掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/6/23 18:37 (No.822647)削除
こんにちは。

午後から住職と一緒に尾道に行き、お墓の魂抜きをしてもらいました。
位牌も持って行ったのですが過去からの繰り出しの位牌が20以上あったので、お墓の前で全て供養してもらって、さっきやっと帰宅しました。
これで我が家の懸案事項が1つ片付きました。

免許は私も1級を取ろうと思った時期がありましたが、自船で紀伊水道と豊後水道を超える事は無いと気が付いてからはその気がなくなりました。
でも、ウチの息子は免許オタクのせいか、1級も持っています。
先で使う事があるのかどうかは知りませんが...

タイタニック見学の潜水艇は残念な結果になりましたね。
当然、運営会社の責任が問われそうですが、乗船前に何があっても一切責任は問いませんと言う念書を書いてるそうです。
でもそれは、運営側に万全の技術や装備があっての話で、実は実験船的な怪しい潜水艇だと知ってたら書いてないでしょうし乗ってないでしょう。
当初からネットでは、1500人も亡くなった場所に学術調査ならともかく、物見游山のツアーで行くのは不謹慎だとの声がありました。
広島の原爆資料館は慰霊の目的なので、また話が違うのでしょう。
でも後何年かしたら自然崩壊して無くなってしまうであろうタイタニックを見たいと思う気持ちは分かりますね。
米軍の言うように通信が途切れた直後に圧壊があったのならまだ水深は3000m位だったので、残念ながらタイタニックは見れずに亡くなった事になります。

今日は家でゆっくり寝て、明日は早朝から船に行く予定です。
明日は船泊ですかね。
返信
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/6/23 06:55 (No.822124)削除
おはようございます
夏や雨降りの時のレース艇の回航ではブームにターフを張って走っているヨットがよくいます。
どうも雨の可能性が高い今回の回航はどうするでしょうね?
私はセール、せめてメインセールが揚がっていないヨットに乗るのは好きでは有りません!!
揺れが激しいので疲れます。
雨が降ろうと風が無かろうが私はメインは揚げますが、雨の時はメインセールの雨がスタックバックに溜まってブームエンドから一気に流れ込む事が有るので注意が必要です。

新人君が1級小型船舶の免許を取ったそうです。
30年ほど前に4級を取って以来、飛び込みで19800円で取ったそうです。
私は尾道海技学園の合宿ですから、宿泊費などもあって10万円近くしたと思っています。
こちらの海域では鳴門海峡を直線で狙う時に5マイルのエリアから出てしまうので1級が必要になります。
彼は何を目指しているのでしょうね?
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/6/22 19:03 (No.821719)削除
こんばんは。

雨模様だとそれは透明な傘が良いですね。
ま、雨でも曇りでも熱中症対策として、ビールはホドホドにしないといけませんが、水やポカリ類は沢山要りそうですね。
機帆走で来られるのでしょうか?それとも純粋に風だけ?
前に真夏に弓削に行った時に、ラッコのブームにタープを掛けて張っていきましたが、実質中はせまいので実用的とは言えませんね。
私ならブームに細い横げたを3~4本ほど固定してそれにタープの乗せるかなぁ。

明日はお休みを頂いて、午後から墓じまいに尾道まで、こちらの坊さんを連れて行ってきます。
どんなお経や供養か知りませんが、「魂抜き」という名前が仰々しいですね。

午前中は何しようかな?
早起きできたら、午前中に船に行って来ようかな。

私も船外機艇に清水のポリタンク設置を検討しています。
でも船のキャパが小さいのであまり大きなのは積めません。
せいぜい10リットルか15リットル位の手洗い用でしょうか。
手洗いに用に限定するなら雨水利用もできないかなと...
電池式の灯油のポンプが使えないかなと模索しています。
煮炊きに使う水は要りそうなだけを都度持ち込むことを考えています。
返信
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/6/22 06:06 (No.821046)削除
おはようございます
今回、レースに参加のヨットにはキャノピーなど有りません。
水タンクも無く、ギャレーの下に白いポリタンクが2ヶ有って、フットポンプでくみ上げる感じで、ひとつが無くなったらホースを繋ぎ変える方式です。
昔、クラブの仲間が乗っていました。
その人はレースの前に水を捨てて、クッションやカセットコンロを降ろしていました。
以前から書いている様に、新西でレース艇に乗った時にはたわしも降ろしていました。(しかし、ビールは積んでいました)
そうかと思ったら、姫路の知り合いがこちらのレースに参加した時に、フィニッシュした後に大量のビールの空き缶がコックピットに転がっていました。
冷たいビールは志気を高めると言っても、あれだけ飲んだら酔っぱらってしまうでしょう。
因みに、そのヨットはクルージング艇です。
流石にレース中に飲むヨットは彼らぐらいでしょう!!

回航している友達は雨の時はキャノピーに隠れてリモコンで走っていますが、私も雨や霧の時はキャビンの入口に座って走っています。
レーダーやGPSも見えるし、オートパイロットのリモコンも有るので安心です。
回航している友達のヨットにはヒーターやクーラーが付いているので、寒い時でも暑い時でもキャビンの入口辺りは快適だそうです。
回航の時に、キャノピーが付いていないヨットを雨の時に回航する事が有るそうですが、その時はコンビニで透明の傘を買って、ハッチの前にかざして走るそうです。
まるでゼロ戦の操縦席の風防の様です。
まだ先の予報ですが、回航の日は曇りでレース当日は午前中雨で帰りの回航も雨マークが付いています。
コウモリ傘よりコンビニの傘を用意した方が良さそうです。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/6/21 22:11 (No.820873)削除
こんばんは。

そのヨットはドジャーも無いのですか?
ラッコはまさにそれで何もありませんが、前に雨に当たったことがあります。
それもザンザン降りでしたのでホントに大変でした。

そういえばTAFUさんの友達に居ましたね、雨だとリモコン持ってドジャーに隠れて操船するっていう人。

モーターヨットで中で運転するヤツは中から前や横が見えるのでしょうね?
私の船もキャビン内で操船はできますが、中だと周囲が良く見えないし、バウが上がって浮遊物も見えなくなるのでもっぱらFBでの運転ですね。
本格的な雨降りなら面倒ですがオーニングを広げたり、レインコートのしっかりしたのを着ますが、多少の雨なら私はポンチョですね。
昔、スキーをしてた頃のやつが何枚かまだあるので使ってますが、着るのも手軽だしガバガバなので通気性も良くて重宝してます。

私の船の定員ですか?
乗船定員が12名なのは知ってますが、船検証をじっくりと見た事が無いので船員が何名とかは分からないです。
うる覚えですが、プレジャーボートは船長1人が船員で後は客ではなかったかな?
機関長が要るような船はまた別でしょうけど。

この辺りはBAYさんが詳しいのではないですか?
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.