掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8xolu2p0)2023/11/29 22:32 (No.991090)削除
追)

別な例ではせっかくの意見援助があっても、他人アドバイスを聞いてくれない人はどこにでもいます。
会社しかり、ヨット関係者しかり、漁師連中しかり...
一応、他人に尋ねたりはしますが、もう自分の頭の中で路線が出来上がっているので、賛成を求めてるだけであって別な意見を聞きたいのではないようです。

特に高齢になるほどそういう傾向が顕著な気がするので、自分も気をつけねばと思っています。
船の係留方法でも、もやいの取り方でも、私が最高とは思っていませんが、仲間の中にどうみても台風でも来たらダメだろうというがあります。
でも、そういうのも今のところやられてないので、危機感が無いだけかも知れませんね。
返信
せとうち丸さん (8l6cfsm5)2023/11/29 21:54 (No.991053)削除
こんばんは。

いろいろと考えましたが、鍋の固定方法はどうしてもこういう形になるのではないかと思いますが、どうでしょうかね?
パイプをスライドさせて、ハンドボルトで固定するのが簡単と思います。
材質はSUSが良いでしょうけど、加工は面倒でしょうね。

だんだんと寒くなってきます。
先がおもいやられます。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/11/29 05:58 (No.990238)削除
おはようございます
コンロはジンバルの振れる方向の真ん中に置くので、コンロ自体の重さのバランス分だけ錘を固定すれば良いと思います。
多分、手前の方が重いので奥に錘を付ければ目立たないでしょう。
やかんに水を入れてもコンロが真ん中でやかんをコンロの真ん中に置くと重心は変わりません。
鍋などのホールド機能が私は悩んでいました。
簡単な方法が有るなら教えてください。

今度のクルージングでのガスの使用を悩んでいました。
プロパンは残り僅かで、カセットボンベに切り替えるのに走っている時はシングルだと危険と思っていましたが、よく考えると、今のうちにカセットボンベに繋ぎ変えておけば良い事に気が付きました。
帰って来て、再びプロパンに繋ぎ変えてプロパンを使い切れば良いのです。
それからカセットコンロに交換しても何の問題も無い事に気が付きました。
中途半端に残ったカセットボンベは出来ますが、カセットコンロで使い切れば良いのです。
何事もひとりで考えてしまうと、考えが偏ってしまう事で複数の考えが出て来ません。
個人で仕事をしている時も同じで、他人の意見が届かない事も有り、打合せの時に変更を求められる事が有ります。
今回のガスの件は、嫁からの提案でした。
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2023/11/28 18:58 (No.989830)削除
こんばんは。

今日はジンバルのマンガ図を描いてみたりしてましたがなかなか手ごわいです。
鍋を固定するステンレスの棒や輪っかや止めネジの方はなんとかなると思いますが、錘というのは重さは固定式で良いのですか?
それとも錘の重さは鍋やヤカンの重さ、中に入れる水の分量によってもその都度替える必要があるのですか?
コンロを置いた状態で水平になるようにするバランスウェイトだけなら簡単ですね。

とにかく狭い空間なので、コンロをブランコ的に動かすだけでも難しいかも知れません。
そういう意味ではキャンピングガスやコールマン式の丸いガス缶に五徳が付いたヤツの方が省スペースで良いかも知れませんね。
ま、もう少し考えてみます。
停船時しか使わないので煮炊きはデッキでやるという方法もありますが、それではキャビンの暖房にはなりません。

ネットで探しましたが、12Vで使える小型電子レンジは現在品切れです。
というよりも口コミを見るとよく壊れてたみたいだったので、今は製造していないのかもしれません。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/11/28 07:02 (No.989295)削除
おはようございます
ジンバルは簡単だと思いますが、問題は鍋などのホールド機能だと思います。
ブランコの様な上の左右に支点を基準に振れれば良いのですから、板の左右の上方向に支えを出して支点を作ればジンバルは出来ますが、ホールド機能はステンレスで鍋ややかんの大きさのよって調節が出来ないといけないので、口で言うのは簡単ですが実際は厄介な作業です。
私の場合は既存のジンバル機能を使ってガスコンロの厚みに相当する距離とカセットコンロと板の厚みを合わせる様に調節するつもりです。
つまり、ホールド機能はそのまま使用なので楽です!!
あとはバランスが取れる様に重りの調整が必要です。

昨日はトラブルの調査作業でした。
12/29から中国製の電気炉の制御盤を新しく入替えるのですが、その中国製のトラブル調査です。
大体、問題点は判っていたのですが、やはりそうでした。
台車が炉内に入ると電極が繋がるのですが、台車は微妙な振動で電極が接続されるのでぶつかる様な感じで電極が曲がっていました。
年末からの工事では制御盤の入替だけなので電極の交換は含まれていません。
制御盤交換後は当然の事ですが、試運転しますが電極が繋がっていない状態だと制御盤のトラブルにされてしまいます。
事前にトラブルを抱えている事が判り、少しだけ安心しました。
試運転までに直して欲しいです。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.