうですが、いつも大変ですね。
いっその事、デッキを張って自動排水にするか、お風呂ポンプと水位スイッチと小型バッテリーでオートビルジ化が理想ですね。
もし私が使い続けるなら小型のソーラーとバッテリーでオートビルジの設置を考えます。

明日から久しぶりの出勤ですが、GW中の出来事の報告会があちこちであって、なかなか仕事にはならないと思います。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.