掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/9/28 07:05 (No.918596)削除
おはようございます
暑さがぶり返しているのか、昨夜は蒸し暑さを感じました。
天気予報では雨の心配はない様な事を言っていますが、どんより曇った朝です。
今夜、赤いヨットが松山クルージングに出港します。
月齢14.1ですから、ほぼ満月ですが、曇っていたら意味がないですがどうやら晴れの夜になりそうです。
満点の星空の下を走るのは最高の気分でしょうね!
昼間は引き波は白いですが、夜は青い波の中を進んでいます。
ウミホタルの所も有りますが、こちらの地方ではプランクトンの死骸とも言われています。(知らんけど!)
ともかく波が青く綺麗です!
日の出は6時前なので5時半ごろから明るくなりますが、明日の朝4時ごろに瀬戸大橋通過予定ですからまだまだ暗いでしょうね。
どうやら今回のクルージングは船中泊は無いようです。

先日の白石のレースにクルーで参加した人から、私と同じ桟橋に係留しているヨットに関しての問合せが有りました。
初めは知らないと回答したのですが、思い出してみるとそう言えばその様な名前が有った事に気が付いたのです。
船の名前で呼ぶ時や本名で呼ぶ時や愛称で呼ぶ事が有りますが、いつもの呼び方で聞かれると即答出来ますが違っていると考えてしまいます。
場合によっては、アルファベットや漢字やひらがなだけでなく書いていない船も有ります。
韓国に売られて行ったヨットなど熊野と書いていてワシノと呼んでいました。
どう見ても熊なのでオーナーに聞いてみると、私のヨットと言う意味で儂のだそうです。
その後、船体を塗り替えた時には鷲野に変わっていました。
ネットニュースを見ていると、海上自衛隊と海上保安庁の船の名前は13隻同じ名前が有るそうで、非常時に勘違いするので随時変更していくそうです。
船の名前なんてなんでもOKなので、同じ名前がよく有ります。
因みに、私の最初の17fのヨットの名前はHawaiianDreamでしたが、名前負けしていたのでその後からDREAMに替えました。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/9/27 22:33 (No.918368)削除
こんばんは。

世の中、チャットGPTとか、ここにきてAIがやけに流行りですね。
パソコンでのAIは実は30年ほど前からソフトがありました。
当時はわずかなデータを元に推論するエンジンでしたが、課内でも一時機調査の為に購入して動かしてました。
今の物とは比較にならない幼稚でしたが、それでも当時は画期的だと思われてました。
怖いのはこれからドンドンAIが進歩していって、なにもかもAI判断にさせてしまう事ですかね、特に兵器とか。
SF映画の様に最後にはAIと人間が戦って、世紀末みたいになるのは勘弁してほしいです。

でも音声指示は便利なので、最近は車内ではアマゾンミュージックで「Alexa~」とか言って曲を掛けてますが便利ですよ。
音声認識も一種のAIという事で...

毎晩、ワンコの散歩に付き合わされてますが、めっきりと涼しくなりましたね。
年々秋が短くなったと言ってますが、今年もあっと言う間に冬になるのでしょうか。
猛暑日には真冬の刺すような気温が良いと思うし、真冬は真夏に日差しが恋しくなりますね。
人間って勝手なものです。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/9/27 07:22 (No.917534)削除
おはようございます
昨日も仕事の合間を見つけてヨットに行って来ました。
漏れも少なく、エンジンも1発で掛かりました。
前日のエアー噛みでスターターを長時間回したのでバッテリー充電の為に1時間ほど回しましたが、10Aほど充電していたのが5Aぐらいになりましたが、仕事の時間が来て作業終了としました。
取敢えずはバッテリーも大丈夫でしょう!

FBを見ると2年前にPSSから水漏れが有った事を揚げていたようです。
PSSを直したのに、今度は燃料タンクです。
2年経っても相変わらず新聞紙の御厄介になっています。
早く新聞紙とおさらばしたいです!

windows11が本日更新されました。
AIが使用出来るなったようですが、windows11の完全な対応機種ではないので無理なのかな?
調べてみます!
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/9/26 21:46 (No.917230)削除
こんばんは。

噴射ノズル部でのエアー抜きって、ノズル部のナットを緩めてクランキングするのかな?
私も燃料ポンプの所でしかやった事はありません。

私の方の燃料漏れですが、1か月前くらいに見た時もそうでしたが、先回見た時もタンクの下の板は乾いていました。
燃料抜いて持ち上げてパテ塗るまではベチャベチャにぬれてたのにです。
片側でもざっと1平方メートル位の板面積があるので、今回の修理で穴がふさがった後も隙間の軽油が徐々に出て来てたのが漏れに見えてたのかも知れません。
今後も観察してみますが、このまま良い様なら今は仮置きなのでちゃんと固定しようと思います。

この週末は土曜の午後から尾道に墓参りし、日曜はオヤジの法事の予定です。
住職も尾道の墓まで同行して供養してもらって、昼は関係者一同で尾道のどこかで食べて帰るのが慣例になってます。
ここで33回忌となるので、一旦は区切りですね。

という訳で、土曜日は行けても午前中しか船に行けません。
でも2日は創立記念日でお休みなので、自由時間があります。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/9/26 06:46 (No.916397)削除
おはようございます
やっちまいました!!
昨日も仕事の合間を見つけてヨットの燃料漏れの新聞紙の交換に行きました。
タンクの手前からエンジンの下に掛けて新聞紙を引いているのですが、エンジンの下までは濡れていません。
タンクの手前は少し濡れていました。
燃料を抜いた効果がばっちり現れています。
今日も上機嫌でエンジンを掛けていると回転数が安定せず、止まってしまいました。
あらあらと思って原因を探ると、タンクのコックを閉めたままエンジンを掛けてしまっていたのです。
コックを開いてエンジンを掛けるが掛かりません。
燃料フィルターの所を確認するとエアー噛みの様なのでエアー抜きをしましたが、掛かりません。
前日も同じ事をしていましたが、その時は燃料フィルターのエアー抜きで掛かりましたが、今日はダメです。
スターターは調子良く回っています。
後は噴射ノズルの所です。
噴射ノズルでのエアー抜きは初めてです。
この様な時は小豆島の造船所の社長に電話して状況を話して噴射ノズルのエアー抜きの場所を聞きました。
何度もセルを回してやっと回り始めました。
今年替えたばかりのバッテリーだったのでなんとかもちましたが、古いバッテリーだったら上がっていたかもしれません。

社長に電話した序にタンクの話をしました。
この大きさだと宅急便で送れるので送料は安く、取りに行く必要は無いそうです。
エンジンを降ろしてタンクの交換に2日ほど必要だそうですが、社長が忙しく10月中旬になりそうです。
社長自身が作業するのかい?
社長が図面を書いて、電気の配線をして、確かペンキも塗っていましたね。
今頃、社長は横浜に向かっている頃です。
横浜フローティングヨットショーが週末有るので、横浜ベイサイドマリーナに行くそうです。
その後も予定が入っていて、その後になりそうです。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.