掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/11/13 06:52 (No.973529)削除
おはようございます
急遽冬支度の感じです!!
BPに行くと多くの人が来ていました。
寒いだけで風はなさそうなので、出港して行く人はいません。
その中に、先日の小豆島のレースに一緒に参加した友達夫婦も前日から泊りがけで来ていて、先日の前夜祭の時の写真を頂きました。
私としてはデータで貰える方が都合が言いと伝えると、倉敷の山下さんから人数分をプリントして貰ったそうです。
さすが、こてこての照和に人ですね!
夫婦の主人が写真を撮っったので写っていませんが、山下さんの隣は造船所の社長です。

夕方、赤いヨットの会長が来ました。
私が潮汐表を赤いヨットの分も買っておいたので、それを取りに来たのです。
先日、小豆島の造船所に頼んだプロパンボンベを取りに行くついでに小豆島を1周して寒霞渓の登ろうと言っていました。
紅葉の名所の寒霞渓には嫁と結婚する前に行ったきりです。
もちろんヨットで造船所に行って、ボンベを貰って、小豆島の南の港に止めてバスで観光しようとの事です。
私も乗り気でしたが、帰って距離を確認すると帰りはヨットでは5時間半ほど掛かります。
1泊2日だと結構ハードな計画になりそうです。
どうするかな??
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/11/12 20:11 (No.973126)削除
こんばんは。

私が船を始めた頃は、ヨットは知人が居なかったので知りませんが知ってるフィッシャー船や聞いた共同オーナーの船は4~5艇ほど居ました。
それも3人から5人くらいのグループで持っていましたが、結論から言うと現在そのグループで残っている人は居ません。
もっと言うと、結成から3~5年存在してた位でしょうか。
どれも速い段階で分裂してしまってますが、理由はエンジンが壊れたとか、誰がぶつけたとかの責任の所在に関わる事みたいです。
メンテ用の積み立て金でもあれば良いのでしょうが、出たとこ勝負ではどうしてもそうなってしまいますね。
あ、間違いでした、1艇だけ兄弟で維持してる船が今でもいます。
身内だからなんでしょうかね?
私も1艇目は共同オーナーでしたが、会社の先輩と2人だったので特にトラブルも無く、私にベイライナーの話が来たので円満に別れました。

今日は朝9時に下ろすので、少し早めの8時過ぎに港に行ったのですが、次にあげる船がもう来ててエンジン掛けて待ってます。
私のよく知ってる人だったのですが、なんとなくこうなることは分かってました。
気が早いですね。
9時に船台の担当者が来て下ろしてくれたので、自分の係留場所まで走りました。
と言っても1分ほどの航行ですが。
出だしで少しスロットルを開けてみましたが、さすがに加速が良くて、まったく別な船みたいです。
その後はキャビン内の床貼りしたり、AV関連の電気配線をしてました。
外周りのする事もあったのですが、風が出て気温も急に下がったので寒くてキャビンから出られません。

それからもだんだんと寒くなってきたので、早めに撤収しました。
車の外気温計で見ると13℃だったので、寒いはずです。
防寒着を丁度持ってたので、風邪を引かずに済みました。
いつもの岸壁に着けてみました
接岸も超簡単です
出入口の横に付けたAV機器です。上の2個はスピーカ、棚の右下の黒い箱はアンプ、その左は未配線ですがソーラーチャージコントローラです
左下の黒い棒がブーすた内蔵地デジアンテナです。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/11/12 06:53 (No.972231)削除
おはようございます
昔、こちらのBPのオーナーが業者が船底塗装したヨットで帰って来ました。
よく見るとバウ近くの喫水辺りが10cmの幅で30cmほど剥がれていました。
その事をオーナーに話すとがっかりしていました。
自分でしたなら反省や諦めが有るかもしれませんが、他人が行ったとすると腹が立ちます。
ペラクリンの1液と2液の順を間違えて塗ってしまった事が有ります!
下架してエンジンを前進に入れると水流と共にペラの形をした様なカスが流れて行きました。
自分のミスですから仕方が有りません。
その時のペラは無塗装状態でフジツボまみれでした。
自分のミスだと、他人を恨む事は有りません。
少し話がずれるかもしれませんが、過去に共同オーナーの話がいくつか有りました。
金銭的にはひとりより複数の方が楽です!!!
しかし、仲が良い時は良いですが、装備や乗り方などで考えが違ったりすると喧嘩になったり、そこまで行かなくても嫌な気分になったりするでしょう。
例えばレースに参加しても、みんな早く走りたいのは当然で、イライラして大声で喚いたりしてしまいますが喚かれた方は乗船が嫌になるでしょう。
ただのクルーだと次回から乗らなければ良いだけですが、それが共同オーナーだとそうはいきません。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/11/11 20:54 (No.971931)削除
こんばんは。

今日は朝9時前に上架して、開始しましたが思いのほか長い1日となりました。
というのも船外機のベース部の下側にすごい量のフジツボがあったのです。
予定では昼には終わってたはずなんですけど。
塗料が薄くて全然船底塗料が効いてなくて、ジンクも見えない状態でした。
なんとその中には手のひらの半分ほどのイシガニが住んでました。
船底も同じ状態で、全面に渡って船底塗料が薄く、ほとんど残ってない状態でフジツボがわんさか成長してました。
中には親指の第一関節部分ほどのフジツボがあってびっくりです。
さてはマリーナの社長が手抜きしてたな(笑)
5月の納船の時に、手元に残ってた塗料で色付けしてしてくれてただけみたいでした。

たまたまウチのクルーを1人助っ人に呼んでたのですが、もし呼んでなかったら暗くなるころまで掛かってたかも。

今日は結局ハケ塗りで4kgをすべて塗ったので余計に時間が掛かりました。
次のフェニックスに塗るつもりの亜酸化銅フリーの黒を船外機ベースや他の金属部に塗ったので自己満足しています。
TAFUさんの所の造船所はそんなことはないかも知れませんが、やはり人任せではダメですね。
今日改めて感じましたが、ローラー塗りに比べてハケ塗りの塗膜の厚さはやはり良いです。
幅の広いハケだとわりに早く、ローラーに負けないくらいの速度で塗れますね。

明日は続けて上架する船があるので、朝9時に下ろしに行って後は終日船で過ごします。
あ、今日は風呂に入ってゆっくり寝るためにも家泊してます。
全面フジツボです
船外機ベースも大変です
返信
T
TAFUくんさん (8xez3b4z)2023/11/11 06:43 (No.971238)削除
おはようございます
少しづつですが季節が進んでいます。
北の方では雪が降った所も有るそうです。
1月には何度か丹波篠山に行かないといけないのですが、プリウスのスタッドタイヤが6年経つので性能が劣化していると思います。
ブリジストンのVRX3が良いのは判っていますが高い!!
YouTubeを見ていたらオートバックスのタイヤの1種類はブリジストンが作っていてVRX3の性能に少し劣るそうなので、それにしようかと思っています。
価格は半分ほどです。
今のタイヤでも雪の時に走ったのは1度だけで、来年以降は北国に行く事は無いでしょう!

今年は上架して船底塗装をする気満々でGW前にシージェットとペラクリンを買っていましたが、PSSのトラブルの関係で造船所に船底塗装を任せてしまったので、塗料関係が余っています。
来年はそれを使って自分で塗るつもりですが、GWに塗ったので来年はGWに工事が決まっていて、その後も工事が決まっているので1年以上空いてしまいそうです。
そうなると大変な事になっているでしょうね!
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.