掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/9/15 21:38 (No.906630)削除
こんばんは。

ウチの近所のプレジャーはチェーンを付けてる船は殆ど居ないのではないでしょうか。
私は見た事がありません。
ま、水深も10mほどで岩場よりも砂や泥の底が多いのであまり必要性を感じないのでしょう。
私もずっと付けたことがありませんでしたが、フェニクスにしてから申し訳程度に付けてます。
過去に岩で切れた事はありませんが、重さを稼ぐというよりはやはり岩に擦れるのを防ぐためです。
過去に2度、アンカーロープが切れましたが、どちらも抜錨を忘れてそのまま走ってしまい、ロープをペラに巻いて切れたのでした。
ショックも無かったので、2度共しばらく走ってから気が付いて悔やんだものです。
学習してませんねぇ。
今度の船外機艇はそれよりもう少し長いのを付けましたが、それでも1.5mほどです。
オートウィンチなら楽ですが、最後ノチェーン部分は手で上げる事になります。
釣りのポイント移動の度に頻繁にアンカリングするには不向きという事もあって、プレジャーはチェーンを付けてないのでしょうね。

日曜が野暮用の為、明日は日帰り予定でしたが会社の同僚がイイダコ釣りをしたいと言うので午前中は釣りに出ます。
その同僚は昼には帰るので、昼は橋の下で一緒にラーメンでも食って、私は午後からメンテをやって帰るかな。
という訳で明日は家泊予定です。

月曜はもしかしたら高野山に日帰りで行くかも知れません。
行くなら月曜と言うよりは日曜の野暮用の後、深夜に出発して明け方に高野山着で車で仮眠、朝一の開門で奥之院にお参りしていつものご祈祷をお願いし、昼前には帰路について夕方には帰宅予定となるでしょうね。
今流行りの富士山の弾丸登山では無いですが、コロナ以降はこのパターンが多いです。
前の様に宿坊でゆっくり一泊して夜の寺院を散策とかして、翌日にのんびりお参りしたいですね。
今はどの宿でも精進料理を競ってる感じで、料理も手が込んでて美味しいし、充分に一杯呑めますよ。

まだ山陽道の下りは通行止めが続いてますかね?
返信
T
TAFUくんさん (8v5ljst4)2023/9/15 07:54 (No.905911)削除
おはようございます
またまたパソコンがトラブっています。
さっきまで繋がっていたのに、WiFiが繋がりません。
他のパソコンが繋がっているので、ルーターの問題では有りません。

一般的に専門用語は英語が多いように思います。
中国に行って居る時に通訳が付いていましたが、現場調整作業なので常に横に通訳は居ませんでしたが、中国人の担当者と無茶苦茶な英語で意思の疎通は出来ていて、通訳が横で???とした顔をしていました。
要は聞く気が有るかないかの違いでしょうね!

アンカーはヨットもボートも同じでしょう。
アンカーを投入してもひぱって効かさないと駄目でしょう。
人によっては、十分なロープを入れたから大丈夫と思っていたら、アンカーの上にロープがとぐろ巻いていて揚げたらロープとアンカーが絡まって揚がってきた来たという話もあるそうです。
中にはチェーンを無しで入れる人もいるそうで、無しだと海底の岩でロープが切れる事も強く引っ張ると抜ける事もあるでしょうね。
新人君はボートに乗っていましたが、アンカリングでは無く、タコ釣りでチェーンを入れて流し釣りでしかした事が無いそうです。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/9/14 21:38 (No.905667)削除
こんばんは。

そうですね、ヨットに比べればプレジャーボートの用語の数なんて、たかが知れてます。
オヤジの乗ってた外航船では国内の海運業者の所有なのに、作業指示も返事も全て英語だったそうで覚えるのに大変だったそうです。
今はアジアの人がたくさん乗ってって、当然英語や現地語も使うでしょうけど、当時は乗員は日本人だけだったにも関わらず英語だったそうです。
ま、航空機もそうですが。

でも船の用語で「ヨーソロー」というのが日本語で、ましてや「宜しく候」が語源と知った時はビックリです。
てっきり昔の海賊の言葉だと思ってました(笑)

ヨットのアンカー打ちは分かりませんが、プレジャーの場合はアンカー投入して充分にロープを出したら、ギアをバックに入れて後進してアンカーを海底に食い込ませるものだと聞きました。
だから抜錨する時に手で簡単に上がってくる様ではダメなんだそうですね。

新人君は、岡山辺りの大型プレジャーのオーナーと似てますね。
言ってる事もよく似ています。

明日行けばやっと週末になります。
と言っても今週はいろいろと現場からの呼び出しもあったり、することがあってすぐに過ぎた感じがします。
いつもこういう感じであれば良いのですが。
返信
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/9/14 06:12 (No.904994)削除
おはようございます
ビッグモーターの話題は尽きませんが、街路樹を切ったり除草剤を蒔いたりの不法行為は問題ですが、県や市の職員は気が付かなかったのでしょうか?
最近になって土壌検査や街路樹の様子をビッグモーターの店舗中心に調査しているそうですが、この問題が表面化しなかったら知らんぷりの状態だったでしょう!
公務員が保護され過ぎではないでしょうか!!

山陽道のトンネル火災で上りは解除されましたが、下りは通行止めです。
トンネルの写真を見ましたが、天井はボロボロで土がぼこぼこに見えた状態です。
復旧にどの程度係るのか判らないと新聞に書いていました。
私もちょくちょくIHIに入るのですが、IHIは一般車両は8時から入場出来ます。
8時から入って現場作業になるので、8時前には普段から渋滞が有りますが、それに加えて山陽道龍野西ICを降りて赤穂ICに迂回する車で大渋滞です。
これが当分続くと思うと疲れます。

私も新人の頃に周りの人が話している用語などが判りませんでした。
本を買って調べ、周りの人に聞いて勉強しました。
未だに判らない事など沢山有ります。
アンカーも投入する機会も多く有って大変な事や走錨する事などを知りました。
新人君も知らない事は沢山有ると思いますが、全て人任せです。
前から積んでいるから判らない、それは業者に任せていると言った状態でも在りながら、ヨットを極めたと言っている意味が判りません。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/9/13 22:16 (No.904807)削除
こんばんは。

漏水の件で市の水道担当に電話しました。
業者が直しても家主が直してもOKだそうで、次回の検診でメーターがちゃんと止まっていれば修理完了となります。
でも次回の検診が1カ月後でそれから申請書類を水道局に提出し、漏水原因の審査があって審査が通ればその内容によって払戻金額が決まるそうです。
戻り金は多くても漏水分料金の半額、少なければ10%くらいだそうですが、何を基準に決めるのかは市の担当者は知らないと言ってました。
という事は戻り金は5000円から1000円の範囲という事でしょうか。
それにしても、その予定だと戻るのは早くても3カ月位先になります。
お役所仕事はどうしてこうノンビリなんでしょうか。
一般企業だと存続出来ませんね。
でも今PLCの納期が10~12カ月と言ってましたから、早い方かな。

もしかしたら過去に、漏水と偽って不正に水道水を使ったヤツが居たのかも知れませんね。
トイレの漏水は下水に流れますが、床下で管に穴が空いた場合は地面に染み込むので、使ったのかどうか分かりません。

新人君の言う折れるアンカーとは画像のストックが折りたたみ式の唐人アンカー位しか思いつきません。
まさかダンフォースを折れるとは言わないでしょう。
船に関する用語はちゃんと覚えてもらわないと会話も困難ですね。
私もフェニックスには唐人の折りたたみタイプの15kgのサムラーアンカーを積んでいます。
そういえば鞆の澤村船具店はご無沙汰です。
娘は喫茶店経営だし、船具店の経営はご高齢の奥さんだけでは厳しくなってるでしょうね。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.