掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/11/11 20:54 (No.971931)削除
こんばんは。

今日は朝9時前に上架して、開始しましたが思いのほか長い1日となりました。
というのも船外機のベース部の下側にすごい量のフジツボがあったのです。
予定では昼には終わってたはずなんですけど。
塗料が薄くて全然船底塗料が効いてなくて、ジンクも見えない状態でした。
なんとその中には手のひらの半分ほどのイシガニが住んでました。
船底も同じ状態で、全面に渡って船底塗料が薄く、ほとんど残ってない状態でフジツボがわんさか成長してました。
中には親指の第一関節部分ほどのフジツボがあってびっくりです。
さてはマリーナの社長が手抜きしてたな(笑)
5月の納船の時に、手元に残ってた塗料で色付けしてしてくれてただけみたいでした。

たまたまウチのクルーを1人助っ人に呼んでたのですが、もし呼んでなかったら暗くなるころまで掛かってたかも。

今日は結局ハケ塗りで4kgをすべて塗ったので余計に時間が掛かりました。
次のフェニックスに塗るつもりの亜酸化銅フリーの黒を船外機ベースや他の金属部に塗ったので自己満足しています。
TAFUさんの所の造船所はそんなことはないかも知れませんが、やはり人任せではダメですね。
今日改めて感じましたが、ローラー塗りに比べてハケ塗りの塗膜の厚さはやはり良いです。
幅の広いハケだとわりに早く、ローラーに負けないくらいの速度で塗れますね。

明日は続けて上架する船があるので、朝9時に下ろしに行って後は終日船で過ごします。
あ、今日は風呂に入ってゆっくり寝るためにも家泊してます。
全面フジツボです
船外機ベースも大変です
返信
T
TAFUくんさん (8xez3b4z)2023/11/11 06:43 (No.971238)削除
おはようございます
少しづつですが季節が進んでいます。
北の方では雪が降った所も有るそうです。
1月には何度か丹波篠山に行かないといけないのですが、プリウスのスタッドタイヤが6年経つので性能が劣化していると思います。
ブリジストンのVRX3が良いのは判っていますが高い!!
YouTubeを見ていたらオートバックスのタイヤの1種類はブリジストンが作っていてVRX3の性能に少し劣るそうなので、それにしようかと思っています。
価格は半分ほどです。
今のタイヤでも雪の時に走ったのは1度だけで、来年以降は北国に行く事は無いでしょう!

今年は上架して船底塗装をする気満々でGW前にシージェットとペラクリンを買っていましたが、PSSのトラブルの関係で造船所に船底塗装を任せてしまったので、塗料関係が余っています。
来年はそれを使って自分で塗るつもりですが、GWに塗ったので来年はGWに工事が決まっていて、その後も工事が決まっているので1年以上空いてしまいそうです。
そうなると大変な事になっているでしょうね!
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/11/10 22:43 (No.971025)削除
こんばんは。

そうですね、FR-28は形も良かったですが、船速も速くてW反転ペラで30ノット位は出てました。
ま、予備バッテリーや電子レンジやTVとかは積んで無かったからかも知れませんね。
VOLVOの1機掛けで燃費も良くて1時間25リットル位でした。
今は田島のBPに居ると聞いてますが、久しぶりに見てみたいですね。

明日の予報は日差しもさすような、曇りになってました。
前は船底掃除を真夏にやって死にそうになったこともありますが、明日は暑くてたまらないという事はないでしょう。
船外機艇の船底塗装が済んだら、11月の終わりか12月にはフェニックスもやろうと思ってます。
でもフェニックスの方は、船底塗料は塗らずに金属部分だけの塗装と、ジンクの交換だけにしようと思ってます。
2艇続けての船底塗装で、フェニックス用に正規では4kg缶が2缶では小遣いに響きます。
苦肉の策で、今回は亜酸化銅フリーで金属にも塗れる黒の船底塗料を買ったので、フェニックスの方は金属部廻りと、あまりにひどく剥げた所だけ塗ってごまかす予定です。
亜酸化銅フリーは温かくなったら即フジツボの餌食になるかも知れませんが、次回の夏前はちゃんと塗ります。

そういえばネットニュースで東京の港区で4000万円掛けて作った桟橋がほとんど使われないままに14年も経ってるそうです。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6481234

商店街に船で買い物とかクル-ジングとかの構想があって作ったそうですが、計画倒れではもったいないですね。
福山のBPみたいに、船を知らない役人が机上で考えた目論見だったのかも知れませんね。
福山のBPは当初は川に係留してた小さな船を対象に考えたらしいですが、BPを作った後に政治的な圧力で募集直前に川係留はOKで私たちが居た入江の奥が対象になったので大きな船が予想よりも格段に増えたそうです。
それで、数少ない9mエリアは即満杯になりましたが、大多数の8mエリアはいまだに空きがあります。
で、当初は福山市民だけだった募集規定があやふやになり、友達の名前を借りたりして笠岡辺りの船も来てるそうです。
行政はもっと真剣に調査してからお金を使って欲しいですね。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/11/10 06:50 (No.970145)削除
おはようございます
ヤマハFR28!! カッコいい船ですね!!
キャビンの上にレーダーアーチと言うのか?アーチが有るボートですね。
免許取立てで自分の船が無い時に、本やカタログ見て憧れた頃が有ったのを思い出しました。
ヨットでヤマハ28Sはドックハウス横のアクリルの窓が少し上に回り込んでいて、これもカッコいいと思っていました。
あの頃はその船の用途など全く考えず、外観だけでカッコいいと思っていましたが、今は用途や性能を考える様になりました。
先日、レース中にミートした新潟船籍のヨットは綺麗でした。
サイドデッキの後ろがスロープになってツインラットでした。
サイドデッキがスロープだとコックピットロッカーがその分、小さくなります。
今の流行りと言えばそうかもしれませんが、実用性の方が重要だと今は考える様になりました。
造船所の社長のヨットの装備は満足していて譲る様に言っていましたが、今は熱も冷めて来ました。
理由はふたつ!!
30fでプレーニングボードが付くと32fになるのですが、瀬戸内海を中心に乗るなら付いている方が便利です。
もうひとつは、キールがショートキール(喫水1.55m)で、標準が1.81mなのですがセーリングしたら登り角が大きく変わります。
終活しないといけない歳なのに、大人しくしないとね!
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/11/9 22:38 (No.969879)削除
こんばんは。

おなじですよ、こちらでもセーリングしてるヨットは最近見ないです。
ラッコも先日白石まで行ったそうですが、行も帰りも機走だったそうです。
それならヨットの意味が無いので、モーターボートで行く方が時間が有効だと思えますが、これは要らないお世話でしたね。
のんびり走るのが良いのでしょうね。
人それぞれ、好きなモノや方針にこだわりがある様に、船にもこだわりや使い方のスタイルがあると思います。
私はと言うと、いつかはFB艇に乗ってみたいと思ってましたが、その理由は単純でFBでビールを飲みながらのんびりとクル-ジングがしたかったのです。
と言ってもそれまでのFR-28は形が好きで、機能も気に入ってました。
そのFR-28の前に乗ってたのが、今度の船外機艇です。
当時はその船で寝るとか考えられませんでしたが、今は寝る気マンマンです(笑)
今後の話では、フェニックスは無理でしょうけど、船外機艇なら先では息子も維持してくれると思ってます。

元々キャンプ志向が強かったので、寝られる船というのも魅力でしたが、買った当初は船で泊まることはあまりありませんでした。
今は「船=寝泊り必須」で、生活できない船はあまり考えられません。
最初の船の前はキャンピングカーを狙ってましたが、だんだんと海の方へ引きずられた形になりました。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.