せ
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/9/18 20:38 (No.909153)削除こんばんは。
今朝の2時に出発しましたが、やはり寝が足りなかったのか途中2か所のSAで仮眠しながら朝の7時過ぎに高野山駐車場に着きました。
登り始める前、下では晴れてたのにだんだんと標高が上がるに連れて曇って来たと思ったら途中からザンザン降りになりました。
やはり1000mの標高差があると寒いし、天気も急変しますね。
よく富士山の登山途中で寒さで動けなくなったりしてる報道がありますが、当然のことだと思います。
帰りに見たら上での気温は20度を切ってたのに、下に降りると一気に35度でした。
奥之院では最近亡くなった親戚連中の灯明祈願をお願いしましたが、高野山参りも今年で30年、毎年よく続いたなぁと嫁と話しながら帰りました。
ウチは合祀墓参りと奥之院での祈祷お願いをするのが1セットで、これを30年恒例行事で続けてます。
ところで、奥之院付近は撮影禁止となってるので、画像はウチにも1枚もありません。
奥之院に行く道中に有名な武将の墓や大企業の物故者慰霊墓がありますが、あまりに広いので30回行ってても新たな発見があります。
今朝はいつもと別な道から墓所に向かったのですが、福山藩主の墓を見つけました。
という事は他にもまだまだ知らない場所があるのでしょうね。
11時には早目の昼食を済ませて下山開始しました。
帰るころには駐車場も道も車やバイクであふれてましたので、やはり朝早くに行くか、宿坊に泊まるかが良いですね。
帰りは予定してた通り迂回する為に中国縦貫道快癒で岡山道を帰ろうかと思ってましたが、迂回車と思われる車やトラックが結構岡山道に行ってました。
それを見て出口渋滞もイヤだったので、急遽やめて東城ICまで走って降りて、後は地道で帰りました。
昔、スキーでよく通ってたので東城~福山間はよく知った道です。
結果オーライだったかどうかは分かりませんが、思ったよりも早く帰れて、無事家に帰り着いたのが夕方6時前でした。
1杯やってる時からもう眠いので、今日はよく寝られそうです。
今回、初お見えの福山藩主、水野勝成公一族の墓所です
朝8時でおまけに雨も少し残ってたのでさすがに人気も無く、すいています
オヤジの遺骨を分骨して納めてる合祀墓です