せ
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/7/21 19:45 (No.853463)削除こんばんは。
私は郷に入っては郷に従え的に、現地の食事を食べるのが楽しみでもあります。
インドネシアの郷土食の辛いものもなかなかいけますよ。
タレの美味い焼き鳥やパラパラのナシゴレンは有名ですね。
最初に行った海外出張のドイツでの見本市では昼に何を注文したら良いか分からず、隣のテーブルの人が美味しそうに食べてたのを見て同じものを頼みました。
来てみるとソフトボールよりも大きな肉の塊と、これでもかという位のポテトサラダがさらに山盛りの皿です。
美味しかったですが、あれには難儀しました。
隣の人というのは普通の女性だったのですが、現地の女性が年配になって太るのが分かる気がしました。
宿の食事量もけっこう多いので、いかに現地食が好きな私でもさすがにこれはやばいと思った国がドイツでした。
さすがドイツでは昼間からビールが出ます。(まだ仕事中なのにです)
ある会社訪問した時などは午前中の質疑応答で会議室に行ったらビールがありました。
ビール呑みながら会議したのは後にも先にもあの時だけです。
現場視察時は加工機械の上に加工者の呑みかけのビールがありました。
これが当たり前だそうで、仕事に影響が出なければ構わないと職長さんの説明がありましたが、日本では視察があると知ればビールは隠すでしょうね。
一番驚いたのはそんなビール呑みながら仕事してた人たちの会社は15時が定時だそうで、残業はまず無いそうです。
会社帰りに釣りに行ったり、映画に行ったりできるので羨ましい話ですね。
それでいて、GDPは日本と同じか少し低い位なものです。
明日はエンジンオイル漏れの原因だろうと思われるオイルクーラーやパッキンの予備を持って、船に行こうかと思っています。
昼間はクーラーのセッティングや発電機のメンテをし、うまくいけばクーラーの効いたキャビンで効果の確認の為の昼寝をしたいです。
日が落ちて少しでも涼しくなってから、オイルクーラーを交換する予定です。
前回の様子では30分で5リットル位のエンジンオイルがビルジに落ちてますので、パッキンかホースか電蝕による物理的な穴あきか...
前に粟島に行く時に起きたオイル漏れは電蝕による穴あきでした。
交換で直ってくれれば良いのですが、漏れを直さないことには軽油の漏れてる側なので燃料が減らせません。
前の様にポリタンク10個以上に抜き出す事になくなります。
とりあえず釣りや乗る分の足は船外機艇があるので良いのですが、そうも言ってられないので頑張って修理にチャレンジします。