掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89jkuw32)2023/7/23 06:30 (No.854582)削除
おはようございます。

昨日は朝早くから嫁に連れられて尾道に行き、暑くなる前に墓参りでした。
その後、アーケード街を散策し、モーニングを食べてから高齢の親戚宅を訪問してから帰りました。
午後から私は船に来ました。
まず久しぶりに発電機を動かし、先日取り付けたスポットクーラーの試運転をしました。
すぐに効果の確認を兼ねてキャビンで休憩です。
でもスポットクーラーの限界でしょうか、壁の温度計が29度以下になりません。
サーキュレーター併用すれば普通に寝られます。

夕方からオイルクーラー交換開始しましたが、途中でオイルフィルターレンチが無いことに気付きました。
素手でもロープ巻いてもどうやっても外れ無いので取りに帰ったので2時間弱のロスでした。
作業を簡単にしようと冷却水の交換も兼ねてヒートエクスチェンジャーも外しましたが大掛かりになり、大変でした。
結局、交換して水とオイルも入れて片付けて済んだのは夜中1時を過ぎてました。
エンジンを掛けてみても漏れは無い様で一安心です。
直射日光はないので気温は26度でしたが、風が無くて涼しいとは思えません。
最後に水シャワーして寝ました。
後はエンジン掛けてサーモスタットが開いてからまた水を足して完了です。
外したオイルクーラーを見ましたが、どこから漏れていたのか分かりません。
取り付けボルトが一本緩んでいたので、それで漏れたのかも知れません。

とにかくくたびれたので、早めに帰宅して昼寝します。
七夕飾りされてます
あまり綺麗では無いですが、行列ができるみやちです。
作業前
ヒートエクスチェンジャーを外したところ。
かなり重たいです。
予備に変えました
返信
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/7/22 06:24 (No.853767)削除
おはようございます
台風5号が発生してフィリピンの東を北上して台湾・中国へのルートですから沖縄以外の日本にはあまり影響が無いように思えます。
しかし、五島列島辺りはそれなりの影響は有ると思うのですが、回航している友達はシングルハンドで五島に行くそうです。(奥さんを置いて)
確認すると、やはり行くそうで、場合によっては非難するでしょう!
これからは、台風の事も考えながらのヨット遊びです。

もう海外に仕事で行く事は無いでしょうが、上海の可能性は少し有ります。
予備品で主要機器やPLCは新品に変わっていますが、設置場所を移動したそうで盤面が手が付けられないほど暑くなっているそうです。
そらそうでしょう!!
発熱する炉体のそばに置くと、当然、制御盤も熱くなります。
大きなサイリスタが入っているので、ただでさえ熱くなるのに、壊れるのは時間の問題です。
設置場所を移動するように話したのですが、電線が届かないとの回答でした。
それ以上は私の責任では有りません!!

新人君からLINEが来ました。
愛知県に35fのヨットが有って、どうかとの問い合わせです。
先日の34fの件の時に私が反対した理由が判っていない様なので、そのままにしていたら電話が掛かって来ました。
スターンチューブからの水漏れも直していません。
逆に水漏れしだしたから嫌になり他のヨットに目が行くのかもしれません。
彼の技量では35fなんて乗りこなせません!
それを何度も言うのですが、理解出来ないのでしょうね。
彼が買おうと、それ以上は私の責任では有りません!
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/7/21 19:45 (No.853463)削除
こんばんは。

私は郷に入っては郷に従え的に、現地の食事を食べるのが楽しみでもあります。
インドネシアの郷土食の辛いものもなかなかいけますよ。
タレの美味い焼き鳥やパラパラのナシゴレンは有名ですね。

最初に行った海外出張のドイツでの見本市では昼に何を注文したら良いか分からず、隣のテーブルの人が美味しそうに食べてたのを見て同じものを頼みました。
来てみるとソフトボールよりも大きな肉の塊と、これでもかという位のポテトサラダがさらに山盛りの皿です。
美味しかったですが、あれには難儀しました。
隣の人というのは普通の女性だったのですが、現地の女性が年配になって太るのが分かる気がしました。
宿の食事量もけっこう多いので、いかに現地食が好きな私でもさすがにこれはやばいと思った国がドイツでした。

さすがドイツでは昼間からビールが出ます。(まだ仕事中なのにです)
ある会社訪問した時などは午前中の質疑応答で会議室に行ったらビールがありました。
ビール呑みながら会議したのは後にも先にもあの時だけです。
現場視察時は加工機械の上に加工者の呑みかけのビールがありました。
これが当たり前だそうで、仕事に影響が出なければ構わないと職長さんの説明がありましたが、日本では視察があると知ればビールは隠すでしょうね。
一番驚いたのはそんなビール呑みながら仕事してた人たちの会社は15時が定時だそうで、残業はまず無いそうです。
会社帰りに釣りに行ったり、映画に行ったりできるので羨ましい話ですね。
それでいて、GDPは日本と同じか少し低い位なものです。

明日はエンジンオイル漏れの原因だろうと思われるオイルクーラーやパッキンの予備を持って、船に行こうかと思っています。
昼間はクーラーのセッティングや発電機のメンテをし、うまくいけばクーラーの効いたキャビンで効果の確認の為の昼寝をしたいです。
日が落ちて少しでも涼しくなってから、オイルクーラーを交換する予定です。
前回の様子では30分で5リットル位のエンジンオイルがビルジに落ちてますので、パッキンかホースか電蝕による物理的な穴あきか...
前に粟島に行く時に起きたオイル漏れは電蝕による穴あきでした。
交換で直ってくれれば良いのですが、漏れを直さないことには軽油の漏れてる側なので燃料が減らせません。
前の様にポリタンク10個以上に抜き出す事になくなります。
とりあえず釣りや乗る分の足は船外機艇があるので良いのですが、そうも言ってられないので頑張って修理にチャレンジします。
返信
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/7/21 06:44 (No.852894)削除
おはようございます
アフリカはナイジェリア・ウガンダ・エチオピアしか行っていませんが、ナイジェリアが一番食生活が最悪でした。
朝は日本で言う8枚切りの食パンに目玉焼きにフルーツ、昼はインスタントラーメン(現地の)でした。
目玉焼きの黄身は白っぽく、ラーメンは伸びきって汁がほとんど残っていません!
フルーツはパイナップルかバナナで、少し探せばその辺りに自生しています。
行く時はぴちぴちのGパンが、帰りはずり落ちそうな位痩せました。
ウガンダでは朝は自分で食パンを焼いていましたが、昼はケータリングで20種類ほどの中から選べます。
ピザなど頼むと食べきれなくて残すこともありました。
夜はメイドの料理でしたが美味しくもなかったですが不味くもなかったです。
日曜日はメイドが休みだったので、近くのショッピングモールのフードコートでお昼を食べて、夜は自炊でした。
エチオピアでは朝はホテルの朝食か通勤途中の喫茶店の様な店で食べて、昼はドライブインでスパゲティなどを食べ、夜は民芸レストランなどで豪華な食事でした。

クルージングでは夜は基本は外食ですが、先日の様なパターンは珍しいです。
小豆島の造船所に泊まった時は土庄のスーパーで総菜を買い込んでキャビンで宴会でした。
朝は簡単に、昼は走りながら食べれる様な食事です。
昔、淡路島に行った時にサワラの柵を魚屋で買い、朝ご飯にズケ丼にするつもりで炊飯器にお米を洗って入れましたが、水の量を間違えてカチコチのご飯になり炊きなおした事がありましたが、そん後は美味しく食べました。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/7/20 20:32 (No.852579)削除
こんばんは。

アフリカ現地での夕食が味噌汁にご飯だけですか?それはお気の毒です。
日本食をよく知らないメイドさんは日本人はご飯とスープだけで良いと思ったのでしょうかね。
私がインドネシアに行って1週間目に、それまで居たメイドさんが無断欠勤や素行不良が過ぎて解雇になりました。
その辞めたメイドさんの和食も美味かったのですが、次に雇ったメイドさんの料理はさらに良かったです。
ちゃんとしたメイドさんは料理の手抜きをしないので(雇い元に報告されたら即解雇なので)いろいろと研究してるのでしょうね。
ウチの奥さんには悪いですが、家で食べるより美味しかった気がします(日本を離れているからそう思った?ことにしておきましょう)
画像の「ある日の夕食」は年中暑い国なのに「おでん」です。
しっかりとおでんの味がして、ビールが進みました。

白石の華大〇はコロナ以降、経営者が変わってからそうなったのでしょうか。
前に泊まった時はコロナ前でしたが、そんな事は無かったですよ。
確か多度津クルージングの2日目もビール持ち込みで、そこで夕食でしたね。
そんないい加減な経営をしてるとだんだんとお客も離れていくでしょう。
お金を出して泊まるのだから、せめて家よりは良い思いをしたいと思いますね。
赤いヨットが泊まった宿の朝食はどうだったのでしょうか?

今日は船に関わるニュースが2つありましたね。

一つはメキシコ-フレンチポリネシア間で、2か月(3カ月)漂流したヨットの男性が犬と共に救助されてました。
ヨットは見たところカタマランの結構大きめの船でした。
構造上、カタマランは嵐には弱いのでしょうか?
フレンチ領ポリネシアと聞いて、彼のウッドヨットが置いてあるところだと思いました。
まだタケちゃん経由ではヨットが売れたとも息子が回航したとも聞いていないので、そのまま置いてあるのではと思います。
100%ウッドヨットなので、継続して適切なメンテをしないと取り返しがつかなくなりますね。

もう1つは東京湾でエンジンから出火したという、ボート火災がありましたね。
報道では12トンとあったので、40ft越えのクルーザーでしょうか。
私の船も古いので、電気系統の不具合による火災が心配です。
自分なりに気になる所は交換したり、直して来たつもりですが、見えない部分の線の劣化とかは分かりませんから。
あの船は消火活動中に沈んだみたいですが、沈んだ船のオーナー責任はどうなるのでしょうね?
航行の邪魔になるようなら自費で引き上げて処分する義務があるのでしょうか?
ある日の朝食(ご飯とパンは交互。朝は必ず何かフルーツが付きます)
ある日の夕食(ビールは自前です)
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.