掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/11/8 06:26 (No.967941)削除
おはようございます
スマホで潮位が判る時代ですね。
ヨットの場合は潮位よりも潮流が重要視されます。
もちろん浅い所や岸壁着けで潮位も関係しますが、スピードに潮流が大きな影響を与えます。
ホンデックスのGPSには潮位の模擬波形が出ていますが、カーブだけで小潮・大潮などは関係ありません。
あのカーブも疑う時も有ります!
カーブが山の頂点辺りでも、周りを見ると潮が引いている時も有ります。
もちろん、台風の様に気圧が下がると潮位は上がります。
先月などは潮位が高い日が続いていたように思います。
潮流も計測地の予想流れで、Y流や海底の形状によって大きく変わるとの事です。
初めての所でY流や海底などは判らないので、地元の人に頼るしかなさそうです。
明石海峡はY流が有るので、逆潮の時は岸寄りが走りやすいと聞いています。
Y流では無いですが、牛窓沖を西に走る時は新岡山港からの水流が有るので島寄より中央を走る方が影響が少ないようです。
奄美や屋久島に行く時は黒潮に入ってしまうと逆潮になるので、海水温を測りながら走れば黒潮に入った事が判ります。
余談ですが、私のヨットにもスピード計付いていますがセンサーを船底に差し込まないと速度が出ません。(対水速度)
普段、スピードはGPS(対地速度)で見ているので十分です。
このセンサーを差し込むときに大量に水が入るので、片付けるのが大変なので使っていませんが、このセンサーで対水速度だけでなく水温が測定できます。
いつになったら有効利用出来るのでしょうね!!
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/11/7 21:43 (No.967668)削除
こんばんは。

私は潮汐表はその昔は釣りの為に買ってましたが、今は何か所か登録した地点の潮汐をスマホアプリで見てます。
遠くに行った時などは、GPSを押すとその地域の潮汐も分かるので、便利に使ってます。
その頃は遠征釣りで山陰や太平洋にもよく行ってたので、当時スマホアプリがあればかなり便利だったろうと思います。
いつも思うのですが、満干潮の時刻は月の動き予想で分かるとしても、その日ごとの潮位がcm単位で分かるのが不思議でなりません。
何かの計算式で出せるのでしょうか?

先日、尾道からの帰りに尾道水道を通りましたが、曳航しながら船の多い狭い水路を通るので水道内は5ノット位でした。
いつもは感じないのですが、この時はさすがに上げ潮の流れの影響を感じ、いつもTAFUさんが言ってるのはこれかぁと思いました。
尾道大橋の下あたりは特に狭いので、潮が流れてるというよりは湧いてる感じがしてました。
小潮前の中潮でそれだったので、大潮だともっと影響が大きいのでしょうね。
特に向島に渡る渡船は急に出て来るので、海と言えどもまるで道路を走ってるようです。
でも向こうは営業船なので、必ず減速して渡船の船尾を回る様にしています。

週末の天気は一応雨ではないみたいですが、まだ怪しいですね。
ま、少々の雨でも船底掃除はやりますが。
考えてみたら19年前に所有してたその船外機艇ですが、当時船底塗装やジンク交換、オイル交換をした記憶がありません。
当時はベイライナーの後なので、船底シートがあったので塗装はせず、その他はマリーナ任せだったのでしょうかね?
その記憶も全くありません。歳かな?
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/11/7 06:48 (No.966861)削除
おはようございます
潮汐表を2冊買って来ました。
1冊は家に、もう1冊は船に・・・ではなく、1冊は赤いヨットの分です!
もちろん、2024年版ですからすぐには必要にはなりませんが、ヨットで走るには必需品です。
先日のレースにしても、スタート後のコース取りに西に行くか東に行くかの参考になります。
当然、風が強い海域の方が優先ですが、風は全ての海域で同じように吹いているとは限りません。
潮流はほぼ同じように流れます。
先日のレースは微風があちこちで吹いていて、スタート時は東に緩く流れて止まった後は西に流れます。
目標のマークは北に有ります。
通常のスタートラインはマークに向かって直角に引かれて、マークは真上り、今回も例に漏れず同じ様なマークですから、スターボードタックでスタートして、少し行った所で周りのヨットを見てタックを入れて東(右)に行きました。
タイミング的にはグッドタイミングのスタートと思っていたら、エンジン全開で追い越されて、気が付くとほぼ最下位でしたがその後のコース取りで3位辺りまで揚がって行きました。
これも潮流のお陰です!
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/11/6 21:56 (No.966525)削除
こんばんは。

バッテリー直接駆動の注意点は、切り忘れて電圧が7〜8V以下まで落ちると、再充電しても100%まで戻らないことですね。

その点、変換効率は80%と言われてますが、インバーターだと電圧低下を検知して自動的にOFFしてくれます。
私のヤツだと約10.5Vまで下がると切れてくれます。
私のフェニックスのTVは家庭用の19インチで100V専用ですが、今度船外機艇に乗せたTVはスペースの問題で9インチの小さいヤツで電源はスマホバッテリーでも使える5Vです。
ま、小さいですが狭いキャビン内で観る分には充分です。
いつもバッテリーに充電する訳にもいかないのて100VのテーブルタップにUSB出力が付いたのを付けてそれからTVとアンプとアンテナブースターの電源に使ってます。
スマホ充電もできるし、便利が良いので5V電源に統一した次第です。

土日は何とか雨は避けてほしいものです。
日頃の私の行いがモノを言うかな?
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/11/6 07:10 (No.965407)削除
おはようございます
私のヨットのテレビはBSはダメですがDC12Vの仕様の物をスーパーで見つけて買いました。(昔)
車用ではなく、ACアダプターで電源供給するタイプです。
普通はインバータを通して駆動しているヨットが多いですが、効率を考えるとこちらの方が良かったと思っています。
以前にも書いていますが、無操作だと電源が切れる設定が出来るので、テレビを見ながら寝落ちする私にはぴったりです。
先日のレースから帰って来て、片付けずに帰ったので、昨日は片付に行って作業を終えた後はお昼寝タイムを楽しんだ時も寝落ちしてテレビの電源は切れていました。
レースの回航時にお昼ご飯に牛丼を食べたのですが、その食器類の洗うのに概略を海で洗ったのですが、それをすすぐ程度と思っていたのですが、一緒に行った奥さんがしっかりと洗剤を使って洗ってくれました。
気が付くと片側50Lのタンクが空になりました。レース当日の朝食は皿4枚とマグカップ4個で私が洗ったので問題無く水は持ちました。
クルージングに慣れていない人が洗うと家と同じ感覚で水を使うので注意が必要です。
その奥さんから金毘羅に行こうと誘われました。
彼らはいつもは土曜日に来て船中泊をする程度で、出航しても近辺をぶらぶらする程度で、マリーナで船底塗装に行くのが一番遠いクルージング?
です。
もしかして連れて行けとの話かと思うと彼らのヨットと私のヨットで行こうと言う事でした。
徐々に遠くを目指す事は良い事だと思うので、それまでに整備するように言っておきました。

今の天気予報では金曜日は雨の様ですが、土日は晴れのち曇りですね。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.