掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (98yslff3)2025/6/5 06:41 (No.1453834)削除
おはようございます
会長のヨットはボルボでしたね。
エンジンの大きさにも寄りますが、1気筒MAX1L程度です。
2気筒なら2L、3気筒なら3Lですが、これはMAXなので実際は1.5Lか2L程度です。
ヨットはヒールするのでタンクの1/3までしか使えないと思った方が良いと思います。
レース艇のエンジンは小さいので、会長のヨットは2気筒だと思うので、24Lのタンクなら10時間は走れると思います。
古いセールの強度は当然落ちます。
ちょっと違いますが、表面にプラスティックが張られていると思ってください。
畳んだ時に折しわが付きます。
同じ所で畳むと折しわの所のプラスティックが割れてしまいます。
その割れ目は弱くなります。
その内に、そこから裂けて来ます。
強い風が来た時にセール全体で風を受け止めますが、弱い所が裂けます。
ジブセールはスプレッダーに当たるので、それで破れる事も有るので、スプレッダーに丸いセールガードを付ける人もいます。
スピンなどブローが入ったとたんに、風船が割れる様にパン!!といって割れます。
年配の人で、レースを辞めたと言うオーナーの人は、レースは金が掛かるので辞めたと言う人がほとんどです。
2~3年単位でセールを作り変えなければ勝てないし、船体も何度も買い替えなければ勝てないと言っています。
返信
せとうち丸さん (96m1k0a3)2025/6/4 20:51 (No.1453652)削除
こんばんは。

燃料のゴミ問題は、会長もいろいろと対応してるみたいですよ。
もちろん軽油は全て抜いて入れ替えたけどダメ
固まったヘドロを溶かす薬剤も使ったけどダメ
フィルターは新しいのを付けてもすぐに詰まるからダメ
でも、仮に薬剤で溶かすことができてもそれがエンジンに回ると思うと、気持ち悪いです。

今回のレースもかなり揺れたそうなので、タンクがゆすられると、今後も永久的に出て来ることになるでしょうね。
前も書いた様に、タンク内の分かれてる部屋すべてン美大きな穴を開けて手を入れて掃除するか、タンクの新替えしかないと思います。
よく知らないのですが、あのヨットのエンジンで1時間に何リットル食うのでしょうね。
小型の船外機艇は赤いポリ製の24リットルのガソリンタンクが外れるので、それをガソリンスタンドに持って行って船に運んでいます。
ガソリンの入れ物なら軽油も入れてくれるそうなので、それを1個か2個ホースでつなぐ様にすれば?と思います。
毎週、タンクの掃除なんてしてられませんよね。

古いセールは強度がやはり落ちますか?
今回ジブが裂けたのも一気に風をはらんだからとは言ってましたが、強度も落ちてたのかな?
返信
T
TAFUくんさん (98yslff3)2025/6/4 06:11 (No.1453337)削除
おはようございます
先日のテレビで、34年前に雲仙普賢岳で起きた火砕流で亡くなった人の慰霊祭が行われたそうです。
その数か月後に家族で近くまで行きました。
理由が、その近くにマクレガーを販売する会社があって、試乗の為に島原半島に行ったのです。
船舶免許を取ってヤマハ17CBを買って、遭難して、逃げて帰れるマクレガーを買う為に行ったのです。
マクレガーでは逃げて帰れる事を体験してしまってから、3艇目が今のパイオニア9です。
先日の和歌山から湯浅に行く時にマクレガーに乗っていたら振り落とされていたでしょう!
それ以前に出港していない、それどころかマクレガーで和歌山に行くだけでガソリンをどのぐらい積まなければいけないのでしょうね!
足は遅いですが安心出来るヨットに乗っています。
船舶免許を取ってから35年ぐらいかな!
1級を取ってからでも28年ぐらいです!
これでも若造ですから、奥が深いですね!

会長のヨットのエンジンの不調が燃料タンクの汚れなら燃料フィルターの交換で1時的でも治ると思います。
それを繰り返すようならタンクの交換でしょうね。
タンクの設置場所によっては点検口を開けても、私のヨットの様に点検出来なければ意味が無いです。
取外して洗浄液を入れるという方法も有ると思います。
私のヨットは清水タンクを外して洗浄液で掃除をした事があります。
その時に気が付いたのは、接続されているホースの中の汚れでした。
ホースも交換しましたが、すぐにヌメリの様な物が付いています。
軽油と清水とは違いますが、レース艇ですから小さな新品のタンクを設置するのも対策のひとつかもしれませんね。
返信
せとうち丸さん (96m1k0a3)2025/6/3 21:25 (No.1453194)削除
こんばんは。

鞆沖が豊後水道と紀伊水道の中間点ということで、季節季節の魚たちが釣れだして来るのも、この辺りが一番遅いと言います。
ま、これは単に両側からの距離が遠いだけで、潮の影響ではないかも知れませんが。

明石の鯛も有名ですが、タコも有名ですね。
こちらでは三原辺りのタコが有名で、三原駅ではタコ飯弁当が売られています。
潮が早いと言えば、やはり来島辺りをすぐに連想します。
3大潮流と言えば後は鳴門、下関でしたかね?

先週の土曜の鯛網レースは結構風があって、会長の船はターンで失敗して(?)、ジブが裂けたそうです。
それもかなりのダメージらしく、がっくりしてました。
ゆうこうマリンに修理見積を出してるそうですがかなりの金額になりそうなので、恐らく新作になるだろうと言ってました。
行き帰りの機走もやはり調子が悪いらしく、回転が上がらずに、上がってもバラつくそうです。
何度、燃料タンクを掃除しても、ヘドロやカスが無くならないので弱ってました。
無くならない理由は、タンク内に3枚の揺れ止めの仕切り板があるからだそうです。
手が入る穴を3か所開けて掃除してからまた塞ぎますよと、前にアドバイスしたことがありますが、会長はそれはしたくないみたいです。
私なら毎週掃除する位なら、絶対穴を開けてると思いますがね。
エンジンはまだ新品付けて3年くらいなのに、困った事です。
返信
T
TAFUくんさん (98yslff3)2025/6/3 09:23 (No.1452908)削除
おはようございません
私も偶々クルージング中に見ただけで詳しくは知りませんでした。
鳴門や明石の鯛は有名ですが、なぜ鞆の浦で鯛?と思って鯛網のHPを見てみました。
潮流がある所で鯛が釣れるようです。
その中に、鞆の浦の沖で東からと西からの潮がぶつかると書いていました。
長老と言われる大先輩の方々から、瀬戸内海の真ん中が走島と聞いていました。
滿汐で東から来て走島辺りで潮止まりになる様に走って来ると、その後は引き潮で走れるので、ずっと連れ潮で走れると言っていました。
やはり、その様ですね。
坂本竜馬の船が沈んだ事でも有名で、その関係もあって全国的に有名になったのではないでしょうか?
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.