掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/8/9 05:58 (No.870245)削除
おはようございます
台風6号は西の方を北上するので、幸いな事にこちらの地方には大きな影響は無いのですが、台風7号が発生しました。
この7号も迷走台風の様で一時は四国に向かう様な予想にもなっていました。
これが四国方面に来るとなると、今回のクルージングの計画に影響が出てきます。
頼むから東を向いて進んで欲しいのですが、そこには高気圧が居るので判らないですね。
その南にも雲の塊が有ります。
これも注意を必要とします!!

せとうち丸さんの船外機艇で2人も寝る事が出来るのですか?
驚きです!!
でも、物理的な容量から改造する範囲(内容)には限界が有りますね。
私のヨットと赤いヨットは同じ造船所で出来た同じ長さですが、設計者と作られた時代が違うので容量(容積)がぜんぜん違います。
容量が違うと、当然、荷物の積める量が違うのでクルージングの日数によっては人数の制限が有ります。
本当は2人程度で行くのには、ちょうど最適です。
もちろん、ひとりでも問題は有りませんが、ちょっぴり寂しいかな!
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/8/8 19:54 (No.869982)削除
こんばんは。

今日は曇りか雨が降ったりして、過ごしやすかったです。

尾道の「朱」はどうでしょうね。
尾道ラーメンではありますが、朱華園ではないので、好みは分かれるかも知れません。
私は好きな部類に入りますが、朱華園の元オーナー(旦那さん)の頃の味はもっと美味くて私はハマってました。
それはもう40年以上も前の事になりますが。
尾道の朱華園と同時期に福山のパークレーンというボウリング場にも主華園の支店がありました。
そこは何回か行きましたが、ボウリング場が閉店した時にそこも閉めてしまいました。(画像を探しましたがありません)
その後、福山の元町にまた支店ができましたが、私が一度も行くことが無い間にそこは閉店してました。
朱華園で働いてた私の同級生は福山で「しんたく」という店を構えて、朱華園を彷彿とさせるという中華そばを出してます。この店は現役です。

尾道には、雨後のタケノコのごとくラーメン屋が出来ましたね。
でも「中華そば」屋は少ないです。
当たり外れはあると思いますが、今後はそれらを順番に開拓していくのも楽しいかと思っています。
この前ここに載せた、汚いお店の「みやち」も、愛想の悪い「つたぶじ」も味としては正統派尾道ラーメンです。
私は嫌いではないですが、味以外の要素でも好みの分かれるところです。

船泊ですか?そうですよ、あれに泊まりますよ(笑)
絶対的な広さと空間はフェニックスには遠く及びませんが、FF-23(船外機艇)の前室は外からの見た目よりも広くて、室内長さは180cm位あるので5月に寝た時も窮屈さは無かったです。
(面積的には2人は寝れますが、オッサンと2人はどうかなぁ~)
でも今までみたいに布団や毛布を仕舞う場所が無いので、不本意ですが寝袋の使用となります。
船底に手動式トイレがあって、その上にデッキを貼って部屋になってるので室内高さも低いです。
複数人で車座になっての鍋は困難ですが、2人ならビール呑みながら弁当食べる位は出来るのでは?

フェニックスは多大な愛着があって手放したくはないのですが、仕方ないですね。
あと2年で退職して最悪年金生活になるを考えたら今後の維持は難しいでしょうし。

もう少し涼しくなってからですが、予定は
出入口部の雨よけ
出入口部の網戸
床カーペット貼り
物置用の棚設置
サブバッテリー1個増設
サブバッテリー充電用ソーラーパネル設置(購入済)
寝転がって観る壁貼りTV(100V/5V両方可購入済)
1KWの正弦波インバーターが余っているので設置予定
ガスレンジ台の設置
クリート交換

等、楽しそうな作業が待っています。
ただますます重くなりそうで怖いのですが。

ただ、いくら検討してみても電源が確保出来ないので電子レンジは乗せれません。
スペース的に清水タンクやギャレーも付けれそうに無いです。
エアコンも無しです。
シャワーは夏限定でポリタンク持ち込みになります。
福山の駅前近くにあった朱華園
朱華園コピーのしんたくの中華そば
返信
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/8/8 06:44 (No.869429)削除
おはようございます
以前に、船外機艇で泊まる様な事を書いていませんでしたか?
初めて写真を見て、あれに泊まるのですか?

台風6号が九州の西を進んで友達が行っている五島列島直撃だと思っていたら、その友達から電話が有りました。
台風から逃げる為に早めに出航して、今は尾道に居るとの事でした。
話しの内容は朱華園が無くなって出来たラーメン屋の名前と場所の問合せ、そして風呂屋とスーパーの確認でした。
昔、彼と一緒に行った時は朱華園でラーメンを食べた後にキャンディーを食べて帰っていました。
今、朱が有る交差点の東側にキャンディー屋さんが有りましたが、かなり前に無くなっています。
彼に説明するには、そのキャンディー屋さんも交差点の南西と説明するのが手っ取り早かったです。
電話を切った後ネットで見ると、朱華園の北側の商店街にスーパーが有ったのですが、見つかりません!!
いつも行っていた大宮湯は定休日なのも判り、電話をして買い物はイオンスタイル、風呂は大栄湯に行くように、そして尾道駅の東の踏切を渡って行くと早い事を伝えました。
ちょっと行ってないと街は変わっていきます。
このコロナ禍で変わったでしょうね。
私より先に朱に行かれてしまったのは悔しいです。

道後温泉クルージングの寄港地の予約を入れました。
結局、赤いヨットは9月辺りに行く事になり、1艇で行って来ます。
しかし、2人でのクルージングのつもりが、こっちの会長(元)が暑くなかったら参加するとの事、新人君が途中参加するかもしれないので予定表を送ってくれとの事です。
先日の引田の花火大会でいつものクルーと2人で扇風機に当たりながらだと、それなりに暑さを凌げたのですが、3人・4人になると扇風機の風が当たるのは2人だけです!
ちょっと予定が狂います!
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/8/7 18:18 (No.869032)削除
こんばんは。

今日は前に忘れた人間ドックの振り替え日だったので、忘れずに行ってきました。
朝、7:30の家を出たのですが雨がひどくて、一時視界不良になる位降ってました。
そのせいか大渋滞に遭って余裕で着くはずが予約時刻に20分も遅れてしまい、途中でその旨を電話しました。
コロナ以降、個人別に予約時刻が決められているので、各窓口での待ち時間が少なくて良いですね。

検査は昼前に終わったので船に行き、昨日やり忘れてた養生をしてきました。
天気予報を見る限り、あまり影響はなさそうですが一応船外機艇のオーニングの補強をしました。
フェニックスの方はもうやる事はありません。
このオーニングの面積が結構あるので、風をはらんだら飛んでしまいます。
オーニングの外側から何本かロープで押さえを張り、さらに骨組みもクリートと支柱の座に引っ張りました。
本当は大風の時にはオーニングは外した方が良いのですが、周囲グルリを細ロープで巻いているのをほどくのは大事なので、手抜きです。

後は、フェニックスが風で振れても船外機艇が振れても影響がないように、2艇を繋いでるロープを長くして、ユルユルにしました。
逃げないようにしてるだけで、アンカーを共用してるのではありません。

もうこれ以上する事はありませんし、雨がひどくなってきたのでフェニックスのキャビンでTV観ながらくつろいでるといつの間にか寝てました。
胃カメラの時の鎮静剤がまだ効いてたのでしょう。
起きたら雨も小降りになってたので帰りました。

あとは台風はがそれてくれるのを願うだけです。
返信
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/8/7 05:53 (No.868591)削除
おはようございます
台風6号は九州の西を北上する様ですが、回航している友達は五島列島に行っています。
連絡を取っていないのですが、来週には広島に帰って来て奥さんと遊ぶ予定になっているそうです。
ちょうど台風が来ている頃に五島列島を出航ぐらいではないかと思います。
大丈夫とは思いましたが、想定外のコースを進む事も考えられるので台風対策をして来ました。
今回の台風対策は最低限の対策です。
レーダーアーチの日除けは外し、ジブはスピンハリヤードえお巻き付け、ブームはメインシートを巻き付け、普段閉まっているフェンダーを出して取り付ける程度です。
直撃だとメインセールとジブセールを外しますが、予報では風は最大5mほどなので今回は無しです。

こちらのBPでも売り出しているヨットが多くいます。
私の知っている限りでは、一番高そうなのが350万円の新人君が買おうとしたヨットで、その後、何人かと交渉が有ったそうですがいまだに決まっていません。
一番安いのは1円でヤフーオークションに出ています。
こちらも何度も再オークションになっています。
1円ですから、想像つくでしょう!!
買ったら1円では済まないです!!
なんだかの拘りが有ればですが、普通には難しいでしょうね。

せとうち丸さんも終活ですか!
私的にはリップルタウンに出すのが、一番売れやすいように感じます。
しかし、こちらのBPで売り出しているヨットは1艇もリップルタウンには出ていません。
どうしてでしょうね?
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.