掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/10/22 05:38 (No.947271)削除
おはようございます
でしょう!!
寒いだけでなく、北風が強いので波も高くなると思っていました。
今日も早朝は寒いですが、風も弱く北から南に風が回るので暖かく感じると思います。
軟弱な私はそれを狙って回航を決めました。
先日、回航をする事を伝えていた回航をしている友達から電話が有り、彼も自分のヨットを取りに行くとの事でした。
JRの駅が違うのですが、フェリーが一緒なのでその辺りで出会うでしょう。
当初、回航は1艇だけでひとりでしたから、お昼は船に積んでいるレトルトの予定でしたが、もしかすると島でラーメンでも食べるかもしれません。
風も弱いし、弱い逆潮なので4時間近く掛かる工程です。
返信
せとうち丸さん (89jkuw32)2023/10/21 21:51 (No.947067)削除
こんばんは。

結局、今日は尾道には行きませんでした。
笠岡筋を出るまでは波も無いしカゼもさほと無かったので行く気マンマンでしたが、外に出て状況が一変しました。
山かげから出るとブロー状態で白波が一面立っていました。
とりあえず北木に迎えに行くので走りながら社長に電話すると、今日むはもう止めたと思ってたそうです。
今日はやめて明日にしようと言うことになりましたが、もう出てしまってるので北木に行きました。
2回、大きな波を食らってフライブリッジオーバーのしぶきを頭からかぶりました。
北木に着いて係留しましたが、もう尾道まで行く気力は失せてました。
無理すれば行って引っ張って帰れたかも知れませんが、そこまで冒険者ではありません。
尾道は明日に変更して、今日は社長の明日の用事を前倒しして、それに付き合いました。
岡山のバイク屋に行くのに付き合えとの事。
昼飯付きと言うので、よろこんで付き合いました。
夕方のフェリーでまた島に戻り、風が少し収まったので、メバル釣りに行きましたが、カサゴが釣れただけでメバルは居ません。
明日は早朝から社長と一緒なね尾道まで行ってきます。
どうか、私の船にトラブルが、ありませんように。
過去にTAFUさんも停めたいつもの桟橋に停めて、フェリーで笠岡に行きます。
自分の係留地をフェリーから見ます。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/10/21 06:56 (No.946018)削除
おはようございます
その時間だと真っ暗でしょう!
今は日出6時10分ごろですから、そろそろ明るくなり掛けでしょうね!
曳航するとしても、横抱きとロープで引っ張るが有りますが、距離が短いと横抱きが楽でしょうが、ロープだと強度と長さが必要です。
ロープが短いと曳航される船が曳航する船の水流により逆潮の中を走るのと同じ条件になり、クリートに強い力が掛かります。
マリーナの社長と一緒という事は北木に行って尾道に船を取りに行くという事ですか?
不動となると係留場所から出すだけでも一苦労でしょうね!
今日は寒気が入って寒いし、北寄りの風が強いと思います。
本土寄りはそうでも無いですが、沖は波が高くなると思います。
軟弱な私は、その様な理由で今日の回航を辞めて、明日は朝が今日より寒いですが風も弱く昼頃には北風が南に回るのでセーリングは出来ませんがのんびり帰るには日曜日の方が楽だと思って決めました。
取りに行く場所にもよりますが、尾道水道の潮は10時21分が潮止まりですから、それまでが東流、それ以降が14時10分までが西流ですね。
島を回り込むと複雑になるので、非力なヨットであの辺りを走るのは想定外の流れが多いです。

阪神タイガースが日本シリーズ進出が決まり、オリックスも勝って後1勝になりました。
関西のテレビはどこを見てもこの話ばかりです。
情熱的なファンでは無いですが、やはり地元の球団が勝つと嬉しいですね。

現在、修理中の山陽道の尼子山トンネルの開通のめどが12月中旬と立ったそうです。
当初は3ヶ月以上とかGWごろとかの話も有りましたが、良かったです!
返信
せとうち丸さん (89jkuw32)2023/10/21 05:19 (No.945980)削除
おはようございます。

と言ってもまだ、真っ暗ですが。

昨日の夜から船に来てます。
今日は尾道まで行ってオジキの不動漁船を北木まで曳航することになりました。
1人では不安だし、不便なのでマリーナの社長を誘いました。
片道25マイルあるので、スピードを考えたら1日仕事になるでしょうね。
私の船も漁船もフジツボだらけです。
その為の早朝出航の為の船泊です。
とりあえず北木に持ってきて、どうするかを検討です。
フェニックスでは走ったことのないエリアもあるのでワクワクです。

明るくなったら出ます。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/10/20 05:56 (No.944344)削除
おはようございます
日曜日に小豆島に行ってヨットを回航する事にしました。
社長が作業をしていると思っていたら、専務がメインで作業していたそうです。
先代の社長・専務は1年ほどの間に二人が続けて亡くなり、それぞれの長男が新社長・新専務になりました。
新社長は日本の造船関係の大学を出て、オランダに留学していました。
設計から電気関係・エンジンなどを担当しています。
新専務は詳しく知りませんが、大工の棟梁から指示を受けていたので大工だと思っていましたが、マリンテクノを卒業したそうでエンジンも扱えるそうです。
共に長男が居て、手伝っているので後を継いでいますが、今の社長には娘しかいません。
日本国内で真面にヨットを作っているのは、ここだけです。
将来はどうなるのでしょうね??

17f>26f>25f>26f>30fとヨットを乗り継いで来ましたが、もちろん17fは楽でした。
25or26fは17fと比べるとやはり大きいですが楽でした。
30fとなるとやはり大変ですね!!
しかし、最近はかなり手抜きの感じで船底塗装をしています。
以前は舵杯も有り、4月ごろに行っていましたが、11月ごろにはギッシリフジツボが付いていて潜って掃除をしていました。
舵杯が他所に行ってしまってからは、6~7月ごろの梅雨明け直前に替えてからは、パラパラしか付いていません。
しかし、今年はGW明けですから、今年はどうでしょうね?
まだ、海水温が高いので一度確認の為に潜る事を検討します。
白石のレースに参加したヨットは、自作のブラシと水中カメラを使って船底掃除をしています。
ハルは出来ますが、キールはやはり無理だそうです。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.