掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/8/25 21:47 (No.885258)削除
こんばんは。

TAFUさんは無事に帰って来られたのですね。
尾道の朱にも行ったのですね。

私が40数年前、学生の頃に行ってた頃は先代がやってました。
当時は知らなかったのですが、後で聞いた話では台湾の方だったそうです。
先代が無くなってからしばらくは先代の奥さんがやられてました。
2019年に閉店後、今の朱は先代の娘の旦那さんがオープンされました。

それぞれのオーナーで味はどうしても変わります。
先代が亡くなった後で味も変わって客足が一時減った様で、それまで常連だった尾道の知人もたまに焼きそばを持ち帰って食べる程度と言ってました。
その後尾道の観光ブームでまた人気を盛り返したみたいですね。
尾道人の私は先代の味からスタートしましたが、私はどれも尾道ラーメンらしくて好きです、というかどれも尾道ラーメンです。

「朱」では焼きそばも食べましたか?

もう朱華園の味を継ぐ店は尾道にはありませんが、そこで20年働いてた人が10年前から福山で自分の店を出していて、朱華園の味を継承してるので機会があれば一度行ってみて下さい。

https://kibi6.hatenadiary.jp/entry/chukasoba_shintaku_fukuyama

私はまだ行ったことが無いのですが、いろんな口コミを見ると元の朱華園にかなり近い味だそうですよ。

朱華園の味を継いだ「しんたく」の事はここにも出てますね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BE%E9%81%93%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3

でも、ラーメンは個人個人でかなり好き嫌いの差がありますね。
東京で有名なラーメン屋はトンコツ系が多いですが、私は今一つトンコツラーメンは合わず、どうしても醤油ラーメンに手が出てしまいます。

今回はあちこちで閉店の憂き目にあった様ですが、大崎の御手洗にも行ったのですか?
私も行きたい場所なのですが、船で行くには少し気合が居るのでいつか車で行こうかと思っています。

明日はまた船に行ってきます。
フェニックスと船外機艇の両方なので、道具と材料が多くて大変です。
返信
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/8/25 06:37 (No.884494)削除
おはようございます
帰って来ました!!
1日目
朝3時出航、弓削に15時入港、佐島の味噌を買おうとスーパーに行くと休みでした。
2日目
舟折れ瀬戸を抜けて堀江に12時入港
近くの食堂で昼食の予定が休みだったので、バスで松山に移動して昼食、松山城に上がり、道後温泉へ行くと豪雨の為、商店街の喫茶店で休憩し、道後温泉に入浴せずに帰り、港の近くで夕食
来島海峡の西で車両運搬船白鯨の引揚げ作業らしき作業を見る
確かに時間帯によると本船同士が交差する海の難所である
3日目
12時尾道入港
以前から食べたかった朱のラーメンを食べましたが、朱華園とは違う感じでがっかり、行きたかった近くの後藤屋は休みだったので飲み屋が多い久保に行ったが休みが多い
食事の前に大宮湯に行ってイオンで買い物をする予定で行くと大宮湯は休み、仕方なく買い物をして路地を曲がると偶然に栗原湯を見つけてさっぱりしました
4日目
直島に向かって出航するも水島航路の手前から豪雨と向風・逆潮で視界が悪い中、突然タとぶつかりそうになり断念してコースを変更
多度津に電話すると長期予約船がいて係留を断られたので、高松に変更、夕食は直島で焼肉をするつもりだったので、小雨の中でキャビンで焼肉を楽しみました
片付けていると床板がやけに濡れているので確認するとシンクの下に水が溜まって溢れていました
確認すると雨水ではなく、海水の様です
海水用のフットポンプが原因の様なのでスルハルのコックを閉めてオートビルジポンプのスイッチが入れて就寝しました
寝ている間にビルジポンプが動いた気配が無いので原因は海水のフットポンプの様です。
5日目
高松から帰港
ビルジも増えていないし、シンクの下も水が溜まっていないので海水のフットポンプが原因の様ですが、使わないので取ってしまおうかと思います
道後温泉
朝食はこんな感じ
栗原温泉
最後の昼食
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/8/24 22:38 (No.884294)削除
こんばんは。

今日は夜の散歩の途中で1万歩を達成しました。
スマホも持って歩いて無いのに時計が何か知らせるので見たら、1万歩達成の「おめでとう画面」でした(笑)
滅多に経験しないことなので、達成感がありますね。(たかだか1万歩ですが)
スマートウォッチの万歩計や体温測定はまだ分かりますが、血圧や針も刺さないのに血中酸素や血糖値がなぜ分かるのか不思議ですね。

昨日から尾道で素潜りの学生が行方不明だそうです。
場所は浦崎とのことなので、尾道水道の山波の洲を東に抜けた辺りの本土側でしょうか。
尾道水道の潮が早いのは有名ですが、その出た辺りの潮も早いと思われますね。

TAFUさんはそろそろ帰港するころでしょうか?
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/8/23 21:39 (No.883261)削除
こんばんは。

今日は雨模様だったせいもあってか、夜になって涼しいです。
さっきワンコの散歩で歩きましたが、いつものTシャツに短パンでは肌寒い位です。
いつもスマートウォッチで血圧や心拍数は見てますが、散歩の時は徒歩モードで測定します。
ショートコースで大体3000歩くらいでしょうか。
これでは運動したうちに入りませんね。

1日の目標を1万歩と入力してるのですが、達成できた日は何日かしかありません。
食後の散歩なので、せめて呑んだビールのカロリー分位は消費したいのですが、なかなかそうはいきません。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/8/22 23:53 (No.882455)削除
こんばんは。

この前の土曜日の夜中に港に船が入って来ました。
普通なら気にせずに寝てるのですが、その時はやけに波が大きくて揺れたのでさすがに起きました。
夜中の入港であれば普通はもっとゆっくりと入りそうなものですが、その船は減速することもなく最短で着岸した様です。
トイレがてら外に出てみると駐車場に赤色灯を回した救急車が居て、人影も何人も見えたので、恐らく患者の緊急搬送です。
船同士の事故の場合は保安庁が向かうでしょうけど、島の急患の場合はまず民間の海上タクシーが出ますね。
笠岡沖のどこかの島から一刻を争う急患を運んできたのでしょうから悠長に減速して着岸などしないはずです。
昼間は倉敷のドクターヘリが飛ぶのでしょうけど、緊急艇は夜中でも、海が少々荒れてても走れるギリギリまで出ると聞きました。
もちろん市(県?)から助成金は出るみたいですが、大変な仕事ですね。

その船は普段は渡船で瀬渡しをしたり普通の海上タクシーをしていますが、何かあると緊急艇の扱いになるそうでこの場合は無料です。
前にウチの港のスライド船台に上げてる時に見ましたが、ペラはハイスキュード型だし、船底はステップハルになってて速いはずです。
40ft位あるのに35~40ノットは出てると思います。
前にメバル釣りに行くのに乗りましたが、当たり前ですがその時は普通に走ってました。

余談ですが、救急車は患者プラス付き添いが1人しか乗れませんが、海上タクシーは20人位乗れるので、やたらに乗客が居たりするそうです。
でも本土に着くともちろん患者の付き添いも何人か居ますが、関係ない便乗者が居て困ると関係者から聞いた事があります。
堂々とした密航者みたいですね(笑)
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.