掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/10/17 06:42 (No.940695)削除
おはようございます
丹波篠山に行って来ました!
昨日も書いた様に、高速をぶっとばすと1時間半の近さです。
10時の約束でしたが、朝の無駄な時間を過ごすのが我慢できずに7時半、1時間も早く出てしまいました。
途中にトイレ休憩を長く採りましたが、到着したのは9時半でした。
コーナン笹山店の裏と聞いていたので、建物はすぐに確認出来ましたが道が判らずにあちこちに行ってやっと門に到着しました。
中は食品工場らしくステンレスの制御装置や配管などがが沢山有りますが、今から装置が入るであろう空の部屋も沢山有ります。
出荷エリアには搬送ロボットや自動倉庫が有ります。
お昼には私の仕事も終わりました。
丹波篠山と言えば松茸・栗・黒豆ですが、JAのお店に立ち寄りましたが、松茸は有りません!!(有っても買えません)
栗は大きいですが、高い!!
黒豆はさや付きなので大変なので辞めました。
結局、何も買わずに帰宅しました。
まだ何度か行かないといけないので、穴場を探してみます。

せとうち丸さんの船外機艇にはウィンドラスが付いているのですね!
23fでとアンカーが手で上がられると思うのですが、バッテリー上りが心配です。
以前に新人君がヨットのアンカーを折れるアンカーと言っていて、どの様なアンカーかと書込みしましたが、なんの事も無いただのダンフォース、正確に言うとダンフォースタイプのアンカーでした。
その位、名前を憶えて欲しいですね。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/10/16 22:12 (No.940437)削除
こんばんは。

カンピーですか?
知らない名前です。
メジャーなアオハタ、ソントンとかはよく見るのですが。
この辺のスーパーにも出店してるのかな?

そういえば先日、尾道の商店街を歩いてるとそれこそ超マイナーなジャム専門店がありました。
商品は自分の所で作ってるみたいで、こじんまりとしたお店でしたが、その日はお客であふれてました。
それもそのはずです、中に入ってみると、一般的には見ない種類のジャムがいろいろとあり、瀬戸田辺りの柑橘系を使ったモノが多かったですね。
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-ThFuepTEPL-/?prop=search&ei=utf-8&utm_source=dd_glloco&sc_e=sydd_lclg_l_p_ttln

中古艇販売で出てるそのボートは17フィートの典型的なモーターボート系ですね。
パスポート17というヤマハの往年の名艇がありましたが、それに似ています。
記事からはキャビンの中は分かりませんがデッキハッチとドアがあるので、独立部屋になってるのでしょうね。
(パスポート17にはキャビンはありません)

私のは一応フィッシャ―系で、デッキハッチではありませんが入り口ハッチとキャビンの両サイドにスモークの窓があります。
中は180cm弱の私がなんとか体を曲げずに寝られるくらいの長さはあり、それが購入しようと思った理由です。(買う時期は早まってしまいましたが)
不思議なのは前にも書きましたが、23ftしか無いのに定員は10名取ってある船です。
2人乗り降りしただけでもグラグラする感じなのに、10人も乗ったらどうなるのでしょうね。
無いと思いますが、定員一杯乗せたら見た目は完全に難民船状態になると思います。
最初に乗ったヤマハFR-23は同じ23ftなのに定員6名で、ドア付のキャビンはありましたが、中は狭くて寝る事などは無理でした。
身軽なので、どこでも簡単に係留できるのが良いです。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/10/16 06:09 (No.939458)削除
おはようございます
今日は丹波篠山まで行きます。
高速を通って1時間半の予定です。
それも現地に10時の予定ですから8時半ごろに出発で、逆に近場での仕事だと渋滞になると時間が読みにくいので早く出発になります。
カンピーというメーカー、ご存じですか?
安いジャムのメーカーです。
ジャム工場が近くにあり、そこが閉鎖されて丹波篠山に新工場が出来るのです。
メインの製造装置は専門メーカーが作るのですが、その付帯設備の一部を私が普段使っている工事屋さんが受注して、私に回って来たのです。
持ちつ持たれつの間柄です。
その会社の社長(現在は会長)が私がヨットに乗り始めるきっかけを作った人物で、今はヨットも手放して海から離れています。

https://www.facebook.com/photo/?fbid=1717355742100404&set=g.1413482392122906
この様なボートを見つけました。
せとうち丸さんの船外機艇はこの様な感じのボートですか?
これだったら、バウにキャビンが有りそうなので寝る事が出来そうです。
でも、走っている時は振動が激しそうで、トイレのコックをしっかり閉めないと水が入って来そうですね。
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/10/15 15:45 (No.938720)削除
こんにちは。

今日は昼前から風が強くなり、係留地付近も急に波が立ってきました。

今日気が付いたのですがメインの係留ロープ25mmが部分的に切れてて、ヤバイ状態でした。
ここは満ちも引きもいつもここが張る側なので、しかしたら来週までには切れてたかも知れません。
本来は20mmで大丈夫と言われてたのですが、心配性の私は25mmを取った上で20mmを予備的に張ってます。
本当は90度に曲がる横引き様にクリートから上の穴から出すのですが、係留ロープはどうしても下向きになるので鋭角に曲がります。
それでロープに無理が掛かってだんだんと切れてきたのでしょうね。
細いロープをいくら束ねてても切れる時は1本ずつだからダメとよく言いますが、いくら太くてもロープ自体も細い糸の集まりなので、あまり曲げすぎるとこういう事が起きるのでしょうね。
海中のロープ強度は恐らくまだ大丈夫と思います。(感ですが)
もしヤバイ箇所があるとしたらアンカーとロープの接合部だと思いますが、これは確認できません。
私は傷んだら上側のロープだけ交換できるようにワサにして繋ぐようにしています。
今回は船内にフロートがあったのでそれも付けました。

瀬戸内はたまに衝突事故がありますね。
瀬戸内と言ってもあんな広い所でどうして衝突?と思いますが、前を見てないからだと思います。
いろいろと原因は憶測されますが、居眠りも含めてそれに尽きるのでは?
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/10/15 06:06 (No.938187)削除
おはようございます
丸亀沖で漁船と貨物船がぶつかったそうです!
6時40分ですから日の入りから40分ほど経っていますが、日本人のパイロットも乗っていたそうです。
日没後ですが、視界は良好との事でした。
備讃瀬戸航路の上りですから見通しの良い所です。
その前は、多度津沖で漁船同士がぶつかりましたが、なぜでしょうね?
佐伯市の大入島で、本土側からの送電線に30mのヨットのマストが引っかかったそうです。
大入島には元海の駅で、今も係留出来る桟橋が有ります。
クルージングで立ち寄った様ですが、30mもあるのだったら注意が必要でしょうね。
昔、徳島の阿波踊りヨットレースに行った時に、普通のヨットは徳島港の奥に係留するのですが、夢ひょうたん(確か?67f)は入口に有る橋がくぐれないので沖に係留していました。
以前、お世話になっていた47fはケッチだったのでマストは18mでしたが、それでも高さを気にしながら走っていました。
出港してしまうと大きな船の方が楽ですが高さと深さに注意です!!
深さはアラームが有りますが、高さにはアラームは無いですね!!
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.