掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/9/14 21:38 (No.905667)削除
こんばんは。

そうですね、ヨットに比べればプレジャーボートの用語の数なんて、たかが知れてます。
オヤジの乗ってた外航船では国内の海運業者の所有なのに、作業指示も返事も全て英語だったそうで覚えるのに大変だったそうです。
今はアジアの人がたくさん乗ってって、当然英語や現地語も使うでしょうけど、当時は乗員は日本人だけだったにも関わらず英語だったそうです。
ま、航空機もそうですが。

でも船の用語で「ヨーソロー」というのが日本語で、ましてや「宜しく候」が語源と知った時はビックリです。
てっきり昔の海賊の言葉だと思ってました(笑)

ヨットのアンカー打ちは分かりませんが、プレジャーの場合はアンカー投入して充分にロープを出したら、ギアをバックに入れて後進してアンカーを海底に食い込ませるものだと聞きました。
だから抜錨する時に手で簡単に上がってくる様ではダメなんだそうですね。

新人君は、岡山辺りの大型プレジャーのオーナーと似てますね。
言ってる事もよく似ています。

明日行けばやっと週末になります。
と言っても今週はいろいろと現場からの呼び出しもあったり、することがあってすぐに過ぎた感じがします。
いつもこういう感じであれば良いのですが。
返信
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/9/14 06:12 (No.904994)削除
おはようございます
ビッグモーターの話題は尽きませんが、街路樹を切ったり除草剤を蒔いたりの不法行為は問題ですが、県や市の職員は気が付かなかったのでしょうか?
最近になって土壌検査や街路樹の様子をビッグモーターの店舗中心に調査しているそうですが、この問題が表面化しなかったら知らんぷりの状態だったでしょう!
公務員が保護され過ぎではないでしょうか!!

山陽道のトンネル火災で上りは解除されましたが、下りは通行止めです。
トンネルの写真を見ましたが、天井はボロボロで土がぼこぼこに見えた状態です。
復旧にどの程度係るのか判らないと新聞に書いていました。
私もちょくちょくIHIに入るのですが、IHIは一般車両は8時から入場出来ます。
8時から入って現場作業になるので、8時前には普段から渋滞が有りますが、それに加えて山陽道龍野西ICを降りて赤穂ICに迂回する車で大渋滞です。
これが当分続くと思うと疲れます。

私も新人の頃に周りの人が話している用語などが判りませんでした。
本を買って調べ、周りの人に聞いて勉強しました。
未だに判らない事など沢山有ります。
アンカーも投入する機会も多く有って大変な事や走錨する事などを知りました。
新人君も知らない事は沢山有ると思いますが、全て人任せです。
前から積んでいるから判らない、それは業者に任せていると言った状態でも在りながら、ヨットを極めたと言っている意味が判りません。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/9/13 22:16 (No.904807)削除
こんばんは。

漏水の件で市の水道担当に電話しました。
業者が直しても家主が直してもOKだそうで、次回の検診でメーターがちゃんと止まっていれば修理完了となります。
でも次回の検診が1カ月後でそれから申請書類を水道局に提出し、漏水原因の審査があって審査が通ればその内容によって払戻金額が決まるそうです。
戻り金は多くても漏水分料金の半額、少なければ10%くらいだそうですが、何を基準に決めるのかは市の担当者は知らないと言ってました。
という事は戻り金は5000円から1000円の範囲という事でしょうか。
それにしても、その予定だと戻るのは早くても3カ月位先になります。
お役所仕事はどうしてこうノンビリなんでしょうか。
一般企業だと存続出来ませんね。
でも今PLCの納期が10~12カ月と言ってましたから、早い方かな。

もしかしたら過去に、漏水と偽って不正に水道水を使ったヤツが居たのかも知れませんね。
トイレの漏水は下水に流れますが、床下で管に穴が空いた場合は地面に染み込むので、使ったのかどうか分かりません。

新人君の言う折れるアンカーとは画像のストックが折りたたみ式の唐人アンカー位しか思いつきません。
まさかダンフォースを折れるとは言わないでしょう。
船に関する用語はちゃんと覚えてもらわないと会話も困難ですね。
私もフェニックスには唐人の折りたたみタイプの15kgのサムラーアンカーを積んでいます。
そういえば鞆の澤村船具店はご無沙汰です。
娘は喫茶店経営だし、船具店の経営はご高齢の奥さんだけでは厳しくなってるでしょうね。
返信
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/9/13 06:23 (No.903957)削除
おはようございます
昨日、造船所の社長から電話が有り、タンクのサイズを測って欲しいとの事でした。
初めは40Lと行っていましたが、測ってみると40cm*40cm*40cm、これだと60Lほどのタンクになります。
実は40Lと60Lのタンクの図面が有り、40Lだと奥行きが32cmだそうで、40Lが標準で60Lはオプションだそうです。
そんなに小さかったのかと思っていましたが、やはり大きかったようです。
同じ様な物を送って貰ったら、小豆島は離島なので4万円の送料が掛ったそうです。
我が家からだと高速代が片道7310円なので仕事の都合によっては取りに行くと言っておきました。
早く直さないと匂いが気になります。

今週の土日は高砂万灯祭ヨットレースです。
HPからレースの公示と帆走指示書を確認しているとライフジャケットはタイプAを着用と書いていました。
参加した事のある知人に聞くとアンカーが必要になるかも?との事です。
そうでしょうに多くのヨットが重なる様に係留するのですから!
以前、新人君は新しいライフジャケットを着ていましたが、それはタイプGでした。
でもAも持っていたので問題ないでしょうが、無ければ船検用のオレンジのライフジャケットを着れば済む事です。
アンカーの話をすると、アンカーは折れるタイプとの事でした。
折れるタイプ?どのようなアンカーなのでしょうね。
チェーンは1.5mほどと言っていました。
1.5mだと効果は薄いです。
多分、前のオーナーが積んだ物だと思いますがその様なアンカーとチェーンで大丈夫でしょうか?
流されても周りに挟まれていたら大丈夫かな?
先日、1級免許を採ったそうですが早く免許に恥じない知識を持ってほしいです。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/9/12 23:32 (No.903839)削除
こんばんは。

USB電源は今ではほとんどの小型電子機器の電源になってますね。
ざっと見てもスマホ充電、スマートウォッチ充電、タブレット充電、ここひぇみたいな扇風機の電源、電子タバコ充電、等かな。
特にファン関係は多い様で、今時はファンも19Vですが私の初期型の空調服なので5Vです。
その為、空調服用の10Aのモバイルバッテリーはシーズンオフでもいろいろと重宝してます。
もちろん日本製です。
コネクターは元々はUSB2.0の時代のPC関係のTYPE-Aという型ですがこれだけ普及したのでUSB3.0になっても形を変えずに端子を8つにした為にUSB3.0の端子トラブルは多いみたいです。
DC電源なので本当は2個端子があれば良いのですが、通信用の名残りですね。

大崎上島で作業船が浸水して転覆してましたね。
鋼鉄船ですし、浸水したら沈没するのかと思ってましたが、不思議な事に裏返しになって浮いています。
それに乗組員も2人とも亡くなったそうで、水温も高いのにこれも不思議ですね。
事故当時救命胴衣は付けて無かったみたいで、2人とも泳げなかったのか、それとも海に投げ出された時に何かにぶつかったのか...
昔ながらの救命胴衣を着てたら浮くし、ショックも和らげるしで、助かってたかも知れませんね。

今まで私は携帯やスマホは電話会社で新品で買ってましたが、次回はSIM差し替えを考えて新品をネットで買うか、中古ショップでも良いかなと思っています。
最近はよく車でアマゾンミュージックを聞いてるせいもあってか、バッテリーの減りが早くなった気がします。
ミュージックといってもいつも曲ばかりではなく、今日の帰りは三遊亭円生の落語でした。多分明日もです。
次の電話機は京セラのTYPE-XXのガラケーが気になっています。
今更ガラケーに戻れるかなとも思いますが、タフネスさではNO1でしょう。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.