掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/10/31 06:11 (No.958256)削除
おはようございます
昨日は風が弱く、日差しもそれなりに有ったので、ついに潜りました。
ラッシュガードに海パンで、思ったほど寒くなく、これだったらまだまだ水温が高いので潜れます。
例年は梅雨明け前後の船底塗装ですが、今回はPSSの修理の関係でGW明けに小豆島の造船所に任せたのです。
塗装からの日時の問題か、業者の問題かは判りませんがフジツボは根を生やしている感じで採りにくかったです。
しかし、いつもはラダーに多く付いているのに、今回はパラパラとしか付いていません。
キールなどの下の方には付いていませんが、やはり喫水辺りが多いです。
取敢えず、これでレースに参加出来そうです。

明日から11月です!!
秋ですね!!
小豆島には寒霞渓という紅葉のメッカが有ります。(長い事行っていません)
近くでも紅葉していると思うのですが、暑かった日々から急に冷え込んだせいか綺麗に紅葉してないように思います。
例年だと紅葉する木々が枯れたような汚い色になっています。

明石沖で底引き網漁が禁止されているエリアで操業されている漁船を保安庁が見つけて乗り移ると無人だったそうです。
乗り移る前には1人の人影を確認しています。
どうやら、海に飛び込んだ様ですが、船からだれが乗っていたかは特定されるでしょう。
盗難車ならぬ盗難船だったのでしょうか?
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/10/30 22:34 (No.957991)削除
こんばんは。

良い例が私の場合は工具ですね。
船が重くなるので極力要る分だけしか積まないようにしていますが、いざ使おうと思うと見当たらずに急ぎの場合は仕方なく買ったり、次回持ち込んだりしてます。
でもしばらくすると、無かったはずのヤツがひょっこり出てきたりしますね。

今度の船は前に比べるとかなり容積が小さいので、積み込むものがかなり制限されます。
というか、キャビンの中は物入が無いので、見渡せます。
衣装ケースは積む予定で、下着、ズボン、Tシャツ、タオル等を入れるつもりです。
予定ではその衣装ケースの上が調理台で、ガスコンロの定位置になりそうです。
ガスコンロは暖房器具と兼用です。
1KWのサイン波インバーターは積む予定ですが、充電はもっぱらウィークデーの間のソーラー充電です。
インバーター用のバッテリーへは船外機からでも充電できますが、船内機みたいにオルタネーターの容量が大きくないので過負荷の時が怖いですね。
でもそれが解決しても、電子レンジ設置はスペース的に無理があります。
よって調理はガスコンロだけですね。
電子毛布は邪魔にならないし重宝するので積む予定ですが、軽四バッテリーで朝までもつかどうかは未検証です。
今度、インバーター付けたらテストしてみます。
その他、スマホでプライムビデオをTVに写して観る予定でしたが、残念ながら私のスマホが未対応で無理でした。
先で対応のスマホに替えるまではテザリングのWIFIでタブレットで観るようにします。

船泊する際に、キャビン内が暗いのはあまり好きでは無かったので、フェニックスではかなり明るい蛍光灯式のLED管を付けてました。
あまり光が要らない時は電球式のLEDに切り替えたりしてましたが、今度はそんな贅沢は出来ないので100均の押したら点く電池式のLED照明です。
これをあちこちに付けて、必要な時だけ点けるようにします。

と、構想はいろいろと膨らんでいますが、「なんでそうまでして不便な船に寝るの?」と嫁の声が聞こえてきそうです。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/10/30 05:58 (No.956991)削除
おはようございます
せとうち丸さんの船外機艇の写真を見ていると、空間を有効的に使っている様に見えます。
私のヨットも無駄な空間が無い様な配置になっています。
今度の小豆島のレースに一緒に行く夫婦のヨットはギャレーの後ろに大きなアクセスの出来ない空間が有るそうで勿体無いと彼らは嘆いていました。
その様な細かい事までなかなか判らないですよね。
空間が色々有って、収納出来るのは良い事ですが、仕舞った場所を忘れてしまう事って有りますよね。
昨日も書きましたが、会長が来たのはプロパンガスとカセットボンベの話は判っていたので、カセットガス用のアダプターを出しておこうと思ってカセットコンロやカセットガスを入れている所を開けて探したのですが、目的のアダプターが入っていません!!
慌ててあちこち探して他の場所に有るのを見つけて事無きを得ましたが、慌てました。
昔、壱岐に行った時に雑貨店でウニの殻を開けるウニ割と言う道具を買って来ました。
どこかの海岸でウニを採った時に開ける為で、今のヨットに積み込んだ事は覚えていますが、使う機会が無く時が過ぎて行くと仕舞った場所を忘れてしまいどこかに行ってしまいました。
でも、必ずヨットの中にあるはずです!!
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/10/29 19:23 (No.956582)削除
こんばんは。

ガソリンもスタンドで最初に携行缶に入れる時は免許証の提示と、使用目的を聞かれますが、次回からは顔パスでOKですよ。
まさか、放火に使うから売ってくれと言うヤツは居ないと思うので、あれも形式だけのことでしょう。
そちらで回航してるご友人はポータブル発電機を積んでたので、同じような買い方をされるのではないですか?
前、キャンプしてた頃はスタンドでホワイトガソリンを買ってましたが、その頃はノーチェックでしたね。
ちなみに、ホワイトガソリンは煤が出ないので良いです。

今日は朝から尾道に行き、おじさんの船の譲渡書と委任状と印鑑証明と検査証をもらってきました。
これでおじさんの手から離れて、マリーナの社長の所に所有権が移動しますので、おじさんは保安庁からの廃船督促から解放されます。
今度の土曜の天気次第ですが、また尾道に引っ張りに行って来ます。

今日は尾道から笠岡に移動し、昼食を食べてから船外機艇の作業をしました。
今日は
1)手洗いポンプ設置
2)キャビンの床貼り
の2つの作業が完了しました。

ポンプの配線はまだですが、充電式なのでバッテリー電源だけでもかなりの水が出せる様です。
次回、バッテリーから5Vに変換してつなぐように配線をします。
タンクは綺麗な水タンク(12リットル)を設置したので、先ではコーヒー用の水とかカップラーメンの水にも使用予定です。
このポンプは釣り用に最近開発されたものみたいで、コマセを混ぜたりして汚れた手を洗うため用です。
これは優れもので、非接触のセンサーもあって、自動でON/OFFしてくれます。

その後、床貼りをしましたが何とか今日で完了しました。
トイレ部分の切り抜きもしたので、使用時には床板を持ち上げる形になりまが、滅多にないでしょう。
チョット目にはこの下にトイレがあるとは気づかないでしょうね。
クッションの表面に布が張ってあるヤツなので、寝転がった感触も手触りも良いです。
完了後、しばらく寝てましたがやっぱり波を叩く音がうるさいです。
夜に寝る時は叩く事はないので快適と思いますが、この船は昼寝には向かないかも知れないですね。
これで床ができたので、今後はマットや毛布や寝袋を入れてようと思います。

今は家で、TV、スピーカや電源部をセットしたAV壁を製作中です。
それができたら実際にお泊りテストです。
はめ込みタイル式を使ったのですが、採寸が面倒だったので普通のカーペットにすればよかった。
プカプカして寝転がっても気持ちが良いです。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/10/29 10:17 (No.955918)削除
おはようございます
カーステレオの電源が入らないのはコネクタが外れた為でしたが、右の前後のスピーカーが鳴らないので調べてみると、これもコネクタが外れていて無事に直りました。
後は船底掃除ですが、冷たい風が強く吹くので潜るのは辞めました。
そちらの会長は元気が良いですね!!
昼寝をしていると、こちらの会長から電話が有り今から行くとの事で待っていると来ました。
話の内容は船検の為にガス屋さんがガスボンベの圧力検査をしたが空のボンベを充填してくれないとの事で悩んでの相談です。
私の様にコンロはそのままでカセットボンベからのシステムにしようかとの事です。
調理をよくすると、カセットボンベだとすぐに無くなるし、普通のボンベは充填してくれないし、小豆島の造船所はどうしているのか!!
大型のエンジンを積んでいるヨットはIHが多いですが、小さなエンジンではやはりプロパンのボンベを積んでいて、造船所経由だと圧力検査を頼んでいると充填できる様です。
船外機艇では無いので、ガソリンを買う事は無いですが、ガソリンも買いにくいのではないのですか?
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.