掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/2/8 22:52 (No.1069014)削除
こんばんは。

クジラはどうなったのでしょうね。
子どもの頃はクジラ肉がよく流通してて給食にも出てたくらいですが、私は大好きでした。
ここ最近は食べてませんが、たぶん今も大好きだと思うので、どうせ死んでしまうなら安全を確認の上で傷む前に食べたら?とか思ってしまいます。
本来ならはるばる南氷洋まで行って捕ってきてたのに、大阪湾で捕れるとはラッキーと思うのは私だけでしょうか。
他の国からしたらクジラを食べるとは何事かとなるのでしょうけど、これは国の食文化ですね。
撤去費用が8000万円ですか?かなり大きなお金ですが、大阪市が負担するのかな?

今日は関東の方の放置艇のニュースをやってましたが、あれはひどい!
不法係留のやり方はこちらと同じですが、何艇も転覆したり沈没したままでほったらかしになってました。
まさにこれこそが放置艇ですという画像でした。
同じ不法係留でも船検をきちんと受けて乗ってる船と、ほったらかしの船との呼び名を変えてほしいです。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/2/8 06:11 (No.1067911)削除
おはようございます
昨日のとばっりり!!の続きです。
一昨日も制御が上手く行かず、昨日も出かけましたが希釈空気の量が多かったそうで、夜勤の人がその量を少なくしたら上手く行ったそうです。
結局、朝から行きましたが何もせずに戻って来ました。
設定などは全て元のままで希釈空気の設定ミスです。
初めの頃にその事を指摘していたのですが、担当者は以前からだと譲りませんでした。
結局は勘違いだったようです。
しっかり請求はします!!

大阪湾にクジラが迷い込んでいます。
以前のクジラは亡くなって太平洋に捨てるのに8000万円掛ったそうです。
今は堺泉北港に居ますが、出れないように思います。
サルベージかなにかで釣って太平洋に戻せないでしょうか?
8000万円ほど掛かっても生きたまま返せたら意味が有る様に思えます。
北海道では流氷に囲まれたシャチがいましたが、こちらは流氷の間に隙間が出来て移動出来たようです。
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/2/7 23:01 (No.1067628)削除
こんばんは。

私も前に、海のシーズンになると忙しくなって土曜日出勤とか、連続残業になることがありました。
まるでいやがらせですね。
そのころ、「土曜は出勤できますか?」との問いかけには「その日は大潮?闇夜?」と聞き返して不思議がられてましたが。

船外機艇のアクセサリーバッテリーを持ち帰ってパルス充電をしていましたが、やはりあまり復活しません。
いったんは緑マークになるのですが、少し負荷をかけると赤マークを通り越していきなり透明の「要充電マーク」になります。
やはり車で酷使したバッテリーはまだ使えそうでも、寿命が短かいですね。
ネットで探していたら、手ごろで安いのがあったので買いました。
買ったのはモノタロウの銘柄ですが、そこがバッテリーを作っているはずはないので、おそらく韓国製品のモノタロウVerと思います。
船が小さいと浮力も制限があるので、本当は100か130辺りを積みたいのですが、今回チョイスしたのは軽四用バッテリーです。
でも今までのと違って、コイツは「充電制御用」バッテリーなので、短時間でも効率良く充電ができるそうです。
この週末に交換してみようと思ってます。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/2/7 05:42 (No.1066714)削除
おはようございます
とばっちり!!ですか!!
今週の私もとばっちりです。
1月末に熱電対を客が交換する事になり補償導線の交換工事を行いました。
調節計が付いていたのでそのパラメータも変更しました。
1週間後の月曜日に呼び出されて制御が上手く行かないのは交換工事のミスとか言われて作業を行った所を全て確認しましたが問題無し!!
客先は三菱重工!!
偉い人が沢山出て来て「なぜ、なぜ」の状態で結局はオートチューニングでPIDの再調整をする事になりました。
それに付き合うので今日も行って来ます。
こちらのミスでは無い事を理解してもらえたので、お金は貰えそうです。
なぜだか、遊ぶ計画を立てていると邪魔が入るのはいつもの事ですが、なんだか不思議ですね。
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/2/6 20:12 (No.1066381)削除
こんばんは。

今日は昨日に続く会議でまた1日があっと言う間に過ぎてしまいました。
実は暮れに製造業者がウチに納入した測定機に問題があり、私がそれのプログラム担当だった関係で引っ張り出されています。
ま、時間が早く経つのでいいのですが、会議中はさすがにのんびり出来ないので、とばっちりも良い所です。
協議の結果、運賃、費用はすべて向こう持ちでエアサスのトラックをチャーターし、工場に持ち帰って修正することになりました。
それなりの設備がないとバラしてもうまく組めないので、持ち帰るそうですが、住所が東北です。
修正した後で、またこちらに納入となりますが、損失費用を考えたら他人事ながら恐ろしくなります。
ま、出荷担当者が出荷検査の一部を怠ってたのが原因なので全面的に謝罪されています。
車メーカーでも今似た問題で騒いでいますね。
でもこれで1か月ほど装置の立ち上げが遅れる計算になるので、本来ならウチがその間のペナルティを科してもおかしくないですね。
現にウチもたまに中国企業のお客から、遅れ納入に対するペナルティを要求されることがあります。
ま、要求するのは中国企業だけで、私が知らないだけかもしれませんがその他の国や国内企業では聞いたことがありません。

そうですね、船でも車でも寒いのはなんとでもなりますが、暑いのはどうにもならないですね。
まだ船では暑いときは海に浸かって上がればかなり涼しくすごせますが、車ではそうもいかないでしょうし。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.