せ
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/9/15 21:38 (No.906630)削除こんばんは。
ウチの近所のプレジャーはチェーンを付けてる船は殆ど居ないのではないでしょうか。
私は見た事がありません。
ま、水深も10mほどで岩場よりも砂や泥の底が多いのであまり必要性を感じないのでしょう。
私もずっと付けたことがありませんでしたが、フェニクスにしてから申し訳程度に付けてます。
過去に岩で切れた事はありませんが、重さを稼ぐというよりはやはり岩に擦れるのを防ぐためです。
過去に2度、アンカーロープが切れましたが、どちらも抜錨を忘れてそのまま走ってしまい、ロープをペラに巻いて切れたのでした。
ショックも無かったので、2度共しばらく走ってから気が付いて悔やんだものです。
学習してませんねぇ。
今度の船外機艇はそれよりもう少し長いのを付けましたが、それでも1.5mほどです。
オートウィンチなら楽ですが、最後ノチェーン部分は手で上げる事になります。
釣りのポイント移動の度に頻繁にアンカリングするには不向きという事もあって、プレジャーはチェーンを付けてないのでしょうね。
日曜が野暮用の為、明日は日帰り予定でしたが会社の同僚がイイダコ釣りをしたいと言うので午前中は釣りに出ます。
その同僚は昼には帰るので、昼は橋の下で一緒にラーメンでも食って、私は午後からメンテをやって帰るかな。
という訳で明日は家泊予定です。
月曜はもしかしたら高野山に日帰りで行くかも知れません。
行くなら月曜と言うよりは日曜の野暮用の後、深夜に出発して明け方に高野山着で車で仮眠、朝一の開門で奥之院にお参りしていつものご祈祷をお願いし、昼前には帰路について夕方には帰宅予定となるでしょうね。
今流行りの富士山の弾丸登山では無いですが、コロナ以降はこのパターンが多いです。
前の様に宿坊でゆっくり一泊して夜の寺院を散策とかして、翌日にのんびりお参りしたいですね。
今はどの宿でも精進料理を競ってる感じで、料理も手が込んでて美味しいし、充分に一杯呑めますよ。
まだ山陽道の下りは通行止めが続いてますかね?