掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/10/5 06:54 (No.926444)削除
おはようございます
ネットニュースを見ていると、三洋汽船が年末で運休するそうです。
白石への足が無くなるのかと思っていましたが、よく読むとフェリーが無くなるので客船は残るようです。
確かフェリーはレースの時に汽笛を鳴らしたフェリーですね。
車で白石に行く人は少ないのでしょうが、地元の人は困るでしょうね。
どうやら笠岡フェリーが白石に立ち寄る形で確保するようです。
白石ではないですが、数年前にセールが破れて車を飛ばしてゆうこうマリンに行った時に学校の先生らしき人達が笠岡フェリーに乗っていました。
多分、あの人たちは本土から北木の学校に通勤しているのでしょうが、時間が変わったら困るでしょうね。
三洋汽船のHPを見ていると乗り継ぎになりますが多度津から真鍋に行く事が土曜日に1便だけ有るようです。
どの様な人が乗るのでしょうね?
海だけでなく陸でも高齢者の車の免許返納の話が有りますが、生活の為の車が無くなると困るでしょうね!
バスに乗れば良いとの事でしょうが、乗る人が少ないとバスの本数も減るし、減るから乗らない人が増えるので、結局免許を返納しなくなると、悪循環です。
橋を架けると島から出ていく人も増えるそうです。
瀬戸大橋などが掛かって便利になるのですが、四国の人口が減少しているようです。

今日は1泊2日で人間ドックに行って来ます。
明朝は寒いとの事なので、7分袖のシャツで行って来ます。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/10/4 22:50 (No.926250)削除
こんばんは。

先日、地方宝くじで1万円が当たり、「おっ!これはもしや?」と歓喜しましたが、それ以降は全くダメです。
もうその1万円で私の運を使い果たしたのでしょうか?
私も船での冬は寝袋のお世話になりそうです。
フェニックスにも寝袋は積んでますが、ゲストオンリーで私は使った事はありません。
一応、コールマンの3シーズン用で寒くてたまらない事はないと思うのですが、またテストしてみます。

調理用にミニのガスコンロは載せる予定なので、冬はそれで暖を取れると思います。
船外機艇には木材はなくて、全てがFRPなので結露がひどいかも知れませんね。

フェニックスもエンジンの温水を利用するフィーターを付けましたよ。
ただし、走ってる時に使う事はまず無く、港に着いたら普通はエンジンを切ってしまうので実質その恩恵にあずかった事はありません。
デンソー製の車用のハイ/ロー切り替え式の新品を買ったのですが、ほぼ要らない装備でもったいなかったです。
もちろん、夏の為に温水のストップバルブは付けましたが、もしそれが無くてもファンを回さなければ室温はほとんど上がらないと思いますよ。
あの頃は船に電動ノコギリや、もろもろの大工道具も積み込んで、泊りがけで棚や物入を作ってたものですが、今ではパワーダウン気味です。

この週末は小潮なのでイイダコ潮なのですが、同僚を釣りに誘ったところ予定ありとの事でした。
一人で出ても良いのですが、やりたいこともいろいろとあるので釣りに出なければメンテに特化した2日間にしたいと思います。
汎用の12V温水ヒーターユニットです。
左が蓋で中は物入ですが、蓋のスリット部から内気を吸います。
もちろんフィルター付きです。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/10/4 05:58 (No.925246)削除
おはようございます
今朝は昨日より少し暖かかったかなと思いますが、ヨットの寝具はタオルケットだけなので寝袋に交換する必要が有ります。
寒くなると寝袋で、もっと寒くなると寝袋にインナーを入れます。
暖かくなるとタオルケットですが、もっと熱くなると何も無しで過ごしています。(泊まる事が少ないですが)
昼間にキャビンで過ごす時に暑い時は扇風機、寒い時はガスコンロに火を点けて扇風機を弱でキャビン内をかき混ぜています。
先日、来艇した新人君の知人は中古艇を買った時にエンジンの冷却水を使ったヒーターを積んでいたそうですが、切替バルブを装着していないために夏はエンジンを掛けた状態でのキャビンは地獄の様だそうです。
切替バルブを付けるぐらいは大した事が無いと思うのですが、自身が無いようでした。
夏はやはりクーラーでしょうが、問題は電源でしょうね。
冬に一番良いのはFFヒーターだと思います。
しかし、取付スペースに余裕の空間が無いと火事の危険が有りそうです。
5億円の宝くじが当たったら、ジェネレーター搭載のヨットを作って、夏も冬も快適な生活を送るつもりです。
やっぱ、夢物語ですね!!
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/10/3 21:41 (No.924994)削除
こんばんは。

予備の部品を積んでいても、自分で交換できなければ意味がありませんね。
私の場合は修理経費削減の為に人に聞いたり、ネットで調べたりですね。
今は船外機のメンテ関連のネットをいろいろと検索しています。
ヤマハのエンジンなので、ヤマハのパーツカタログのホームページもお気に入りに入れました。
前の船外機の時代はエンジンをつつくような事はしてなかったので、今回からがんばります。
もっとも前の時は2ストでしたが今のは4ストなので、構造自体も違いますが。
インジェクションはチョークも要らないし、すぐに掛かるし、排気の臭いが臭くないのが良いですね。

私の寝床の場合は、足元のスペースに冬用の布団は常時置いてあるのですが、昨夜はさすがにそれを掛けて寝ました。
急に寒くなりましたね。

船外機艇でも一応は寝られるように改造中ですが、冬の暖房器具の問題があります。
狭すぎて今のガスストーブでは危ないし、暑すぎでしょう。
カセットコンロ辺りが無難でしょうか。
また、寝る時は今は電子毛布なので快適ですが、今度はそうは行きません。
前の湯タンポに逆戻りかな。
その前に、そうまでして不便な船で寝る必要があるかどうかの問題もありますが。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/10/3 06:43 (No.923862)削除
おはようございます
今朝は寒かったです。
夏はTシャツに短パンのパジャマを着ていましたが、長袖の薄いパジャマに取り換えて秋仕様です。
これが厚いパジャマに変わって、布団もダウンや毛布が登場して冬仕様になって行くのでしょうが、秋仕様の期間が短くなりそうな気がします。
ここ数日は風の強い日が続いています。
小豆島に行く日が決まっていませんが、風が強いと波が高いので船が揺れてエンジンが心配です。
通常はほぼ満タン状態なので、エアー噛みは心配ないですが、満タンにすると小豆島での燃料を抜く作業が長くなるし、少ないとエアー噛みとごみを巻き上げて燃料フィルターが詰まりそうな気もします。
半分ぐらい入れて風が無い日を狙って出航です。

先日のレースの時に宿泊の為に新人君のヨットを出しました。
新人君のヨットは赤いヨットより早いのでレースをする事を以前より勧めていましたが、たった2人寝るだけなのに寝る場所を考えないといけない様な荷物の多さでした。
新人君にとってのクルーとして初めてのレースでしたが、何か感じる事が有った様で、先日から荷物を選別して降ろしているそうです。
バウのロッカーは覗いた事がなかった様で、そこからスピンと別のジブが出て来たそうです。
そのレースの係留地に同じBPのヨットが来たのですが、出航してインペラが壊れて大変だった話をオーナーがしていましたが、新人君は心配になって以前のオーナーに電話したそうで、インペラは4~5年交換していないとの話だったそうです。
その時にアッセンで交換していたそうで、ヨットに積んでいるそうです。
それも新人君は知らなかったそうです。
オイル交換もした事の無い新人君ですから、インペラの交換もした事が有りません。
知り合いが大変だった話をするので、業者に頼っていた新人君ですが自分でする事にしたようで、交換手順を細かく聞いて来ました。
やはり、話だけでなく大変だった人を目の前にしたら自分でするしかないのに気が付くのですかね。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.