掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89jkuw32)2023/9/18 01:19 (No.908502)削除
こんばんは。

土曜日は昼にラーメン食べた後、船外機艇のメンテでバッテリーの増設をしました。
前に外した軽四のアイドリングストップ用のバッテリーをパルス充電したらまだ良さそうなので使ってみます。
配線は14スケでやったので充分でしょう。
カシメ用のクランパが重いので、持ち込むのが大変でしたが、元々、2バッテリー用のメインスイッチが装備されてたので、配線は簡単でした。
これでバッテリートラブルが少しは改善すると思います。
テストの結果は良さそうなので、ソーラーを追加してアクセサリーラインを作ります。

今日の法事は早めに終わったので帰宅して夜からさっきまで寝てました。
2時前には高野山に向けて出ます。
帰りは私は全部下道でも良いのですが、嫁の希望で多分中国道を帰ると思います。
福山の北の東城まで走るかも知れません。
目で追える配線です
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/9/17 00:19 (No.907676)削除
こんばんは。

フォールディングですか、確かに折れると言えば折れる感じですね。
でもあれって、過度の力が掛かるとピンが折れるようになってませんでしたかね。
コンパクトになるので収納は便利ですが、海底を掻くブレードは細いし、刺さるのは2本だしであまりストーム向きではないと思います。

今日は朝に同僚が来て、まずはイイダコ釣りでした。
朝の1時間ほど釣っただけだったので、釣果はわずかでした。
酒好きの同僚が持ち帰ったので晩酌のアテになって、もう彼のお腹の中だと思います。
それから予定通り橋の下の早川でラーメンでお昼にしました。
改めて食べて見ると、先日行った尾道の朱よりもこちらの方は私は好きな味です。
次に朱に行った時は焼きそばにします。

明日の野暮用と言うのは親戚の集まる法事なのですが、ウチが当家ではないので昼食、夕食の予定がよく分かりません。
嫁となかなか休みが合わないので月曜位しかチャンスがありません。
夕食が出るならもう無理でしょうけど、法事が早めに終わる様なら明日の夜から高野山に行くと思います。
笠岡では珍しいチャーシュー麺ですね
返信
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/9/16 07:20 (No.906874)削除
おはようございます
山陽道は上りは通行できますが、下りのトンネルは通行止めで、一般道はあちこちで渋滞しています。
高野山に行くのなら、行きは山陽道、帰りは中国道・岡山道・山陽道と大回りするのが良いでしょう。
時間は通常より1時間ほど余分に掛りますが料金は通常の料金に調整していると思います。

ボートとヨットではアンカリング自体の考え方が違うのかな?
ヨットの場合は釣りを目的にする人も居ると思いますが、私が言うアンカリングは係留ですから走錨は許されない行為ですが、ボートだと流れたら戻せば良い程度のアンカリングの様ですね。
もちろんボートもその場で1晩過ごす様なアンカリングだと走錨は許されないでしょうからチェーンやロープはちゃんと入れるでしょうね。
新人君の言う折れるアンカーを考えているとフォールディングアンカーかと思いました。
傘の様に普段は閉じていて、使用する時には開いて使います。
収納がしやすいのが特徴ですが、フレークが小さいのでホールディング能力は弱いです。
今日、新人君のヨットで行くので、その時に確認します。

明日は新西の大阪湾縦断レース・須磨のシアトルカップ・そして高砂の万灯祭播磨灘レースと3ヶ所でレースが有ります。
その中で一番小さなレースが万灯祭播磨灘レースです。
出艇はAクラス3艇、Bクラス4艇です。
共に1~3位は表彰されるそうですが、赤いヨットはBクラスで3位以内は難しそうです。
明日は良い風が吹く事を期待します!
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/9/15 21:38 (No.906630)削除
こんばんは。

ウチの近所のプレジャーはチェーンを付けてる船は殆ど居ないのではないでしょうか。
私は見た事がありません。
ま、水深も10mほどで岩場よりも砂や泥の底が多いのであまり必要性を感じないのでしょう。
私もずっと付けたことがありませんでしたが、フェニクスにしてから申し訳程度に付けてます。
過去に岩で切れた事はありませんが、重さを稼ぐというよりはやはり岩に擦れるのを防ぐためです。
過去に2度、アンカーロープが切れましたが、どちらも抜錨を忘れてそのまま走ってしまい、ロープをペラに巻いて切れたのでした。
ショックも無かったので、2度共しばらく走ってから気が付いて悔やんだものです。
学習してませんねぇ。
今度の船外機艇はそれよりもう少し長いのを付けましたが、それでも1.5mほどです。
オートウィンチなら楽ですが、最後ノチェーン部分は手で上げる事になります。
釣りのポイント移動の度に頻繁にアンカリングするには不向きという事もあって、プレジャーはチェーンを付けてないのでしょうね。

日曜が野暮用の為、明日は日帰り予定でしたが会社の同僚がイイダコ釣りをしたいと言うので午前中は釣りに出ます。
その同僚は昼には帰るので、昼は橋の下で一緒にラーメンでも食って、私は午後からメンテをやって帰るかな。
という訳で明日は家泊予定です。

月曜はもしかしたら高野山に日帰りで行くかも知れません。
行くなら月曜と言うよりは日曜の野暮用の後、深夜に出発して明け方に高野山着で車で仮眠、朝一の開門で奥之院にお参りしていつものご祈祷をお願いし、昼前には帰路について夕方には帰宅予定となるでしょうね。
今流行りの富士山の弾丸登山では無いですが、コロナ以降はこのパターンが多いです。
前の様に宿坊でゆっくり一泊して夜の寺院を散策とかして、翌日にのんびりお参りしたいですね。
今はどの宿でも精進料理を競ってる感じで、料理も手が込んでて美味しいし、充分に一杯呑めますよ。

まだ山陽道の下りは通行止めが続いてますかね?
返信
T
TAFUくんさん (8v5ljst4)2023/9/15 07:54 (No.905911)削除
おはようございます
またまたパソコンがトラブっています。
さっきまで繋がっていたのに、WiFiが繋がりません。
他のパソコンが繋がっているので、ルーターの問題では有りません。

一般的に専門用語は英語が多いように思います。
中国に行って居る時に通訳が付いていましたが、現場調整作業なので常に横に通訳は居ませんでしたが、中国人の担当者と無茶苦茶な英語で意思の疎通は出来ていて、通訳が横で???とした顔をしていました。
要は聞く気が有るかないかの違いでしょうね!

アンカーはヨットもボートも同じでしょう。
アンカーを投入してもひぱって効かさないと駄目でしょう。
人によっては、十分なロープを入れたから大丈夫と思っていたら、アンカーの上にロープがとぐろ巻いていて揚げたらロープとアンカーが絡まって揚がってきた来たという話もあるそうです。
中にはチェーンを無しで入れる人もいるそうで、無しだと海底の岩でロープが切れる事も強く引っ張ると抜ける事もあるでしょうね。
新人君はボートに乗っていましたが、アンカリングでは無く、タコ釣りでチェーンを入れて流し釣りでしかした事が無いそうです。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.