掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/9/6 07:11 (No.896295)削除
おはようございます
やっと燃料漏れはタンクであると断定しました。
これまでは1日1回行くと敷き詰めた新聞紙が全面濡れていたので判りませんでしたが、昨日、朝に行って新聞紙を新しくして、夕方、仕事の帰りに行ってみるとエンジンの下は乾いていましたが、それより奥(燃料タンク寄り)が濡れていました。
エンジンルームが斜めになっているので、タンクから漏れた燃料がエンジンの方に流れて行ったようです。
もちろん、エンジンは掛かっていないのでエンジンから漏れる可能性は低いでしょうからエンジンから漏れていないとは言えませんがタンクが悪い事は判明しました。
タンクの修理も考えましたが、交換する事にしました。
仮にエンジンからの漏れだと後でも作業が出来るでしょう。

小豆島に渡る日生ー大部のフェリーの11月末で廃止されます。
日生はJRの駅のすぐ前で、大部は造船所から車で5分、歩いても30分ほどでした。
廃止後は姫路ー福田か岡山ー土庄のフェリーになりフェリー自体の本数も減り、JRで駅まで行った後バスでフェリー乗り場までの移動になり、造船所から福田・土庄までは20~30分も掛かり不便になります。
それまでに直して帰りたいです。

引き波の大きな船は燃費が悪いです!!
最新の大型船は色々な省エネ対策をしていますが、バルバスバウ(船首バルブ)が付いている大型船は引き波が小さいですが、タグボートなどの引き何は大きいです。
もちろんバルバスバウのも欠点が有り、積み荷の状態で逆効果になる事があるそうです。
引退するフェリーも設計が古いとかの事情があって燃費が悪いのでしょうね。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/9/5 22:46 (No.896107)削除
こんばんは。

新人君は何を目指しているのでしょうね。
自分のヨットに愛着と言うのはないのでしょうか。
話を聞いてると、新人君はヨットに乗る事よりも所有願望が強く、でもいざ所有してしまうと得心するという、いわゆる飽き性タイプなのでしょうか。
勝手に彼をプロファイルしてしまいましたが、間違ってたらごめんなさいです(笑)
それにしても、TAFUさんは一緒に見に行ったりと新人君に優しいですね。

私は今のフェニックスに愛着がありすぎて、いずれは終活で手放さないといけないのは分かっていてもなかなかその気になれません。
ただ、ひょんなことからもう1艇手に入ったので、そちらの面倒も見ないといけなくなりました。
なので本当はフェニックスは今すぐにでも手放さないといけない状況にあるわけです。
最近はフェニックスに泊まって船外機艇のメンテをするという変な事になってます。
船外機艇は手軽に乗れますが、見たら船底がもうかなりフジツボだらけなので気持ちよく乗るにはそろそろ船底掃除も必要ですね。
返信
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/9/5 06:27 (No.895373)削除
おはようございます
私もタンクとエンジンからの様な気がしますが、自分で漏れた跡をを見ていると理解出来ない状況です。
エンジンから漏れているのならティッシュで拭けば判る様な気がするのですが、その様な個所は見つからず、それでも時間が経つと新聞紙が濡れています。
エンジンは始動させていないので、溜まっている燃料の漏れだとエンジンの下に水滴が付くと思っています。
タンクは板の上に乗っているのでタンクの下は探る事は出来ません。
タンクからエンジンへのホースのタンク側にコックが有るのですが、それを閉めていてエンジン側で漏れるのは溢れた燃料だと思うのですが、理解できません。
しばらく様子を見てみます。

またまた、新人君の話です。
昨日、新人君から電話が有り、新西YHでヨットをあげるとの事で、貰おうと思うとの事で一緒に見に行ってほしいとの事です。
32fの古いヨットで、レース志向の強い船です。
横山晃設計で、今は無きチタ造船で作られたヨットです。
白石のレースに参加したら、間違いなくAクラスで、同じ技量だと先日私が乗せて頂いたヨットより前を走るでしょう。
今のヨットでもまともにセーリング出来ないのに、彼は何を考えているのでしょう。
取敢えず、日曜日に見に行きますが、好きにしたら!と言う感じです。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/9/4 21:28 (No.895090)削除
こんばんは。

昨日は寝不足もあって、夜は早々と寝てしまってました。
一緒に船に泊まった同僚の寝息(大イビキ)がひどくて、寝てられませんでした。
それで気が付いたのですが、彼も私と同じく無呼吸症候群の系統かも知れません。
おかげで、昨日は帰宅してすぐに昼寝し、夕食を食べてからすぐまた寝てしまいました。

軽油はうっすらな濡れなら1~2週間もあれば乾くので長い目の観察が要りますね。
もしかしたらタンクはサイドに穴があって、ある一定以上入れないと漏れないか、ヒールしたときだけ漏れるのかも。
エンジンの下とタンクの下の2か所が離れて濡れてるのですか?
酷な言い方ですがエンジンのどこかに1か所とタンクにも1つ穴が空いてるとか。
私の前回の穴開きの際は、タンクに2か所の穴がありました。
私のももう出来てから32年経ってますので、どこから漏れてもおかしくないですね。

笠岡の係留地で一つ朗報があります。
フェリーと定期船が起こす引き波が大きいので船が揺れるのですが、その中でも特に大きい波を起こすフェリーがこの年末で廃止になるそうです。
無くなるのは白石島だけに行ってる赤いヤツで、後は北木に行ってるフェリーの内の何便かが白石に寄ることになるそうです。
今フェリーは3種類あってどの速度も同じ10ノットほどですが、一番小さな白石フェリーの波がなぜか一番ひどいので、朗報と言いました。
たぶん、船型の違いなのでしょうね。
返信
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/9/4 06:21 (No.894417)削除
おはようございます
燃料漏れはまだ判りません!!
エンジンルームに引き詰めた新聞紙がエンジンの下を中心に濡れています。
タンクの近くは濡れていません。(ただし、タンクの燃料コックは閉めています)
エンジンだとしたら、なぜタンクの方まで濡れているのでしょうか?
判らなくなりました。
もう少し、時間を掛けて観察します。

高齢の業者の人が亡くなりました。
その人が管理していたヨットが遺族から売りに出されています。
3艇ほどあって、それなりのヨットは売れたようですが、エンジンの掛からない・ジブのウィンチが無いヨットが残っています。
本人は直して乗るか売るつもりだったのでしょうが、タダで貰っても乗れるようになるにはかなりのお金が必要と思われます。
その横に係留している新人君ともう1艇が場所を変えていました。
私たちのBPはA・B・C・Dの4本の桟橋が有り、西側の方が東側より桟橋と後のポールとの距離が遠く、西側の桟橋は東側の桟橋との距離が遠いのです。
つまり、A桟橋の西が広く、大型艇用、A桟橋の東が中型艇用、B桟橋の西がその次で、東がその次と言った状態です。
新人君はA桟橋の東に係留していたのがB桟橋の東に移ったので、係留した時に流れると後がポールに当たる状態です。
また、係留場所に曲がる時も隣の桟橋のポールとの距離が近いので小回りに回らないといけません。
折角、入れやすい場所を設定してあげたのに、難しい所に引っ越して行きました。
もう知りません!
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.