掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/9/9 01:43 (No.899900)削除
こんばんは。

台風13号はこちらには被害が無く過ぎてくれて良かったですね。
冠水した道路で車が立ち往生してる映像でいつも思うのですが、EV車の場合は漏電で感電したりしないのでしょうか?
海が近いと高潮で海水が道にあるだろうし、怖い気がします。

日曜に野暮用ができたので、土曜日は日帰りで船に行って来ます。
今回はメンテ項目を1つか2つにして、道具を減らします。

昔は呑んだと分かっている時に警察官に「気を付けて運転して帰って下さいね」と言われたことがあります。
今から考えると嘘みたいな時代ですね。
返信
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/9/8 06:06 (No.898699)削除
おはようございます
ドライブイン!!
懐かしい言葉です!
昔は国道沿いに有って、トラックが止まっていて安く食事が出来たのを思い出します。
姫路の飲み屋で飲んだ帰りに、途中のドライブインでカレーそばと稲荷寿司を食べていました。
無茶苦茶美味しかったと思っていますが、素面の時に食べたらどうだったのでしょうね?
飲んだ帰りにバイパスで寝ていたらパトカーに起こされた事もありました。
昔の事で、今は飲んだら乗らない、乗るなら飲まないをしっかり守っていますよ。

山陽道の通行止めは長期になりそうです。
私は赤穂と相生の間を走る事が多いのですが、通常、25分の所が45分掛かりました。
これが当分続く事になりそうです。
大阪の方から岡山・四国方面に行くには1時間ほど余分に掛かるそうで、龍野西ICと赤穂ICの間を一般道を走る方が早いそうなので、その間に交通集中するのでしょうね。
トンネルの壁が剥がれているそうなので、長期に渡る事は間違いないです。

昨日もヨットのエンジンルームの新聞紙の交換に行って来ました。
エンジンの下の新聞紙よりタンクの近くの新聞紙の方がしっかり濡れています。(当然です)
早く直したいのですが、造船所からの見積が出て来ません。(9/6の午後に依頼したので)
昼間は暑い時も有りますが、夜は涼しくなって来たので、遊ぶのには最適な季節になって来ました。
どうやら赤いヨットは松山に行くそうです。
それも月夜の時を狙って夜に出港の様です。
潮汐表を今年は買っていないそうで、私のコピーを送りました。
私は3時に出ましたが、彼らは0時かその前に出港するそうです。
3時だと早めに寝ましたが、0時だと早寝は難しいです。
元気だね!!
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/9/7 21:29 (No.898474)削除
こんばんは。

私の漏れ場所はエンジン場なので、キャビン内には燃料の匂いは流れて来ませんが、ヨットだと大変そうですね。
ラジエーターの穴あき補修剤みたいに、燃料タンクにポンと入れると漏れ出てる所で固まってくれるヤツがあれば良いのにね。

そういえば、船の匂いと言えば子供の頃から貨物船のエンジンエリアの匂いが好きでした。
今考えれば、あれはマシン油の独特な匂いだったのでしょうね。
オヤジの面会に行った時などよく船内を案内してくれてましたが、操舵室よりもエンジン場の方が好きでした。

山陽道は未定ですが、高野山に雪が降る前には通る予定があります。
その際には復旧してるかどうかの確認が要りますね。
もし高速から一度一般道に出る場合は通行証明書か何かを貰う様になるのでしょうかね?

昔はよく2号線を走って大阪方面に行ってたので、地道を走るのに抵抗はありませんが、あまり混むのはイヤですね。
学生の頃も大阪の友達の下宿までよく遊びに行ってましたが、その時のルートは福山から2号線で姫路まで行き、後は姫路バイパスや加古川バイパスでした。
混むのがイヤだったので夜中によく走ったものですが、夜中に誘える友達は大阪に居るソイツしかいなかったので、いつも1人でした。
当時、確か姫路の辺りだったと思いますが、「姫路ドライブイン」や「ドライブインおやふこう」とか備前辺りだったか「よろいモーテル」というドライブインで大型トラッカーに交じって深夜に飯食って休憩したのが懐かしいです。
最近は地道を走らないので分かりませんが、今はもうそれらのドライブインは無いのでしょうね。
当時、夜中にくつろげる所といえば深夜喫茶かドライブインかゲームセンター位しか無かったです。
もう44年ほど前の事です、懐かしいですね。
返信
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/9/7 06:25 (No.897560)削除
おはようございます
ここ数日は相生・赤穂市内が渋滞しています。
原因は9/5 AM1時ごろに起きた山陽道尼子山トンネルでの事故での火災で、現在も上下線で赤穂JTCー播磨道JCT間が通行止めになっている為です。
播磨道は中国道に繋がっているので東から来た車は播磨道JCTから中国道に回るか手前の龍野西ICで一般道に降りて赤穂ICからまた山陽道に乗るかです。
その降りた車が相生・赤穂市内を走るので混んでいます。
せとうち丸さんが大阪方面に行くなら山陽道ー岡山道ー中国道のルートになるでしょう。
トンネルの壁が崩壊しそうなので、復旧には時間が掛かりそうです。

私にヨットのタンクは40L(このトラブルまで50Lと思っていました)ポリタンク2本有れば抜く事が出来ます。
先日のクルージングで弓削まで12時間走って1本(20L)ペロリ入り、まだ入る状態でしたが翌日は午前中だけなのでそのままにしました。
残り5Lは入ったでしょう。
堀江では1本は入りきらず余りました。
燃料漏れの場所の特定が出来ましたが、問題は修理までの時間です。
現在、燃料は満タン状態ですが、抜く事は出来ますが、小豆島に回航しなければならないし、少ないとエアー噛みが怖いので、抜くか漏れを頻繁に掃除するしかありません。
造船所の社長の話だと角か下の面の可能性が高いので、100%抜けないので、抜けない分が漏れ続けるようです。
匂うので早く治したいです。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/9/6 21:44 (No.897298)削除
こんばんは。

燃料漏れ箇所の特定ができて良かったですね。
それにタンクが交換できるのも良いですね。

ウチのは1つ250リットル弱あって、それが左右にキッチリ収まっているので、デッキを切り取ってその下の排気管路を全部取らないと出せません。
出せれば修理も簡単だし、似たような容量のタンクがあれば交換もできますがデッキを切り抜くのを考えただけで話は止まってしまいます。
それで軽油を空にして少しでも持ち上げて見て、手の届く範囲のモレした直せません。

船外機艇のフロントキャビンの底にトイレがあるのですが、使わない時は板で覆って床になる様になっています。
今は板を手で外してよけてトイレを使わないといけないので、それを蝶番で前後に開くように改造しようと思っています。
最近、あれこれとやりたいことを持って行っても、結局1つか2つしかできないので、この種末はこの床改造のみで行きます。
いずれ使うであろう材料は船に置いて帰るとしても、使わなかった重たい道具を持ち帰るのは心が萎えます。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.