掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/10/10 05:56 (No.932427)削除
おはようございます
昔、乗っていた25~26fのヨットの時は波の音が聞こえていましたが、今のヨットでは気になりません。
以前のヨットでは南から日が差す時はクォーターバースで横になると水面が判る状態でした。
先日の白石のレースに参加したヨットのオーナーから鳴門海峡の通過に関しての相談が有りました。
1本で行けるのですが、のんびり行きたいとの事で潮待ち港の話でした。
東かがわ市引田は昔からの潮待ち港として有名です。
引田以外にもいろいろ有りますが、一応私が知っている事を話しました。
目的地は徳島のケンチョピアだそうです。
鳴門を抜けると太平洋になります。
名前だけでなく、太平洋ですからこれからの季節は風も強くなります。
徳島港に入ると天国の様な静けさになるでしょう!!
彼のヨットは共同オーナーですが、シングルで行くようです。
どうやら、白石のレースの回航で火が点いた様です。

今晩は船中泊で明朝に出来るだけ早く小豆島に向けて出港します。
到着後に燃料を抜いて、フェリーで帰りますが、大部を12時or15時に間に合わないと1泊して翌日に帰ります。
フェリーとJRの乗換時間が長すぎるのです。
岡山方面への乗り換えは良い様なのですが、赤穂方面は長すぎます。
日生が岡山県と言う訳でしょうね!
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/10/9 20:37 (No.931994)削除
こんばんは。

私の方もエンジンは一応掛けますがすぐに昼寝モードになります。
今回は船外機艇でも寝てみました。
容積が小さいので圧迫感はありますが、寝る分には私が体を伸ばして横になっても窮屈感はありません。
ただ、実際に寝てみて問題を見つけました。
それは波の音です。
船の走る引き波で船が揺れると船底を叩く音がペチャペチャとうるさいのです。
フェニックスでは音は特に気になった事は無かったのですが、やはりFRPの厚みの問題なのでしょうね。
それにフェニックスでは海面から寝床まで高さもあるし、物入や寝床の板やマットレスもあるのですが、船外機艇は寝床の一枚下がすぐハルなのです。
ま、一番の問題は設計要素の中に物好きなおっさんが船外機艇で寝る事は想定されていないという事でしょうね(笑)
今後、キャビンにはカーペットを一枚貼る予定ですが、薄いのでそれ位では解決にはならないでしょう。
ま、北木や白石では夜は港内を走る船はそうそういないので、大丈夫かな。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/10/9 06:46 (No.931299)削除
おはようございます
台湾ガザミ!!ワタリガニですね!!
この季節はこちらの地方では毎週の様に祭が行われます。
土日の祭もあれば日にちを決めて行われたり様々です。
会社によっては休む所もあります。(小豆島の造船所もそうでした)
神輿や屋台が通過する為に通行止めも有ります。
昨日も仕事の帰りに祭の通行止めに当たってしまって迂回しました。
振舞い料理も季節柄、マツタケとワタリガニが並ぶ事もあるので、それまで安かったワタリガニも値段がガンガン上がって行きます。
昔はワタリかと思っていましたが、捕れないのもあって高くて簡単に手が出ない状態です。
セコガニより高くなっています。
私の町内は昔の新興住宅地で神社も無いので祭は無いですが、姫路の方の特に海沿いは祭が盛んです。

現在の私のヨットは昼寝部屋状態です。
燃料漏れの為、燃料も少ししか入っておらず、出航を控えているので、コーヒーを飲んでテレビを見ての状態です。
遊びに行きたくてウズウズしています。
会長と小豆島のヨットレースの話の中で連休なのでどこかに行きたいと話しました。
しかし、アフターパーティーが14時ごろに終わるので、それからだと3時間以内で行ける所しかありません。
大人しく家に帰るしかないのかな!!
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/10/8 21:20 (No.930992)削除
こんばんは。
午前中、作業してたら雨がポツポツしだしたので、早めに切り上げて帰宅しました。
でも常設のオーニングは日よけ、雨よけとしてとても便利です。
昨日は塗装、今日はバッテリー交換と手洗いポンプの設置でした。
本来、釣り時の手洗い用充電式ポンプで、これを水道の代わりに使います。
なんとセンサー式で、切り替えると手をかざすだけで水が出ます。
水はリアハッチの中に10リットルのポリタンクを予定していますが、重量増加になるのであまり多くは積めません。
今日はソーラーの設置までは出来ませんでしたが、今度ソーラーを設置したら2個のバッテリーを交互に充電しようと考えています。
今回交換したバッテリーはD26からD23にワンサイズ小さくなったのに、容量は85から90に増えてました。
メーカーはフェニックスでも何度も使ってて、私の中では安くて実績のある韓国のアトラスバッテリーです。
予備用は主にアクセサリーに使うつもりの計四の中古バッテリーですが、早めに外したアイドリングストップ用なので、もうしばらくは使えると思います。
できればもっと大きいのが良いのですが、そうでなくてもアフトが下がり気味なので、あまり重たくは出来ません。
バウの重量を増やせば逆にアフトは浮くのかな?
でも船体重量の増加という面では、後ろが上がっても本末転倒ですね。

今回は台湾ガザミが混じってました。
昼に帰ると、丁度妹夫婦が来てたので、すぐにゆでて昼から一杯頂き、夜もまたカニで一杯頂きました。
小さくてもやはり美味いです。

明日は雨模様みたいなので、家で船用の造作物の加工をして、1日ダラダラと過ごします。
フェニクスに比べて簡単です。あっという間に交換作業が完了しました
これが前回一度エンジンが回せなかった85のバッテリーです。社長に聞いても履歴が分からないので交換です。
排水は丁度、ポンプの下にあるデッキ排水口を利用します。
小ぶりですが、どれも重ためです
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/10/8 07:05 (No.930053)削除
おはようございます
やっと修理の予定が出来ました!
当初は取りに行く予定でしたが、宅急便の範囲内で遅れるとの事で送って貰う事になり、10日に小豆島に着くそうです。
10日は仕事の予定が入っているので11日に回航します。
前泊して早朝に出港します。
この時期の日の出は6時ごろになっているので5時半ごろの出航の予定ですが、6時半が連潮のMAXで天竜が8時55分なので少しでも早い方が潮に乗って走れます。
悪い事に13日から小豆島は祭なので燃料を抜いたら帰る事にしました。
次の週に取りに行きますが中旬に予定が入っているので20日前後になりそうです。

コロナで中止になっていた小豆島の造船所のヨットレースが今年は開催されるそうです。
毎回、無風に近い状態でスタートして途中から吹き上がるレースで、普通のレースの様なレーティング無で早くゴールした方が勝ちと判りやすいレースです。
中にはシングルハンドのヨットも有りますが、みんなクルージング艇で重そうなヨットばかりです。
もちろん、ここの造船所で作られたヨットばかりで、ほとんど新艇で作られたお客さんばかりで、造船所を介さずに中古艇を買ったヨットは私のヨット位かもしれません。
私って特別???
自艇でのレースは久しぶりなので楽しみです。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.