掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/11/18 05:57 (No.978321)削除
おはようございます
カセットガスには2種類あって、通常のカセットコンロ用はCB缶、アウトドアでよく出てくるのがCD缶ですね。
CD缶の方が量は多くて長持ちしますが高価です。
プロパンを辞める事を考えている時にCB缶からCD缶に移し替える変換器も有りましたが、完全に移す事は無理でしょうね。
同じ圧力で止まってしまうでしょう。
CB缶は冷えてしまうと出力が落ちるのでカセットコンロにはヒートパネルが付いていて、それで冷えるのをカバーしています。
それを考えると普通のコンロを無理して使うよりカセットコンロの方がガスを最後まで使い切る事が出来ます。
それは判っているのですが、コンロが2口欲しいがカセットコンロが2台置けるスペースが無く、2口のカセットコンロも置くスペースも有りません。
最近の小豆島の造船所で作っているヨットは大型が多く、そのほとんどが薄いIHコンロを板に乗せてジンバルにしています。
インバータは何KW積んでいるのでしょうね?
あのクラスだとエアコンも有るでしょうし、エンジンの発電能力も大きいでしょう!
私には縁の無い話です!!
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2023/11/18 00:29 (No.978222)削除
こんばんは。

その昔、キャンプにはまりまくってた頃は主燃料はガソリンでしたが、ちょっとお湯を沸かす時などはガスコンロを使ってました。
私のはキャンピングガスでしたが純正のガスは結構高価なので、カセットガスから純正のガス缶に移して入れて使ってましたが問題なかったです。
その為に両方のガスの口金の径に合うアダプタを会社の旋盤で作ってました。

外国の船のギャレーコンロはアルコールと電気コンロの併用が一般的ですかね。
ベイライナーもフェニックスもどちらもそうでした。

土曜日はやはり風が強い予報になっていますね。
11mとか出てます。
あまり強い様なら揺れるし寒いしで、海はパスして片付けか車のメンテをしようかと思っています。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/11/17 07:09 (No.977274)削除
おはようございます
今の時点ではボンベに残ったプロパンを使っていますが、もうそろそろ無くなりそうです。
一応、カセットボンベが使える変換器は買っていますが、転がして使う訳には行けません。
カセットボンベを横にするときは口の横の切れ目を上にするか、ボンベを立てた状態で使わないと危ないようです。
横にして使う予定なので変換器のホースを下向きにする事で切れ目が上に来るので転がらないように100均のプラスチックの箱に入れてボンベをセット出来るように切り込みを入れました。
ヨットはヒールするのでこの箱が転がらない様にゲル状の耐震マットを取り付けました。
これでガスが無くなったらすぐに交換出来るし、耐震マットは水洗い出来るので滑り止め効果は長持ちするでしょう。

今は雨が降っていますが、間もなく止むようですが、また夜には雨が降り始め明日の朝には止むようです。
土日はヨットで遊べるかと思っていましたが、土曜日は強風注意報が出そうで日曜日も強い風が吹きそうです。
海に行くのは辞めて車でどこかに行こうか検討中です。
私は尾道に行きましたが、嫁が長い事行っていません。
朱華園では焼きそばをいつも頼んでいた嫁です。
朱の書き込みを見ていると焼きそばが売り切れの写真が目につきます。
そういえば、ヨットで私が行った時も売り切れになっていました。
その様な事を考えていると食べたくなりました。
どうするかな??
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/11/16 23:08 (No.977063)削除
こんばんは。

昭和に作ったブロック塀はまず鉄筋は入ってないのでは?
ウチのブロック塀も恐らくですが入っないと思います。もし入ってても飛び飛びでしょうね。
前からなんとかしないといけないと思ってたのですが、その続きの土地に息子の家を建てたので急がなくても良くなりました。
が、いずれは壊さないといけないでしょうね。
でもそれが普通のコンクリートブロックでなくて天然の大谷石を模造したブロックなので壊すのが少し惜しい気もします。

今日は仕事しながら、船外機艇の週末のメンテ作業を考えました。
1)床貼りの仕上げ
2)キャビン照明設置
3)ソーラーパネル設置/配線
4)キャビン内物入れ/棚設置の検討
5)カセットコンロの設置場所/方法の検討

しかしいくら考えてみても絶対量が23ftという容積なので、船に電子レンジや冷蔵庫は積めません。
エンゲル位なら置けますが。
発電機も運転席の後ろに置けば置けないことはありませんが、邪魔ですね。
同じくスポットクーラーも無理です。
ふと考えたのですがフェニックス無き後は、今の通船にちょっとした屋根を付けて発電機や電子レンジスポットクーラー等を積み、ダクトホースを延長すれば船外機艇のキャビンでクーラーが使えるかも知れませんね。
ただその通船を引っ張って北木までは行かれないので、HPで船泊するときだけになります。
そんな基地みたいな通船は見たことがありませんが、構想はどんどん妄想に変わっていってます。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/11/16 07:02 (No.976317)削除
おはようございます
今日は海には関係ない話題です。
我が家の道路側のブロック塀を知り合いに頼んで壊して貰いました。
親父が立てた我が家の新築時のブロック塀で鉄筋が入っているかどうかも判りません。
小学生の通学路に面していて、地震などで壊れてけが人が出ると大変なのと娘が帰って来た時に今は路駐していますが、正月や盆休みなどは帰省する車で路駐が増えれので、帰って来ても駐車に困らないように塀を壊して駐車場確保も兼ねています。
一応、1台分の確保ですが、うまく止めれば4台可能かもしれません。
古い家なのであちこちにトラブルが発生しますが、業者によっては駐車違反を気にして離れた所に駐車している人も居ます。
今度からその様な事は無くなるでしょう!

日本やアメリカの野球選手の去就が話題になっています。
大谷など30億円とか宝くじの金額とは一桁違う数字です。
先日まで阪神ーオリックスの日本シリーズで関西は盛り上がっていましたが、オリックスの山本由伸と頓宮裕真、中日の福島章太は岡山県備前市出身です。
備前市は小さな町で備前焼で有名ですが、山本由伸と頓宮裕真の家は隣同士で幼なじみだそうです。
何が原因で野球の上手な人が生まれるのでしょうね?
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.