掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/11/16 23:08 (No.977063)削除
こんばんは。

昭和に作ったブロック塀はまず鉄筋は入ってないのでは?
ウチのブロック塀も恐らくですが入っないと思います。もし入ってても飛び飛びでしょうね。
前からなんとかしないといけないと思ってたのですが、その続きの土地に息子の家を建てたので急がなくても良くなりました。
が、いずれは壊さないといけないでしょうね。
でもそれが普通のコンクリートブロックでなくて天然の大谷石を模造したブロックなので壊すのが少し惜しい気もします。

今日は仕事しながら、船外機艇の週末のメンテ作業を考えました。
1)床貼りの仕上げ
2)キャビン照明設置
3)ソーラーパネル設置/配線
4)キャビン内物入れ/棚設置の検討
5)カセットコンロの設置場所/方法の検討

しかしいくら考えてみても絶対量が23ftという容積なので、船に電子レンジや冷蔵庫は積めません。
エンゲル位なら置けますが。
発電機も運転席の後ろに置けば置けないことはありませんが、邪魔ですね。
同じくスポットクーラーも無理です。
ふと考えたのですがフェニックス無き後は、今の通船にちょっとした屋根を付けて発電機や電子レンジスポットクーラー等を積み、ダクトホースを延長すれば船外機艇のキャビンでクーラーが使えるかも知れませんね。
ただその通船を引っ張って北木までは行かれないので、HPで船泊するときだけになります。
そんな基地みたいな通船は見たことがありませんが、構想はどんどん妄想に変わっていってます。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/11/16 07:02 (No.976317)削除
おはようございます
今日は海には関係ない話題です。
我が家の道路側のブロック塀を知り合いに頼んで壊して貰いました。
親父が立てた我が家の新築時のブロック塀で鉄筋が入っているかどうかも判りません。
小学生の通学路に面していて、地震などで壊れてけが人が出ると大変なのと娘が帰って来た時に今は路駐していますが、正月や盆休みなどは帰省する車で路駐が増えれので、帰って来ても駐車に困らないように塀を壊して駐車場確保も兼ねています。
一応、1台分の確保ですが、うまく止めれば4台可能かもしれません。
古い家なのであちこちにトラブルが発生しますが、業者によっては駐車違反を気にして離れた所に駐車している人も居ます。
今度からその様な事は無くなるでしょう!

日本やアメリカの野球選手の去就が話題になっています。
大谷など30億円とか宝くじの金額とは一桁違う数字です。
先日まで阪神ーオリックスの日本シリーズで関西は盛り上がっていましたが、オリックスの山本由伸と頓宮裕真、中日の福島章太は岡山県備前市出身です。
備前市は小さな町で備前焼で有名ですが、山本由伸と頓宮裕真の家は隣同士で幼なじみだそうです。
何が原因で野球の上手な人が生まれるのでしょうね?
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/11/15 22:59 (No.976117)削除
こんばんは。

船の廃業と言えば先日も書きましたが、白石に行く赤いフェリーが今年いっぱいで無くなります。
引き波もとても大きいので恐らく燃費も悪いのでしょう。
それもですが、白石に車を渡すメリットはあまり感じません。建設業者くらいでしょうか。
重機でもあまり大きいのは積めないそうで、そういうのはよくチャーターで渡していました。
でも定期船部門は残すらしいです。

私的には引き波が小さくなるのでありがたいです。
その白石フェリーよりはるかに大きな大福丸や金風呂丸の方がよっぽど引き波は小さいです。

今、船でのコーヒーは個別包装のドリップと、個別のインスタントスティックの両方を積んでいます。
スティックは手軽ですし、味もあなどれないものもありますよ。
従来積んでた瓶入りの顆粒コーヒーは止めました。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/11/15 06:07 (No.975362)削除
おはようございます
昨日、BPに行くと紅白の幕とか駐車場の案内看板などが有りました。
何かのイベントと思ったら新船のお披露目の様でした。
新船はガット船で見かけは普通です。
元々、家島諸島はガット船が犇めき合っていましたが、今はほとんどが廃業して売却されています。
新船ですから燃費も良いのでしょうね!
それでないと中古艇が有り余っているのでそちらにするでしょう!!

私の船内の照明は全てLEDです。
初めからの照明はメインバッテリーからで球をLEDに替えています。
キャビンの照明はLEDでアクセサリーバッテリーに繋がっています。
トイレには電池式人感センサーライトが有ります。
フォクスルとロッカーのは100均のライトを点けています。
燃料確認や夜間使用の懐中電灯も100均です。
家では省エネ対策として廊下に100均の人感センサーを並べて、電池は充電式にしています。
廊下を歩くたびに、ライトが点灯していきます!!

先日、知人からスターバックスのドリップコーヒーを頂きました。
船で飲むコーヒーもドリップタイプの物ですが安物です。
昔はブルックスを使っていましたが、量が多すぎてスーパーでの10パック程度の物に変えています。
娘が帰って来たので、そのスターバックスのドリップを出しましたが、開けるとコーヒーの良い匂いです!!
ドリップすると部屋中がコーヒーの匂いで充満しました!!
高かっただろうね!!!
返信
せとうち丸さん (8p6m03q4)2023/11/14 22:08 (No.975187)削除
こんばんは。

私の船はトイレの給排水口も真鍮製ですが、そんなに水流はひどくないのでシリコーキングでも良いかも知れません。
前から思ってたことがあるのですが、有名メーカーの製品がいつも良い物ばかりとは限りませんね。
有名メーカーのネームバリューに引っ張られる部分が多分にあると思います。
有名国産メーカーでもアジアの会社が作って、検査だけ国産メーカーがすると言うのは定説です。
ま、1万円のペラクリンの代替えがシリコンコーキング1本300円というのはジョークで極論としても、そういうった商品マジックは多いでしょうね。
アジアメーカーが作って売ってるもので、日本が検査とか販売に関与していないものはいただけません。
特に車やスマホ、電動自転車にバッテリーの危険度は最たるものですね。
私はまず買わないと思います。

今は船外機艇のキャビン内の照明を検討しています。
100Vを引いたので選択肢は多いのですが、インバーター電源も限りがあるので100均の電池式LED照明にしようかと考えてます。
これならもし消し忘れても影響がないし、最近の100均のLED照明は2段階調光もあって、とにかく明るいのです。
夜間に船で過ごす時は、私はどちらかというと薄暗い照明よりは明るい方が好きですね。

夜間航行はまず予定していませんが、運転席上にも電池式の照明を設置してます。
最初はリモコン式の照明が良いかなと思ったのですが、エリアも狭いしどこに付けてもすぐに手が届く範囲になるので不要でした。
それにリモコン式は便利ですが多少なりとも受信の為の待機電力を使うらしく(当然ですね)、使わなくても電池の消耗がかなり早いです。

あと、造作と言えば、この照明とソーラーとコンロかな。
週末、出来るものからやりますが、どうも天気が怪しいですね。
いずれにしても年内には船外機艇での船泊を実施したいと思っています。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.