せ
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/8/22 23:53 (No.882455)削除こんばんは。
この前の土曜日の夜中に港に船が入って来ました。
普通なら気にせずに寝てるのですが、その時はやけに波が大きくて揺れたのでさすがに起きました。
夜中の入港であれば普通はもっとゆっくりと入りそうなものですが、その船は減速することもなく最短で着岸した様です。
トイレがてら外に出てみると駐車場に赤色灯を回した救急車が居て、人影も何人も見えたので、恐らく患者の緊急搬送です。
船同士の事故の場合は保安庁が向かうでしょうけど、島の急患の場合はまず民間の海上タクシーが出ますね。
笠岡沖のどこかの島から一刻を争う急患を運んできたのでしょうから悠長に減速して着岸などしないはずです。
昼間は倉敷のドクターヘリが飛ぶのでしょうけど、緊急艇は夜中でも、海が少々荒れてても走れるギリギリまで出ると聞きました。
もちろん市(県?)から助成金は出るみたいですが、大変な仕事ですね。
その船は普段は渡船で瀬渡しをしたり普通の海上タクシーをしていますが、何かあると緊急艇の扱いになるそうでこの場合は無料です。
前にウチの港のスライド船台に上げてる時に見ましたが、ペラはハイスキュード型だし、船底はステップハルになってて速いはずです。
40ft位あるのに35~40ノットは出てると思います。
前にメバル釣りに行くのに乗りましたが、当たり前ですがその時は普通に走ってました。
余談ですが、救急車は患者プラス付き添いが1人しか乗れませんが、海上タクシーは20人位乗れるので、やたらに乗客が居たりするそうです。
でも本土に着くともちろん患者の付き添いも何人か居ますが、関係ない便乗者が居て困ると関係者から聞いた事があります。
堂々とした密航者みたいですね(笑)