掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/10/19 21:41 (No.944040)削除
こんばんは。

私の方のタンクの穴開きは前回の穴塞ぎ作業でやはり直ってたようです。
燃料を入れましたが、底板の軽油ににじみもないようで、一応は一段落です。

先日、会長からのお誘いがあり、一年の行事の打ち上げで白石島で食事会をするから来てくれとの事。
まだ先の話なので予定が入らなければ行けるので、一応OK返事をしておきました。
でもラッコの船底がかなりフジツボ等で汚れていて、フォールディングペラも開くかどうか分からないそうです。
それまでに一度潜って確認したいそうですが、会長も元気が良いですね。
水温はまだいけると思いますが、上がった時が寒いでしょうね。

私の方は船外機の船底掃除を近々やりたいと思っています。
フェニックスと違って小さいし、ペラクリンも不要なので一人でやろうと思っています。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/10/19 06:57 (No.943089)削除
おはようございます
私のヨットのタンク交換作業はホース関係を繋ぐだけになったそうです。(昨日中には終わっているはずです)
今日・明日は予定が有り、金曜日の夜から冷え込むそうで、回航は日曜日か月曜日になりそうです。
先日の回航した時に聞いた話ですが、燃料のレベル計が変わるようです。
これまでは振り子の様なセンサーでしたが、新しいのはフロートが上下にまっすぐ動くタイプに変わるそうです。
振り子タイプだと直線性が無くて、満タンから少し減ると半分ぐらいを表示していました。
今度はそれなりに直線的に表示されると思います。
2週間後には再び小豆島の造船所に係留されるのですが、クルーも来るので彼らの為にも一時的にでも乗って帰ります。
コロナでレースが中止になっていたと思っていましたが、私も仕事があってか前回参加してから7年ぶりの様です。
この時は、いつものクルーと先日の白石のレースに観戦に来た大阪の夫婦と4人での参加で、今回のメンバーも同じメンバーです。
スタートは微風でしたが、途中から吹き上がり楽しいレースでした。
今回も、そうである事を祈ります。

先日の人間ドックの時に、待合室の端の窓側に座っている人が居ました。
そのシートには発熱・せき込む人専用と書いていました。
つまりはコロナの可能性の人専用の様です。
以前はコロナ患者を診る病院は限定されていましたが、今は全ての病院が診察しないといけなくなった為でしょう。
薬も有料になるし、これからコロナになると大変です!!
2016年のレースの時の写真
返信
せとうち丸さん (89jkuw32)2023/10/19 02:21 (No.942994)削除
こんばんは。

うなぎも輸入して、宮崎でしばらく飼育すると不思議なことですが、宮崎産となるとか言いますね。
牛肉も生まれて移動して育った先が産地になるんですね。
生まれた所で大きくなるまで飼えば良さそうなものですが、いろいろやり方があるのでしょうね。

コロナは終わりが見えたと言いますが、ウチの職場では最近増えてます。
職場は同じフロアに60人位居ますが、一時に11人が感染して休んでました。
クラスター状態ですね。
私も今のところ感染せずに済んでますが、先は分からないです。
気を抜くとすぐに感染しそうですね。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/10/18 06:00 (No.941824)削除
おはようございます
兵庫県は有名な牛肉が有りますが、但馬牛でしょう。
松坂牛や神戸牛の子牛として出荷されています。
もちろん但馬牛としても飼育されています。
昔、朝来市生野に取り引き先が有って、その会社のクラブハウスに招かれて食事を何度かした事があります。
ある時、すき焼きだったのですが、この肉がむちゃくちゃ美味しかって購入先を聞くとJAのスーパーでした。
帰りに寄ってみると但馬牛と書いていて値段も良い価格でした!!

YouTubeでクリートがウィンドラスになっているのを見ました。
クリートにロープを1回転して、横のスイッチの蓋を開けて足で押すとクリートの足の部分が回転しだしたのです。
多分、あれは大きなボートの舫ロープだと思います。
私のヨットには必要のない話です。
先日、小豆島の造船所に回航した時に、隣に留まっていたヨットは改造が終わって確認作業をしていました。
色々改造したそうですが、大きな改造はバウとスターンにスラスターを付けたそうです。
33fのヨットにはバウポールも付いています。
ヨット歴1年でバウポールでジェネカーを揚げた事が無いとの事です。
私ぐらいの歳で夫婦で乗っていましたが、彼らはこれからどの様なヨットライフを送るのでしょうね?
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/10/17 19:11 (No.941354)削除
こんばんは。

せっかく丹波の里に行ったのなら、やはり栗とか豆とか欲しくなりますね。
たしか牛肉も名産では無かったですかね。

そうですね、アンカーは高々5kgほどだし、釣り場は大体10m以内なので、普段は使いません絵。
たまに水深20mを超える場所があるので、使うのはその時くらいでしょうか。
使う時はもちろん、バッテリー保護の為にエンジンを掛けた状態で前進に入れて進みながらです。
ダンフォースもどきですか?
中華製とかだと激安のものもありますがどうなんでしょう。
やはり本物のダンフォースはフリュークの角度のせいでしょうか、効きは違うと言いますね。
そういう私もダンフォースもどきですが、気休め的に一応YAMAHAのロゴが入っています。

昔、知人の船で伊予大島の宮窪にタイ釣りに行きましたが、あそこは深い深い!
水深は分かりませんがアンカーロープを100m以上出してやっと固定して釣りました。
ただし、その船にはウィンチが無かったので手で上げましたが、くたびれるので交代で上げました。
釣った魚の記憶はないのですが、その作業のしんどさだけは正確に覚えています。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.