掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/6/16 23:11 (No.816137)削除
こんばんは。

私の船歴は30歳の頃、会社の先輩の船で釣りや潮干狩り、海水浴に連れて行ってもらってからハマりました。
その後、最初の船は会社の釣り仲間の同僚と2人で共同オーナーからスタートしました。
店の陸に置いてあった23FTの船外機艇を見に行って、「なんとデカイ船だなぁ、こりゃ扱えんぞ」と思ったものですが、海に浮かべるととたんに小さく見えて、その後だんだんと小さく感じていきました。

私の最初の船遊びは、オヤジが休暇で帰ってる2か月間で作った手漕ぎボートですね。
人が持って車に載せれる位小さかったですが、3人くらいは乗れてました。
その時にオヤジがそのボートの船尾に書いた名前を今でも継続して私の船の名前にしていて、今度でⅥになります。
ちなみに、「せとうち丸」ではありません。

明日は、朝から尾道に行って墓の掃除です。
一連の墓仕舞いの為の「魂抜き」を来週にするので、その準備ですね。
私からしたら、親戚ではありますが、全然面識もない家系が絶えた家の墓なのですが、付き合いのあったウチのオカンの気持ちもこれですっきりするでしょう。
昼からは船に行って、色塗装し、乾いたら設置してバンドで固定し、抜いてる軽油を戻してみて漏れなければ終了です。
(気持ち的には、もう漏れないという前提で進めてます)
今日の帰りがけに船に行って、養生の為にタンク裏側に透明錆止めをスプレーして来ました。

明日の夜は港の近くの喫茶店を借りてヨットレースの打ち合わせがあります。
今年はなんちゃら太鼓を呼ぶとかで、スタッフも例年とは違う動きになるそうです。
それにもってきて、スタッフが足りないと言うので大変です。
太鼓の演奏者は泊まらずに帰るので、行も帰りもチャーターしてる渡船で送迎をするそうです。
最初は安易に私に送ってとかいう話も出てましたが、夜でもあるし事故でも起きたら困るので考え直したみたいです。
返信
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/6/16 05:49 (No.815382)削除
おはようございます
レースに特化はしていませんが、船種的にはレース志向のヨットです。
300Wのインバータは半田ゴテの為だそうです。
大学時代はヨット部だったそうです。
私など海に近い街に住んでいても興味も無く、40歳のころに初めてヨットで海に出て興味が湧いて来たのですから経験が違います。
今回、赤いヨットで6人が行きますが、高齢の3人を除いて3人がヨット部出身です。
TVやラジオなどは無かったですが、耕具類は山の様に積んでいます。
先日の連絡では、エンジンのマウントベースを自分で交換してシャフトの芯を出し直したそうです。
私と同い年ですが、現役を引退しているのでほぼ毎日の様にヨットに来ています。
共同オーナー艇ですが、共同オーナーは大阪なのでほとんどシングルで乗っています。
先日までは、私のジェネカーをひとりで揚げて遊んでいました。
しかし、遠出は去年初めて与島に行った程度です。
クルージングに嵌ってくれるチャンスだと思っています。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/6/15 19:02 (No.814964)削除
こんばんは。

やはりレースに特化したヨットになると、走る事に関係ないものは付けないんですね。
もしかして、TVやDVDやラジオも無し?
でも300Wのインバーターはあるとの事でしたね。
100Vをレース艇では何に使っているのでしょうか?

ヨットにオーニングが無いのは熱中症対策的につらいですね。
ラッコも日よけが無いのですが、前に一緒に乗った遠方のクルーの人が、回航中はずっと雨傘をさしてました。
それもコウモリ傘と言われる真っ黒の大判のヤツの下でビール呑んでました。
帽子はダメ、これが手軽で一番涼しいんだと言ってました。

明日の帰りに船に寄って、タンク下のサビドメをスプレーして帰ろうかと思ってます。
そうすると翌朝には乾いているので、土曜日の作業手順が楽になりますからね。
返信
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/6/15 05:49 (No.814316)削除
おはようございます
今回の白石のレースに参加のオーナーから連絡が有り、会長から電話でAクラスに変更されたと言っていました。
申し込みはBクラスです。
レース委員会のクラス分けに従うとの文章が記載されているので、従わざるを得ません。
それより、仕事が立て込んできました。
人が遊びに行くとなると、なんだか判りませんが毎回です。
見計らって増やす訳ではないですが、どうしてでしょう!
あと2週間ですが、どうなるのでしょうね!
明日は大阪の病院に定期検査で、6回目のコロナワクチンが再来週の予定です。
白石のレース直前で熱でも出たら大変なので26or27日に接種の申し込みをする予定です。
今年の梅雨は長い予報なので、回航中の雨も覚悟しないといけません。
私のヨットだと雨対策はそれなりですが、今回のヨットには雨除け・日除けになる物は何も有りません。
厳しい回航で、厳しいレースになりそうです。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/6/14 22:25 (No.814142)削除
こんばんは。

あの山口のタンカーのサイズだと乗員6人というのはどうなんでしょうね。
いくら自動化が進んでも、人が減ればワッチもおろそかになるかも知れないですね。
オヤジが現役の頃、会社が所有してた最大級のタンカーでも20人位で動かしていたそうなので今はもっと少人数になってるかも。
そのクラスのタンカーだと長さも300m級で喫水も深いので当然、瀬戸内海は通行不可です。
小学校の頃はオヤジの乗ってた船が内地に帰る度にあちこちの外海に面した港まで、学校をお休みして母親と妹と面会に行ってました。
そういう港にはたいてい船員保険寮(現 船員保険保養所)があって、無料ではなかったと思いますが家族は泊まれてました。
一度だけ、あまり大きくないバラ積み船だったことがあり福山のJFEに着いたので、この時の面会は楽でした。
面会というか、着いてる間はオヤジは家に帰っていました。

白石の貨物船の乗揚げ場所は「コゴチ島」というメバルのポイントのある島です。
過去には渡船でよく行ってた懐かしい島です。
当時は週休2日ではなかったので、土曜の定時が終わると途中でエサと食料を買ってそのまま神島の渡船乗り場に直行し、半夜メバルによく行ってました。
まさに船が乗り上げてる場所が「コゴチのベロ」という、私も何度も行ってたメバル、チヌのポイントです。
メバルもさぞびっくりしたでしょうね(笑)

今日、マリーナの社長にお願いしてた船外機艇の船検が昨日済んだと電話がありました。
社長はフェニックスの燃料漏れを知らなかったそうで(私は電話で言った記憶があるのですが)ポリタンクを何個もそのままデッキに置いてるので何事かと思ったそう。
雨でいくらかは流れたとは言え、デッキはまだ油だらけですしね。
作業が完了したら清水持って行って、洗剤でデッキ洗浄します(夜中に)
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.