掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/9/29 19:15 (No.920401)削除
こんばんは。

先日、中国自動車道を何十年かぶりに走りましたが、やはり歴史が古いだけあって、トンネルが少ないせいか道は曲がってて、いまだに片側1車線の部分もあるしで山陽道に比べたら走りにくいですね。
たぶん、1970年の万博の頃に大阪側から作り始めたと記憶してます。
岡山県ないは恐らく、40年から50年前の工事かな。
今、尼子山トンネルの火災が話題になってますが、中国道の古い区間のトンネルの天井は部分補修があちこちにあって、こちらもいつ落下してもおかしくない気がしました。
それにすぐ脇が山の部分が多いので、クマはまずないでしょうけど、タヌキやイノシシが飛び出る危険性も高いです。

やっと週末到来ですが、明日は午後から法事の準備で墓掃除で午後から尾道、明後日は朝から祭り準備のための神社の掃除を済ませてから、10時頃からウチの法事です。
食事を挟むので恐らく夕方前まで尾道です。
ま、それで今回が一応区切りの法要となるので、ちゃんと終わらせたいと思います。
月曜は前も書いたように会社の創立記念日でお休みです。
元気が残ってれば船に行くかも知れませんが、家でゴロゴロするかも知れません。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/9/29 06:08 (No.919816)削除
おはようございます
火災は怖いですね。
他人事では有りません!!
私のヨットの燃料漏れで火が点いたら、隣にも移ってしまうでしょうね。
早く直したいです!!
新西宮YHの北に西宮YHが有りますが、そこのヨットが燃えました。
それに気づいた水上バイクが水を掛けようとしましたがなかなか消えませんでした。
こちらはリチウム電池から発火したそうです。
ノルウエー沖で火災を起こした車両運搬船は新車のEVから発火したそうです。
伊豆の沈船は燃料系統が原因でしょうがリチウム電池も怖いですね。
リチウム電池はヨットなどのアクセサリー用の電源として注目されています。
私も持っていますが、問題が発生するのは過充電か強い力によるケースなどの変形だと思います。
空調服のバッテリーも充電に時間が掛かりますが、留守や就寝する時には充電を辞めています。

火事繋がりですが、山陽道の尼子山トンネルが車両火災で通行止めが続いています。
中国道に迂回したらSAで使用出来るクーポン500円分が貰える様になったそうです。
それでも一般道の交通量は多いです。
復旧には3か月以上係るそうです。
地元の人の話ではGW頃とかの話も有ります。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/9/28 22:07 (No.919571)削除
こんばんは。

伊豆諸島辺りで、船火災で10mほどの船が沈没してましたね。
一人救助とありましたが、ほかに乗客は居なかったのでしょうか。

船火災で思い出しましたが、昔、福山の私が置いてた係留地付近で船火災があったそうです。
まだ私が船に乗り始める前の事なので、詳しくは分かりません。
係留したままで何艇かが燃えたそうですが、誰かに恨みを買ったオーナーが居たらしくて原因は放火だったそうです。
FRPは一旦火が付いたらなかなか消せないそうなので、厄介ですね。
それに係留艇は船外機がほとんどだったので、ガソリンへの引火も怖いです。
どういう弁済になったのか詳しい事は分かりませんが、巻き添えを食った船は良い迷惑ですね。

もう一つの船火災は、磯釣りに行った帰りに乗ってた渡船のエンジンから出火した件です。
私たちは20人ほど乗ってて、バウ側に避難してましたが、呼吸が苦しいほど臭いが大変でした。
あの激臭のような臭いは忘れられません。
FRPが燃える臭いは毒性が強いらしいので、早めに他の船に乗り移れて助かりました。
その助けてくれたのが吉和の大型漁船で、搭載してたポンプで燃えてる渡船に海水を入れてました。
その時に見ましたが、ほぼ満水になった渡船の機械室の中でエンジンはまだ回ってたので、ディーゼルエンジンってすごいなと妙な所に感心したものでした。
エンジン停める時、燃料カットするのに電気が必要なタイプのエンジンだったのでしょうね。

今日のワンコの散歩は昨日よりも涼しかったです。
昨日は窓全開でしたが、今夜は窓全開で寝たら明け方は寒いかも知れませんね。
明日は中秋の名月だそうで、今日もほぼまん丸い月が照ってて、明るい夜です。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/9/28 07:05 (No.918596)削除
おはようございます
暑さがぶり返しているのか、昨夜は蒸し暑さを感じました。
天気予報では雨の心配はない様な事を言っていますが、どんより曇った朝です。
今夜、赤いヨットが松山クルージングに出港します。
月齢14.1ですから、ほぼ満月ですが、曇っていたら意味がないですがどうやら晴れの夜になりそうです。
満点の星空の下を走るのは最高の気分でしょうね!
昼間は引き波は白いですが、夜は青い波の中を進んでいます。
ウミホタルの所も有りますが、こちらの地方ではプランクトンの死骸とも言われています。(知らんけど!)
ともかく波が青く綺麗です!
日の出は6時前なので5時半ごろから明るくなりますが、明日の朝4時ごろに瀬戸大橋通過予定ですからまだまだ暗いでしょうね。
どうやら今回のクルージングは船中泊は無いようです。

先日の白石のレースにクルーで参加した人から、私と同じ桟橋に係留しているヨットに関しての問合せが有りました。
初めは知らないと回答したのですが、思い出してみるとそう言えばその様な名前が有った事に気が付いたのです。
船の名前で呼ぶ時や本名で呼ぶ時や愛称で呼ぶ事が有りますが、いつもの呼び方で聞かれると即答出来ますが違っていると考えてしまいます。
場合によっては、アルファベットや漢字やひらがなだけでなく書いていない船も有ります。
韓国に売られて行ったヨットなど熊野と書いていてワシノと呼んでいました。
どう見ても熊なのでオーナーに聞いてみると、私のヨットと言う意味で儂のだそうです。
その後、船体を塗り替えた時には鷲野に変わっていました。
ネットニュースを見ていると、海上自衛隊と海上保安庁の船の名前は13隻同じ名前が有るそうで、非常時に勘違いするので随時変更していくそうです。
船の名前なんてなんでもOKなので、同じ名前がよく有ります。
因みに、私の最初の17fのヨットの名前はHawaiianDreamでしたが、名前負けしていたのでその後からDREAMに替えました。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/9/27 22:33 (No.918368)削除
こんばんは。

世の中、チャットGPTとか、ここにきてAIがやけに流行りですね。
パソコンでのAIは実は30年ほど前からソフトがありました。
当時はわずかなデータを元に推論するエンジンでしたが、課内でも一時機調査の為に購入して動かしてました。
今の物とは比較にならない幼稚でしたが、それでも当時は画期的だと思われてました。
怖いのはこれからドンドンAIが進歩していって、なにもかもAI判断にさせてしまう事ですかね、特に兵器とか。
SF映画の様に最後にはAIと人間が戦って、世紀末みたいになるのは勘弁してほしいです。

でも音声指示は便利なので、最近は車内ではアマゾンミュージックで「Alexa~」とか言って曲を掛けてますが便利ですよ。
音声認識も一種のAIという事で...

毎晩、ワンコの散歩に付き合わされてますが、めっきりと涼しくなりましたね。
年々秋が短くなったと言ってますが、今年もあっと言う間に冬になるのでしょうか。
猛暑日には真冬の刺すような気温が良いと思うし、真冬は真夏に日差しが恋しくなりますね。
人間って勝手なものです。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.