掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/7/20 06:07 (No.851773)削除
おはようございます
質素な朝ご飯と言えば、先日の華大樹の朝ご飯でした。
焼き魚が付いていましたが、みそ汁は味噌にワカメが少し入ったインスタントの一番安い商品を自分でお椀に入れてお湯を注ぐ物でした。
同じ物でも大鍋に入れてネギでも散らしていたらそれなりでしょうが、インスタントむき出しはお店の人気に係ると思います。
コストを考えるとそうなるかもしれませんが、逆にPRするには良いチャンスだと思いますが、目先の利益しか見てないのでしょうね!
今、ニュースで伝えられているビッグモーターの事件もそうです。
修理するのに傷などを付けて修理代金を水増しして保険金を取るなんて詐欺です。
確かに車のオーナーが気が付かない所に傷が有ったり、ボンネットを開けてみないと判らない事も有るとは思います。
以前も書きましたが、社会人になって中古車を買った所の修理を担当していた人が独立しました。
それ以来、私の車の修理は全てその人で、今はその人の息子さんです。
今では新車を買う時もその人を介して買っていて、車検の時は部品を買えるかどうかの電話をして来ます。
質素なご飯に話は戻って、ナイジェリアでの夕食の写真です。
ご飯にインスタントのみそ汁(確かゆうげ)に野菜炒めですが、メイドが初めに作ったのはご飯とみそ汁だけでした。
一緒に行っていた人が野菜炒めを作ってくれたので少しはマシですが、この時のメイドは酷かったです。
他のメイドも同じぐらいかな?
ナイジェリアでの食事は一言「まずかった!!」
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/7/19 22:23 (No.851584)削除
こんばんは。

私的には船食と言えば、冬場はタコ焼きや唐揚げや焼きそばを買って行って、レンジでチンするだけでかなり贅沢なメニューになります。
ビールも呑めるし、オカズにもなるしで前はよくやってました。
当然ですが、暑くなってくると船に置いてるスパゲティが全然減りません。
また持ち帰って消費しようと思います。

夏の定番の冷凍のエダマメやソラマメもたまに船に持って行きます。
賛否両論あるかも知れませんが、中身を出してネットに入れて海中にドボンと漬けて解凍してます。
適度に塩味が足されて私は好きですが、もちろん奇麗な海域での話です。

昔、子どもの頃によく連れて行ってもらってた、尾道(吉和)の遊漁船では朝ごはんと昼ごはんが出ます。
朝は炊いた白ごはんと生卵と味付け海苔と漬物だけの質素なメニューですが、これが美味い。
これが朝船に乗り込んで、釣り場に着くまでの間に景色を見ながら頂けます。
ごはんも炊き立てなので、多分奥さんが朝早くに船に行って炊いてくれてたのでしょうね。
夫婦船頭なので、普段は奥さんも一緒にお土産釣りをしてくれてますが、昼時が近くなると昼食の準備で海水で米を洗って研いでます。
その後は真水で炊くのですが若干塩味を残す意味もあるのでしょうね。
釣れた獲物での炊き込みごはんですが、タコ釣りの時はタコ飯、魚釣りの時は釣れたキスや鯛飯になります。
これがまた実に美味い。
特にオカズはありませんが、炊き込みごはんだけで充分に大丈夫です。
私の記憶の中では、至高の船中食です。

そのご縁で就職してからも会社の先輩の同僚たちと吉和の遊漁船には春、秋と行ってましたが、その頃はビール持参なのでこれまた美味い。
(あの頃は、呑んでも気を付けて運転すれば良い時代でした)
これが通ってた船の船頭さんが体調を崩して亡くなるまで毎年10年ほど続きましたかね。
いつも楽しみにしてた恒例行事だったので、組合長に別の船頭さんを紹介してもらっても良かったのですが、なんとなくそこでおしまいになりました。

昔は吉和の漁師船は「家船」(えぶね)と言って、その漁船で生活してる家族がかなり居ました。
私の小さい頃の記憶(昭和40年頃)でも船での生活は残ってて、船から小学校に通ってる子どもたちが居ましたが、私が小学生になって釣りに連れて行ってもらう頃には大きな漁民アパートと言うのが出来てました。
なつかしい話です。

https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1999/00240/contents/035.htm
返信
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/7/19 06:03 (No.850857)削除
おはようございます
先日の白石のレースからの帰港時にクルーのひとりがトローリングを始めました。
結局、9時間引っ張ってごみが何度も掛かっただけで魚は釣れませんでした。
彼曰く、沖縄以外は禁止だそうです。
そう言いながら引っ張っていました。
因みに親告罪だそうです。
しかし、停船して竿で釣るのはokの様です。

1~2時間のクルージングならコンビニ弁当の時も有りますが、今回の予定は片道6時間、多度津や白石などだったら10時間ほど掛かります。
退屈な時間を料理でごまかすのです!
簡単な煮込み料理が最適です。
ひとりの時と違って、人数が多いと洗い物が増えるので牛丼とかカレーです。
片手に丼か皿を持って食べるのでヒールしてもOKで洗い物の数も少なくて済みます。
昔はパックのご飯を使っていましたが湯せんに時間は掛かり大変でしたが、今は炊飯器ですから楽になりました。
電子レンジも助かります!
ひとりの時は、パックのご飯を温めて皿に盛ってからレトルトのカレーを掛けてラップして電子レンジでチンすると簡単で洗い物は皿とスプーンだけです。
先日は冷凍の枝豆を持って行きましたが、食べる前にチンして解凍して出すとすぐに食べれます。
今回はお昼が家で作って来たソーメンで氷を入れて水を入れただけです。
夜の焼肉はお店で揉みダレを入れてくれるので漬けダレは少なくて済みます。
朝は菓子パンにサラダでしたが、サラダは切ってパックされた商品ですから皿に盛ってドレッシングを掛けただけです。
帰りの昼は昼前に帰って来たので船中食では有りませんが、どこかの島によって食べるかご飯を炊いてレトルトのカレーの予定でした。
今回はかなりの手抜きでした。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/7/18 19:39 (No.850560)削除
こんばんは。

TAFUさんの船はメニューがいろいろと凝ってて良いですね。
私は食材を持って行くと言えば、焼肉かすき焼きか鍋かですね。
前には釣った魚で天ぷらをしてました。
釣ってすぐの揚げたては確かに美味いのですが、油の始末が面倒なので最近はやっていません。
同時期に多度津でイイダコ釣ってた時は釣りと並行して釣ったイイダコを炊いて、酒のアテにしながら釣ってました。
考えてみると、当日の夜は頑張って何か作っても、次の朝は菓子パンが多く、昼はスパゲティ、焼きそば、チャーハン、カレーかな。
どれも大抵はレトルトです。

先週の土曜も、昼間に漁師さん達と本土から買って行ったブリの柵を切ったのとイカ等の乾物で呑んで、夜は食べずにそのまま釣りに行きました。
23時頃に船に帰って来て、さすがにお腹が空いたので行き掛けに買っておいた空揚げ弁当で晩御飯でした。

そちらはトローリングで引っ張っても大丈夫なので良いですね。
禁止のこちらでも朝夕はトローリングでサワラが釣れるとか言って内緒でやってる人も居ますが、私は危険を冒してまでする気は起きません。
こちらの広島県、岡山県では今までOKだったサザエやアワビの徒手採捕が全面禁止になったので、楽しみが減りました。
あまり納得がいかないまでも、問い合わせたり、説明会の話を聞くと最終的には漁業権や漁師の稚魚/稚貝放流の話になって何となく終わります。
自分で移動する魚はいくら釣っても良いとの事ですが、その割には広島県、岡山県ではトローリングではダメというまた難しい話になりますし、鯛のサビキ釣りも禁漁期があります。
それに対して貝は自分であまり移動できないから捕ったらダメという事です。
ただし、こちらではムール貝は規制対象外で捕っても良いですが、これを食材として使う県では禁止だそうです。
変な話ですね。

前に、ヨットで行った弓削島でも船台から打ち上げた花火がほぼ真上に上がってました。
それこそ首が痛くなるので、デッキや桟橋に仰向けになって寝て観てました。
近いので火の粉が降って来る感じがしますが、もし落ちたらセールとか穴が空きますよね。
地上まで落ちる事は無いのかな?
返信
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/7/18 06:46 (No.850026)削除
おはようございます
いつものクルーと回航をしている夫婦と2艇で東かがわ市引田の花火大会に行って来ました。
往路は良い風が吹いて快適なクルージングでしたが、復路は追手の微風なので風の速度とほぼ同じなので蒸し風呂状態で帰って来ました。
回航している友達がサワラを釣ったので焼肉の前に刺身とワインを頂きました。
焼肉が終わって少し寛いでいると花火が始まりました。
打ち上げ場所の岸壁と係留した場所が40mほどなので真上に花火が揚がる感じで、首が痛くなりました。
網戸をして扇風機を回して寝るとお酒の力も借りて朝までぐっすりでした。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.