掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/9/27 07:22 (No.917534)削除
おはようございます
昨日も仕事の合間を見つけてヨットに行って来ました。
漏れも少なく、エンジンも1発で掛かりました。
前日のエアー噛みでスターターを長時間回したのでバッテリー充電の為に1時間ほど回しましたが、10Aほど充電していたのが5Aぐらいになりましたが、仕事の時間が来て作業終了としました。
取敢えずはバッテリーも大丈夫でしょう!

FBを見ると2年前にPSSから水漏れが有った事を揚げていたようです。
PSSを直したのに、今度は燃料タンクです。
2年経っても相変わらず新聞紙の御厄介になっています。
早く新聞紙とおさらばしたいです!

windows11が本日更新されました。
AIが使用出来るなったようですが、windows11の完全な対応機種ではないので無理なのかな?
調べてみます!
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/9/26 21:46 (No.917230)削除
こんばんは。

噴射ノズル部でのエアー抜きって、ノズル部のナットを緩めてクランキングするのかな?
私も燃料ポンプの所でしかやった事はありません。

私の方の燃料漏れですが、1か月前くらいに見た時もそうでしたが、先回見た時もタンクの下の板は乾いていました。
燃料抜いて持ち上げてパテ塗るまではベチャベチャにぬれてたのにです。
片側でもざっと1平方メートル位の板面積があるので、今回の修理で穴がふさがった後も隙間の軽油が徐々に出て来てたのが漏れに見えてたのかも知れません。
今後も観察してみますが、このまま良い様なら今は仮置きなのでちゃんと固定しようと思います。

この週末は土曜の午後から尾道に墓参りし、日曜はオヤジの法事の予定です。
住職も尾道の墓まで同行して供養してもらって、昼は関係者一同で尾道のどこかで食べて帰るのが慣例になってます。
ここで33回忌となるので、一旦は区切りですね。

という訳で、土曜日は行けても午前中しか船に行けません。
でも2日は創立記念日でお休みなので、自由時間があります。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/9/26 06:46 (No.916397)削除
おはようございます
やっちまいました!!
昨日も仕事の合間を見つけてヨットの燃料漏れの新聞紙の交換に行きました。
タンクの手前からエンジンの下に掛けて新聞紙を引いているのですが、エンジンの下までは濡れていません。
タンクの手前は少し濡れていました。
燃料を抜いた効果がばっちり現れています。
今日も上機嫌でエンジンを掛けていると回転数が安定せず、止まってしまいました。
あらあらと思って原因を探ると、タンクのコックを閉めたままエンジンを掛けてしまっていたのです。
コックを開いてエンジンを掛けるが掛かりません。
燃料フィルターの所を確認するとエアー噛みの様なのでエアー抜きをしましたが、掛かりません。
前日も同じ事をしていましたが、その時は燃料フィルターのエアー抜きで掛かりましたが、今日はダメです。
スターターは調子良く回っています。
後は噴射ノズルの所です。
噴射ノズルでのエアー抜きは初めてです。
この様な時は小豆島の造船所の社長に電話して状況を話して噴射ノズルのエアー抜きの場所を聞きました。
何度もセルを回してやっと回り始めました。
今年替えたばかりのバッテリーだったのでなんとかもちましたが、古いバッテリーだったら上がっていたかもしれません。

社長に電話した序にタンクの話をしました。
この大きさだと宅急便で送れるので送料は安く、取りに行く必要は無いそうです。
エンジンを降ろしてタンクの交換に2日ほど必要だそうですが、社長が忙しく10月中旬になりそうです。
社長自身が作業するのかい?
社長が図面を書いて、電気の配線をして、確かペンキも塗っていましたね。
今頃、社長は横浜に向かっている頃です。
横浜フローティングヨットショーが週末有るので、横浜ベイサイドマリーナに行くそうです。
その後も予定が入っていて、その後になりそうです。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/9/25 22:20 (No.916213)削除
こんばんは。

そうなんですか。
私はシングルハンドのヨットはトイレは微速でオートパイロット掛けてするものだと思ってました。
いろいろとやり方があるのですね。
トイレ話で引っ張ってすみませんが、今回のトイレで気が付いたのですが、出たものは殆どそれとわかる形のまま海に出ていくんですね。
今までは電動式だったので、中の切り刃の様なペラで粉々に粉砕してたので、外に出ても全くそれとは分かりませんでした。
手動式のポンプでは粉々になるまでにはできないですもんね。
こりゃ夜ならまだしも、昼間は港の中では大の方は使用禁止ですね。

前に書いたかも知れませんが、室戸の遊漁船はトイレ付と無いのとがあります。
遊漁船と言っても、普通の漁船なので仕方ないですね。
前方の大きなイケスの一つをトイレ用に改造した船でトイレした事もありますが、首から上だけデッキに出ておかしな感じでしたが電動式でした。
まるで中国の古い公衆トイレみたいですね。
無い船ではどうしたかと言うと、船長が船尾デッキで用を足したら教えろと言うのでそうしたら後で船長がデッキウォッシュで洗ってました。
その間、釣りのメンバーは前方に集まって終わるまで待たされてる訳です。
その後、船尾にみんな戻って釣りを再開するわけですが、これも難儀な話で、イヤですね。
返信
T
TAFUくんさん (8r8bz75v)2023/9/25 05:57 (No.915338)削除
おはようございます
昼間も残暑と言っても過ごしやすくなりました。
久しぶりにヨットの中での昼寝をしました。
燃料を抜いているので漏れる量も少なくなりましたが、それでも軽油の匂いがする中での昼寝です!
それでも少し暑いので扇風機を掛けての昼寝です。
初めはエンジンを掛けて、そちらからの100Vでしたが、エンジンがエアー噛みでストップ!!
そうでしょうね!
燃料ホースを外して、そこから燃料を抜いていたのでエアー嚙みしました。
エアー抜きをして再びエンジンを掛けました。
回航しだしてエアー噛みで止まってしまっていたら、ちょっぴり大変で焦る所でした。
エンジンは調子良く回り始めましたが、昼寝するにはうるさいのでエンジンを停止させて、ソーラーで充電しているバッテリーからの12Vに変更して扇風機を回しました。
静かなのでゆっくり寝れました。

トイレの話で思い出したのですが、こちらのBPにギャッツビー33に乗っている人がいて、先日エマージェンシーティラーの話をしました。
そのヨットにはエマージェンシーティラーは無いそうで、無理に作ったとしてもデッキに穴を開けないとデッキ上では操船出来ないそうです。
トイレも大をするとなると当然の事ながら周りは見えないしデッキからトイレまでの距離も有り、完全に停止してするそうです。
小をするにしてもスターンにステップがあって、そこでするそうですがドッグハウスが大きくて、全く前が見えないのでやはり停止させてするそうです。
大きい船は大きいだけに色々な問題が有るのですね!
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.