掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/7/11 05:59 (No.843055)削除
おはようございます
昨日、新人君から電話が有り、取敢えず水漏れを止めたかどうか確認しました。
すると、そのままにして帰ったとの事で、来週行った時に水を抜くとの事でした。
来週には水船になって沈んでいると言うと、なんでその様な事を言うのかと言われました。
冗談じゃ無いですよね!!
ならば業者に頼もうかとの事です。
以前、同じような人が居ましたね!!
ヨットマンは出来る事は自分でする人が多く、新人君の様な人は少ないです。
中にはマリンエンジンのエンジニアの講習を受けに行ったり、クルージングで美味しい料理が食べたいと調理師免許を取りに行った人もいます。
因みに、赤いヨットには早期退職して調理師免許を取りに行ったのですが、免許を持たない釣り好きの人の方が魚を裁くのは上手いです。
そういえば、船検の装備品の中に昔はエンジンの高圧管が必要だったようです。
去年のエンジンからの燃料漏れの時に高圧管を外していましたが、そこまでは私は無理です。
その時の業者さんはトルクレンチで絞めていました。
因みに、この業者さんもお客さんとヤマハ23でレースに参加して、前夜祭は私の前でBBQをつついていました。

7/16は引田の花火大会です。
ヨットに乗り始めた時に相生の南に興味が有り、調べると讃岐相生と言う所が有りましたが、ヨットで行く事は出来ませんでした。
その近くの引田に行きましたが、そこで花火大会が有る事を知り、何度か通っています。
そこから四国山脈を越えて南に行くと太平洋ですが、そこには日和佐が有ります。
流石に日和佐は遠いですが4回行っています。
日和佐では保安庁の臨検を受けましたが、終わった後にお勧めの居酒屋を教えて貰って飲んでいると保安庁の人も来ていました。
どこかに行きたくなってきました!!
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/7/10 21:10 (No.842764)削除
こんばんは。

私のシャフトのグランドパッキンはかなり調整がシビアで、走行前には海水がポタポタ落ちる位に調整しますが、走ってる内に熱で隙間が変わるのだと思います。
その証拠に、20分ほど走って北木に着いてから見ると、ほとんど海水が落ちていません。
ご存じとは思いますが、あの海水は放熱も兼ねてるので、走行中はむしろ海水が出てる方が良いと思ってます。

PSSなら問題ないですが、ヨットを買ってからグランドパッキンの存在も知らず、調整をしたことがないと言うのは私には不思議です。
今までよく沈しませんでしたね。
グランドパッキン仕様なのに、海水が出ないような調整で走ると、パッキンも傷むし、シャフトがかなり熱を持つと思います。

ところで、水深アラームが鳴ってるのにも関わらず座礁したのですか?それも不思議です。
余裕を見て3mでしょうから、鳴らしたまましばらく走ったのでしょうね。
もしかしたら、そこからまた深くなると思ったのでは?

結局、タコは釣ったのでしょうか?それどころじゃなかったかな。
返信
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/7/10 06:37 (No.842057)削除
おはようございます
新人君はシャフトシールの件はまったく知らなかった様です。
普通のヨットはPSSかボルボのシールかグランドパッキンのどれかで、古いヨットはグランドパッキンが多いと思います。
今回の座礁で水が溜まっていたのを発見して発覚したのだと思います。
後、考えられるのは座礁した衝撃でエンジンが動いてシャフトシールに影響が有ったのかもしれません。
どちらにしても乗りっぱなしではなく、あちこちの状態を常に見る事でしょう。
それに、座礁する前に水深のアラームが鳴ったそうです。
それなのに浅い事が判っているのに突っ込んで行く事が理解出来ません。
空のヨットには3mで水深アラームがセットされています。
私のヨットも3mにセットしていて、直島の東でアラームが鳴って、バックに入れて回避した事が有ります。
タコ釣りに急いでいたのでしょうね!
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/7/9 20:51 (No.841805)削除
追伸

先ほど会長から電話があって、希望があるなら画像はオーナーに送るとの事です。
私にくれればなんとかしてネットで転送すると言ったのですが、容量があるのでそう言ってました。
ゴール時のもですが、前夜祭や、ゴール後の画像も含めてメモリーを郵送すると言ってました。
会長の性格が分かる対応ですね。
返信
せとうち丸さん (89jkuw32)2023/7/9 18:00 (No.841650)削除
こんばんは。

ボートの座礁は穴開きやペラの破損が多いですが、ヨットの場合はキールの付け根の破損や歪みで浸水が怖いですね。

グランドパッキンがやられたのは、ペラが何かに当たったのでしょうか?
キール先端から言うとペラ位置はかなり上になりますよね。
グランドパッキンなら締めれば止まると思いますが、ゴムパイプのズレや亀裂があれば漏水は止まりませんね。
私は毎回、走る時に緩めて係留時は締めてますので、だんだんとパッキンがヘタってきます。
時々交換するのですが、油とテフロン含浸の抵抗の少ないタイプの予備を積んでいます。

新人君もいろいろありますね。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.