掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/9/18 20:38 (No.909153)削除
こんばんは。

今朝の2時に出発しましたが、やはり寝が足りなかったのか途中2か所のSAで仮眠しながら朝の7時過ぎに高野山駐車場に着きました。
登り始める前、下では晴れてたのにだんだんと標高が上がるに連れて曇って来たと思ったら途中からザンザン降りになりました。
やはり1000mの標高差があると寒いし、天気も急変しますね。
よく富士山の登山途中で寒さで動けなくなったりしてる報道がありますが、当然のことだと思います。
帰りに見たら上での気温は20度を切ってたのに、下に降りると一気に35度でした。

奥之院では最近亡くなった親戚連中の灯明祈願をお願いしましたが、高野山参りも今年で30年、毎年よく続いたなぁと嫁と話しながら帰りました。
ウチは合祀墓参りと奥之院での祈祷お願いをするのが1セットで、これを30年恒例行事で続けてます。
ところで、奥之院付近は撮影禁止となってるので、画像はウチにも1枚もありません。
奥之院に行く道中に有名な武将の墓や大企業の物故者慰霊墓がありますが、あまりに広いので30回行ってても新たな発見があります。
今朝はいつもと別な道から墓所に向かったのですが、福山藩主の墓を見つけました。
という事は他にもまだまだ知らない場所があるのでしょうね。

11時には早目の昼食を済ませて下山開始しました。
帰るころには駐車場も道も車やバイクであふれてましたので、やはり朝早くに行くか、宿坊に泊まるかが良いですね。

帰りは予定してた通り迂回する為に中国縦貫道快癒で岡山道を帰ろうかと思ってましたが、迂回車と思われる車やトラックが結構岡山道に行ってました。
それを見て出口渋滞もイヤだったので、急遽やめて東城ICまで走って降りて、後は地道で帰りました。
昔、スキーでよく通ってたので東城~福山間はよく知った道です。
結果オーライだったかどうかは分かりませんが、思ったよりも早く帰れて、無事家に帰り着いたのが夕方6時前でした。
1杯やってる時からもう眠いので、今日はよく寝られそうです。
今回、初お見えの福山藩主、水野勝成公一族の墓所です
朝8時でおまけに雨も少し残ってたのでさすがに人気も無く、すいています
オヤジの遺骨を分骨して納めてる合祀墓です
返信
T
TAFUくんさん (8d1zm22a)2023/9/18 06:24 (No.908549)削除
おはようございます
高砂万灯祭ヨットレースが終わりました。
Aクラス4艇、Bクラス4艇の寂しいレースでしたが、私たちはBクラスの3位入賞でした。
新人君のクルーでの初のレース参加です。
新人君のヨットはベッド代わりです。
久しぶりの新人君のキャビンの仲は、どこで寝るのか考えさせられるほどの荷物の多さです。
整理整頓された荷物の多さではなく、あちこちに積まれた荷物の山の状態です。
レース参加だけでなく、単純に盛り上げる為だけのヨットも多くいます。(そちらの方が多くいます)
但し、係留条件として電飾をする事になっている様です。
新人君のヨットも大きな顔をして係留できます。
今朝、ネットを見ていると電飾した写真が上がっていました。
真ん中のヨットが新人君のヨットで、その左が赤いヨットです。
異常に明るい所が、赤いヨットのコックピットで鍋を囲んで飲んでいる私たちです。
レースは風が吹きあがる予想で9時半に予定通りスタートしましたが、予想は完全に外れて途中で風が完全に無くなる始末です。
1時間半ほど無風の中を漂っていましたが、なんとか風が吹き出し12時12分にゴールしました。
表彰式は15時半で、帰るのに4時間ほど係るので帰ると20時になるかと思っていましたが、新人君が泊ると言い出したので表彰式に出席を頼んで私たちは帰る事にしました。
因みに、新人君は金曜か土曜日の夜にBPの仲間と宴会をしています。
その宴会仲間が3艇来ていたので、今日は一緒に帰ってくるでしょう!
返信
せとうち丸さん (89jkuw32)2023/9/18 01:19 (No.908502)削除
こんばんは。

土曜日は昼にラーメン食べた後、船外機艇のメンテでバッテリーの増設をしました。
前に外した軽四のアイドリングストップ用のバッテリーをパルス充電したらまだ良さそうなので使ってみます。
配線は14スケでやったので充分でしょう。
カシメ用のクランパが重いので、持ち込むのが大変でしたが、元々、2バッテリー用のメインスイッチが装備されてたので、配線は簡単でした。
これでバッテリートラブルが少しは改善すると思います。
テストの結果は良さそうなので、ソーラーを追加してアクセサリーラインを作ります。

今日の法事は早めに終わったので帰宅して夜からさっきまで寝てました。
2時前には高野山に向けて出ます。
帰りは私は全部下道でも良いのですが、嫁の希望で多分中国道を帰ると思います。
福山の北の東城まで走るかも知れません。
目で追える配線です
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/9/17 00:19 (No.907676)削除
こんばんは。

フォールディングですか、確かに折れると言えば折れる感じですね。
でもあれって、過度の力が掛かるとピンが折れるようになってませんでしたかね。
コンパクトになるので収納は便利ですが、海底を掻くブレードは細いし、刺さるのは2本だしであまりストーム向きではないと思います。

今日は朝に同僚が来て、まずはイイダコ釣りでした。
朝の1時間ほど釣っただけだったので、釣果はわずかでした。
酒好きの同僚が持ち帰ったので晩酌のアテになって、もう彼のお腹の中だと思います。
それから予定通り橋の下の早川でラーメンでお昼にしました。
改めて食べて見ると、先日行った尾道の朱よりもこちらの方は私は好きな味です。
次に朱に行った時は焼きそばにします。

明日の野暮用と言うのは親戚の集まる法事なのですが、ウチが当家ではないので昼食、夕食の予定がよく分かりません。
嫁となかなか休みが合わないので月曜位しかチャンスがありません。
夕食が出るならもう無理でしょうけど、法事が早めに終わる様なら明日の夜から高野山に行くと思います。
笠岡では珍しいチャーシュー麺ですね
返信
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/9/16 07:20 (No.906874)削除
おはようございます
山陽道は上りは通行できますが、下りのトンネルは通行止めで、一般道はあちこちで渋滞しています。
高野山に行くのなら、行きは山陽道、帰りは中国道・岡山道・山陽道と大回りするのが良いでしょう。
時間は通常より1時間ほど余分に掛りますが料金は通常の料金に調整していると思います。

ボートとヨットではアンカリング自体の考え方が違うのかな?
ヨットの場合は釣りを目的にする人も居ると思いますが、私が言うアンカリングは係留ですから走錨は許されない行為ですが、ボートだと流れたら戻せば良い程度のアンカリングの様ですね。
もちろんボートもその場で1晩過ごす様なアンカリングだと走錨は許されないでしょうからチェーンやロープはちゃんと入れるでしょうね。
新人君の言う折れるアンカーを考えているとフォールディングアンカーかと思いました。
傘の様に普段は閉じていて、使用する時には開いて使います。
収納がしやすいのが特徴ですが、フレークが小さいのでホールディング能力は弱いです。
今日、新人君のヨットで行くので、その時に確認します。

明日は新西の大阪湾縦断レース・須磨のシアトルカップ・そして高砂の万灯祭播磨灘レースと3ヶ所でレースが有ります。
その中で一番小さなレースが万灯祭播磨灘レースです。
出艇はAクラス3艇、Bクラス4艇です。
共に1~3位は表彰されるそうですが、赤いヨットはBクラスで3位以内は難しそうです。
明日は良い風が吹く事を期待します!
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.