掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/11/14 06:11 (No.974446)削除
おはようございます
ペラクリンの上塗りはシリコン系ですから動かさないならシリコンコーキングでもOKかもしれませんが、ペラクリンの下塗りは上塗りが剥がれないようにする為ですから、コーキングが剥がれてしまうのではないでしょうか!
ビニールテープも効果的かもしれませんが、テープの端から剥がれて行くでしょうね。
巻く方向を考えて巻けば外れにくいでしょう!
上架料金が安ければ何度でも揚げられますが、マリーナで揚げる私たちには年に1回が限度です。
本当は春と秋に2回は揚げたいですが、懐の問題です。
以前の話になりますが、松山に行く途中に弓削の海の駅に立ち寄りました。
私たちが到着してから1時間ほど後に宮崎からオールナイトでヨットが来ましたが、そのヨットと尾道で再会しました。
弓削の時には乗員が2人だったのが尾道では1人で話し掛けると、1人はセンダイに帰ったとの事でした。
センダイとは宮崎からだし、てっきり鹿児島の川内だろうと話していたのですが宮城県仙台市だったのです。
FBでその人の名前を見るのですが、あちこち日本中に行っているようです。
それもいつもヨットが違っているようです。
どうやら回航屋さんの様です!
友達がやっている回航屋ではなく、クルージングの回航屋さんの様です。
例えば、沖縄に行くのに途中は行った事の無い港ばかりで不安なのでペイクルーで乗って貰い、港などの指示をして貰う仕事の様です。
懐が豊かで、クルーが長期休暇の取れないならその様な判断もアリでしょうね!
私はその人のFBを見ながら情報を集めています!!
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/11/13 21:50 (No.974235)削除
こんばんは。

急に寒くなりました。
今度はフェニックスの船底掃除をします。
あまり寒くなる前が良いので、11月の終わり位でやろうかな。

やはり今回は手抜きで行きます。
港の船台の担当さんとも話しましたが、フジツボが増えないこれからの時期は塗料を落とすだけで塗らない船も結構あるとか。
その分、春になったらしっかりと塗ります。
ペラクリンも今回は手抜きを考えています。
どうせ春には全て剥がすので、今回はシリコンコーキングを試しに塗ってみようかと。
島の漁師が昔、冗談半分でペラとシャフトとラダーにホームサンターの安いコーキングを薄く塗ったところかなりフジツボに効果があったそうです。
ま、せいぜい回しても1000回転ちょいなので、漁船ははがれにくいのかも知れませんが。
シャフトも2~3mありますがそれにはビニールテープを巻いてました。

冬場は乗っても北木にメバル釣りに行く2~3回位だっのですが、今年は船外機艇で行く機会も増えると思います。
後は船外機艇の暖房兼ガスコンロとソーラーの設置を考えます。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/11/13 06:52 (No.973529)削除
おはようございます
急遽冬支度の感じです!!
BPに行くと多くの人が来ていました。
寒いだけで風はなさそうなので、出港して行く人はいません。
その中に、先日の小豆島のレースに一緒に参加した友達夫婦も前日から泊りがけで来ていて、先日の前夜祭の時の写真を頂きました。
私としてはデータで貰える方が都合が言いと伝えると、倉敷の山下さんから人数分をプリントして貰ったそうです。
さすが、こてこての照和に人ですね!
夫婦の主人が写真を撮っったので写っていませんが、山下さんの隣は造船所の社長です。

夕方、赤いヨットの会長が来ました。
私が潮汐表を赤いヨットの分も買っておいたので、それを取りに来たのです。
先日、小豆島の造船所に頼んだプロパンボンベを取りに行くついでに小豆島を1周して寒霞渓の登ろうと言っていました。
紅葉の名所の寒霞渓には嫁と結婚する前に行ったきりです。
もちろんヨットで造船所に行って、ボンベを貰って、小豆島の南の港に止めてバスで観光しようとの事です。
私も乗り気でしたが、帰って距離を確認すると帰りはヨットでは5時間半ほど掛かります。
1泊2日だと結構ハードな計画になりそうです。
どうするかな??
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/11/12 20:11 (No.973126)削除
こんばんは。

私が船を始めた頃は、ヨットは知人が居なかったので知りませんが知ってるフィッシャー船や聞いた共同オーナーの船は4~5艇ほど居ました。
それも3人から5人くらいのグループで持っていましたが、結論から言うと現在そのグループで残っている人は居ません。
もっと言うと、結成から3~5年存在してた位でしょうか。
どれも速い段階で分裂してしまってますが、理由はエンジンが壊れたとか、誰がぶつけたとかの責任の所在に関わる事みたいです。
メンテ用の積み立て金でもあれば良いのでしょうが、出たとこ勝負ではどうしてもそうなってしまいますね。
あ、間違いでした、1艇だけ兄弟で維持してる船が今でもいます。
身内だからなんでしょうかね?
私も1艇目は共同オーナーでしたが、会社の先輩と2人だったので特にトラブルも無く、私にベイライナーの話が来たので円満に別れました。

今日は朝9時に下ろすので、少し早めの8時過ぎに港に行ったのですが、次にあげる船がもう来ててエンジン掛けて待ってます。
私のよく知ってる人だったのですが、なんとなくこうなることは分かってました。
気が早いですね。
9時に船台の担当者が来て下ろしてくれたので、自分の係留場所まで走りました。
と言っても1分ほどの航行ですが。
出だしで少しスロットルを開けてみましたが、さすがに加速が良くて、まったく別な船みたいです。
その後はキャビン内の床貼りしたり、AV関連の電気配線をしてました。
外周りのする事もあったのですが、風が出て気温も急に下がったので寒くてキャビンから出られません。

それからもだんだんと寒くなってきたので、早めに撤収しました。
車の外気温計で見ると13℃だったので、寒いはずです。
防寒着を丁度持ってたので、風邪を引かずに済みました。
いつもの岸壁に着けてみました
接岸も超簡単です
出入口の横に付けたAV機器です。上の2個はスピーカ、棚の右下の黒い箱はアンプ、その左は未配線ですがソーラーチャージコントローラです
左下の黒い棒がブーすた内蔵地デジアンテナです。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/11/12 06:53 (No.972231)削除
おはようございます
昔、こちらのBPのオーナーが業者が船底塗装したヨットで帰って来ました。
よく見るとバウ近くの喫水辺りが10cmの幅で30cmほど剥がれていました。
その事をオーナーに話すとがっかりしていました。
自分でしたなら反省や諦めが有るかもしれませんが、他人が行ったとすると腹が立ちます。
ペラクリンの1液と2液の順を間違えて塗ってしまった事が有ります!
下架してエンジンを前進に入れると水流と共にペラの形をした様なカスが流れて行きました。
自分のミスですから仕方が有りません。
その時のペラは無塗装状態でフジツボまみれでした。
自分のミスだと、他人を恨む事は有りません。
少し話がずれるかもしれませんが、過去に共同オーナーの話がいくつか有りました。
金銭的にはひとりより複数の方が楽です!!!
しかし、仲が良い時は良いですが、装備や乗り方などで考えが違ったりすると喧嘩になったり、そこまで行かなくても嫌な気分になったりするでしょう。
例えばレースに参加しても、みんな早く走りたいのは当然で、イライラして大声で喚いたりしてしまいますが喚かれた方は乗船が嫌になるでしょう。
ただのクルーだと次回から乗らなければ良いだけですが、それが共同オーナーだとそうはいきません。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.