掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/11/15 22:59 (No.976117)削除
こんばんは。

船の廃業と言えば先日も書きましたが、白石に行く赤いフェリーが今年いっぱいで無くなります。
引き波もとても大きいので恐らく燃費も悪いのでしょう。
それもですが、白石に車を渡すメリットはあまり感じません。建設業者くらいでしょうか。
重機でもあまり大きいのは積めないそうで、そういうのはよくチャーターで渡していました。
でも定期船部門は残すらしいです。

私的には引き波が小さくなるのでありがたいです。
その白石フェリーよりはるかに大きな大福丸や金風呂丸の方がよっぽど引き波は小さいです。

今、船でのコーヒーは個別包装のドリップと、個別のインスタントスティックの両方を積んでいます。
スティックは手軽ですし、味もあなどれないものもありますよ。
従来積んでた瓶入りの顆粒コーヒーは止めました。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/11/15 06:07 (No.975362)削除
おはようございます
昨日、BPに行くと紅白の幕とか駐車場の案内看板などが有りました。
何かのイベントと思ったら新船のお披露目の様でした。
新船はガット船で見かけは普通です。
元々、家島諸島はガット船が犇めき合っていましたが、今はほとんどが廃業して売却されています。
新船ですから燃費も良いのでしょうね!
それでないと中古艇が有り余っているのでそちらにするでしょう!!

私の船内の照明は全てLEDです。
初めからの照明はメインバッテリーからで球をLEDに替えています。
キャビンの照明はLEDでアクセサリーバッテリーに繋がっています。
トイレには電池式人感センサーライトが有ります。
フォクスルとロッカーのは100均のライトを点けています。
燃料確認や夜間使用の懐中電灯も100均です。
家では省エネ対策として廊下に100均の人感センサーを並べて、電池は充電式にしています。
廊下を歩くたびに、ライトが点灯していきます!!

先日、知人からスターバックスのドリップコーヒーを頂きました。
船で飲むコーヒーもドリップタイプの物ですが安物です。
昔はブルックスを使っていましたが、量が多すぎてスーパーでの10パック程度の物に変えています。
娘が帰って来たので、そのスターバックスのドリップを出しましたが、開けるとコーヒーの良い匂いです!!
ドリップすると部屋中がコーヒーの匂いで充満しました!!
高かっただろうね!!!
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/11/14 22:08 (No.975187)削除
こんばんは。

私の船はトイレの給排水口も真鍮製ですが、そんなに水流はひどくないのでシリコーキングでも良いかも知れません。
前から思ってたことがあるのですが、有名メーカーの製品がいつも良い物ばかりとは限りませんね。
有名メーカーのネームバリューに引っ張られる部分が多分にあると思います。
有名国産メーカーでもアジアの会社が作って、検査だけ国産メーカーがすると言うのは定説です。
ま、1万円のペラクリンの代替えがシリコンコーキング1本300円というのはジョークで極論としても、そういうった商品マジックは多いでしょうね。
アジアメーカーが作って売ってるもので、日本が検査とか販売に関与していないものはいただけません。
特に車やスマホ、電動自転車にバッテリーの危険度は最たるものですね。
私はまず買わないと思います。

今は船外機艇のキャビン内の照明を検討しています。
100Vを引いたので選択肢は多いのですが、インバーター電源も限りがあるので100均の電池式LED照明にしようかと考えてます。
これならもし消し忘れても影響がないし、最近の100均のLED照明は2段階調光もあって、とにかく明るいのです。
夜間に船で過ごす時は、私はどちらかというと薄暗い照明よりは明るい方が好きですね。

夜間航行はまず予定していませんが、運転席上にも電池式の照明を設置してます。
最初はリモコン式の照明が良いかなと思ったのですが、エリアも狭いしどこに付けてもすぐに手が届く範囲になるので不要でした。
それにリモコン式は便利ですが多少なりとも受信の為の待機電力を使うらしく(当然ですね)、使わなくても電池の消耗がかなり早いです。

あと、造作と言えば、この照明とソーラーとコンロかな。
週末、出来るものからやりますが、どうも天気が怪しいですね。
いずれにしても年内には船外機艇での船泊を実施したいと思っています。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/11/14 06:11 (No.974446)削除
おはようございます
ペラクリンの上塗りはシリコン系ですから動かさないならシリコンコーキングでもOKかもしれませんが、ペラクリンの下塗りは上塗りが剥がれないようにする為ですから、コーキングが剥がれてしまうのではないでしょうか!
ビニールテープも効果的かもしれませんが、テープの端から剥がれて行くでしょうね。
巻く方向を考えて巻けば外れにくいでしょう!
上架料金が安ければ何度でも揚げられますが、マリーナで揚げる私たちには年に1回が限度です。
本当は春と秋に2回は揚げたいですが、懐の問題です。
以前の話になりますが、松山に行く途中に弓削の海の駅に立ち寄りました。
私たちが到着してから1時間ほど後に宮崎からオールナイトでヨットが来ましたが、そのヨットと尾道で再会しました。
弓削の時には乗員が2人だったのが尾道では1人で話し掛けると、1人はセンダイに帰ったとの事でした。
センダイとは宮崎からだし、てっきり鹿児島の川内だろうと話していたのですが宮城県仙台市だったのです。
FBでその人の名前を見るのですが、あちこち日本中に行っているようです。
それもいつもヨットが違っているようです。
どうやら回航屋さんの様です!
友達がやっている回航屋ではなく、クルージングの回航屋さんの様です。
例えば、沖縄に行くのに途中は行った事の無い港ばかりで不安なのでペイクルーで乗って貰い、港などの指示をして貰う仕事の様です。
懐が豊かで、クルーが長期休暇の取れないならその様な判断もアリでしょうね!
私はその人のFBを見ながら情報を集めています!!
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/11/13 21:50 (No.974235)削除
こんばんは。

急に寒くなりました。
今度はフェニックスの船底掃除をします。
あまり寒くなる前が良いので、11月の終わり位でやろうかな。

やはり今回は手抜きで行きます。
港の船台の担当さんとも話しましたが、フジツボが増えないこれからの時期は塗料を落とすだけで塗らない船も結構あるとか。
その分、春になったらしっかりと塗ります。
ペラクリンも今回は手抜きを考えています。
どうせ春には全て剥がすので、今回はシリコンコーキングを試しに塗ってみようかと。
島の漁師が昔、冗談半分でペラとシャフトとラダーにホームサンターの安いコーキングを薄く塗ったところかなりフジツボに効果があったそうです。
ま、せいぜい回しても1000回転ちょいなので、漁船ははがれにくいのかも知れませんが。
シャフトも2~3mありますがそれにはビニールテープを巻いてました。

冬場は乗っても北木にメバル釣りに行く2~3回位だっのですが、今年は船外機艇で行く機会も増えると思います。
後は船外機艇の暖房兼ガスコンロとソーラーの設置を考えます。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.