掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/11/19 06:55 (No.979631)削除
おはようございます
私のパソコンは全てノートパソコンですが、ACERには1TBのSSDを積んでいます。
このパソコンは元々はWin7で750GBのHDDでしたが、今はWin11で1TBのSSDに乗せ換えています。
SDカードが読めなくなり、MOドライブを繋いで1ヶ所のUSBポートがダメになり、Bluetoothが使えなくなり手持ちのアダプターを付けてマウスを繋いでいます。
そのパソコンをメインに使っているのはラジコを聞くためです。
今朝もラジコを聞いていたのですが、outlookがなぜだか開かなくなりました。
これまでのトラブルはハード関係でしたが、今回はアプリのトラブルです。
15インチのぱそこんなのでメインパソコンのCADがトラブった時の為に置いているのですが、もうそろそろ限界かな?
私の机の横には現場用と銀行の電子債権専用のパソコンが陣取っています。

昨日は船に積んでいる非常食を持ち帰りました。
初めは一部を食べて、残りを持ち帰る予定でしたが、風が強く、寒くて波で船が揺れてのんびり出来なかったので帰る事としました。
お昼はもちろん船に積んであったレトルトのスパゲッティーです。
安いルーなので卵を入れてアレンジすると結構いけます!!

今日は尾道にラーメンを食べに行こうかと思っていましたが、お昼ごろに野暮用が入って大人しく家に居ます。
仕方ないので、仕事でもするかな!!
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2023/11/18 13:22 (No.978708)削除
こんにちは。

予報通り、風が強くて寒いので、さすがに船には行っていません。
趣味の作業場の片付けをしたら、少しドライブでもしてこようかと思っています。

参考までにカセットガスからの充填ですが、ガスが液体の状態なので満タンのカセットガスを上にして下のキャンピングガスに入れると液体が流れる感じで入ってくれますよ。
100%は無理ですが80%位は移し替えができてる様でした。
今はカセットガスが直接使える超小型コンロも会出来てるので、そういう作業はしなくてもよくなりましたが、寒いのが苦手なのは欠点ですね。
カセットガスはガスが無くなる最後らへんは手や使い捨てカイロで温めながら使いきっています。
その点キャンピングガスの器具はよくできていて、ガス缶にアルミ板がマグネットで付くようになってて、ガスの熱をヒートパイプで伝えて温度低下を防ぐので真冬でも使えました。

それはそうと、常用してたACERのお気に入りのPCがダメになりました。
数日前から立ち上げ後に画面が乱れた後ハングアップしたり、電源ONと同時にブザーが鳴ったりといろいろな症状が出てましたが、再起動した後は普通に使えてました。
昨夜はどうやっても立ち上がらずに、さきほどバラシてメモリーを抜いて接点掃除したり、CPUの刺さり具合を調性しましたがダメです。
今はサブのPCを使っていますが、壊れた方は1TのSSD内蔵でこちらは500GBのSSDです。
交換したいですが、もしかしてSSDの不調だとダメなので1Tはいずれ単独でフォーマットして外付けとして使います。
が、そんなにでかい容量があっても使うことがありません。
前はダウンロードした映画とかが容量を食ってましたが、今はサブスクで見るので基本ダウンロードはしません。
カメラ画像のデータを置く位なものですかね。

というわけで、ノートのWin11があるし、今のこの500GBのPCでも充分なので、懐具合と相談しましたが次を買う予定はありません。
ま、買うといっても中古本体だけなので2万円以下ですが。

IHは私も前に船に積んで使ってましたが、1.5KwのインバーターでTVや電灯を併用しても充分使えてました。
でも冬は暖房代わりにならないので、今は下しています。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/11/18 05:57 (No.978321)削除
おはようございます
カセットガスには2種類あって、通常のカセットコンロ用はCB缶、アウトドアでよく出てくるのがCD缶ですね。
CD缶の方が量は多くて長持ちしますが高価です。
プロパンを辞める事を考えている時にCB缶からCD缶に移し替える変換器も有りましたが、完全に移す事は無理でしょうね。
同じ圧力で止まってしまうでしょう。
CB缶は冷えてしまうと出力が落ちるのでカセットコンロにはヒートパネルが付いていて、それで冷えるのをカバーしています。
それを考えると普通のコンロを無理して使うよりカセットコンロの方がガスを最後まで使い切る事が出来ます。
それは判っているのですが、コンロが2口欲しいがカセットコンロが2台置けるスペースが無く、2口のカセットコンロも置くスペースも有りません。
最近の小豆島の造船所で作っているヨットは大型が多く、そのほとんどが薄いIHコンロを板に乗せてジンバルにしています。
インバータは何KW積んでいるのでしょうね?
あのクラスだとエアコンも有るでしょうし、エンジンの発電能力も大きいでしょう!
私には縁の無い話です!!
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2023/11/18 00:29 (No.978222)削除
こんばんは。

その昔、キャンプにはまりまくってた頃は主燃料はガソリンでしたが、ちょっとお湯を沸かす時などはガスコンロを使ってました。
私のはキャンピングガスでしたが純正のガスは結構高価なので、カセットガスから純正のガス缶に移して入れて使ってましたが問題なかったです。
その為に両方のガスの口金の径に合うアダプタを会社の旋盤で作ってました。

外国の船のギャレーコンロはアルコールと電気コンロの併用が一般的ですかね。
ベイライナーもフェニックスもどちらもそうでした。

土曜日はやはり風が強い予報になっていますね。
11mとか出てます。
あまり強い様なら揺れるし寒いしで、海はパスして片付けか車のメンテをしようかと思っています。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/11/17 07:09 (No.977274)削除
おはようございます
今の時点ではボンベに残ったプロパンを使っていますが、もうそろそろ無くなりそうです。
一応、カセットボンベが使える変換器は買っていますが、転がして使う訳には行けません。
カセットボンベを横にするときは口の横の切れ目を上にするか、ボンベを立てた状態で使わないと危ないようです。
横にして使う予定なので変換器のホースを下向きにする事で切れ目が上に来るので転がらないように100均のプラスチックの箱に入れてボンベをセット出来るように切り込みを入れました。
ヨットはヒールするのでこの箱が転がらない様にゲル状の耐震マットを取り付けました。
これでガスが無くなったらすぐに交換出来るし、耐震マットは水洗い出来るので滑り止め効果は長持ちするでしょう。

今は雨が降っていますが、間もなく止むようですが、また夜には雨が降り始め明日の朝には止むようです。
土日はヨットで遊べるかと思っていましたが、土曜日は強風注意報が出そうで日曜日も強い風が吹きそうです。
海に行くのは辞めて車でどこかに行こうか検討中です。
私は尾道に行きましたが、嫁が長い事行っていません。
朱華園では焼きそばをいつも頼んでいた嫁です。
朱の書き込みを見ていると焼きそばが売り切れの写真が目につきます。
そういえば、ヨットで私が行った時も売り切れになっていました。
その様な事を考えていると食べたくなりました。
どうするかな??
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.