掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (8xolu2p0)2023/12/21 18:56 (No.1016367)削除
こんばんは。

この年末に来て車の前面出荷停止は関係会社や社員は辛いですね。
私もダイハツユーザーですが、部品の不具合ではなくて検査してないとかの不手際なのでリコールも無いでしょうね。
衝突安全性はぶつかってみないと分かりませんね。
それよりもダイハツ車はトヨタの小型車やその他のメーカーにも結構流用してるので、今後が大変でしょう。

ウチも日本で買った工作機械やウチで使ってた中古機械をインドネシアに送ることがあります。
船便で通関を含めて1か月近く掛かるので、道中の湿気が大敵です。
一番最初に送った機械はむこうについたらサビサビでペンキも剥げてたそうで、現地人がきれいに塗りなおしてました。
その次からは機械全体をラップしたり除湿剤を入れたり、時にはコンテナの中やラップの内側の空気を抜いて酸化を防ぐ措置もしています。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/12/21 06:27 (No.1015731)削除
おはようございます
ダイハツの車が全車種で出荷停止になりましたね!
販売時期が決まっていて、それに向かってのいろいろの検査などを何らかの遅れなどで工程を遅らせる事が出来ない状態を報告出来ない環境が有った様です。
納期重視は私たちでも一緒ですが、無理な物は無理と言えない環境が有ったのでしょう。
若い頃は少し浮気した時期も有りましたが、我が家は普通車はトヨタ、軽四はダイハツの車を乗り継いでいます。
終活を考えて車を乗り換える事も考えていた矢先にこのようになったので悩む所です。

以前、ウガンダに仕事で行きましたが、機械は新品のはずでしたが、錆び錆びの中古の様な機械でした。
モーターのギヤーボックスの中もどろどろの様だったようで、正常に動かないので機械屋さんはオイルを交換してやっと真面に動くようになりました。
この機械は中国製で工場で完成後は野積み状態だったそうです。
日本だとちゃんと梱包して乾燥剤などを中に入れているので、そのような事は無かったでしょうね。
なんだか日本も中国人と変わらない様になって来たのでしょうか?
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2023/12/20 23:10 (No.1015592)削除
こんばんは。

今はAmazonでも安い電気製品やバッテリーがありますが、ほとんどが中国製でしょうね。
スマホの薄型のモバイルバッテリーが欲しいのですが、二の足を踏んでしまいます。
バッテリーが爆発するニュース映像とかを見るたびに、寒気がしますね。
私は安いモノは大好きですが、危険を伴う中国製品はいけません。

余談ですが、こちらにアジア雑貨を扱う「ニーズ」という店があってよく行ってました。
上の子どもが生まれた頃ですから、かれこれ35年以上前の話ですが、変な店で面白いものがいろいろとありました。
記憶にあるのは、ラジオが内蔵された魚釣りのクーラーとか、懐中電灯とラジオが一緒になったものとか、とにかく国産では見ない合体製品が多かったです。
最近はそういった製品はできてますが、当時はまず見かけませんでしたね。
そこに中国製の三輪車がありました。
国産よりも少し大型で、何の飾りも無い製品でしたが、丁度上の子どもが生まれてたのでその無骨な作りと重さに惹かれて買いました。
思った通り頑丈で長持ちし、子どもが使った後は今では孫が使い、それも時短者になったので使うのを卒業しましたがまだまだその三輪車は健在です。
この分ではひ孫にも使えそうです(笑)
電気製品以外なら中国製でも良い製品があるのになぁという話でした。

他には、オヤジが中国航海の度に買ってた土産に焼き物とか工芸品がありましたが、精密さではピカ一と思います。
危機回避ができる、安全装置の意識が定着するまでは、中国は危険を伴う電気製品にはかかわらない方が良いと思います。

明日からますます寒くなりそうですね。
暑い夏の後の冬は極寒というのは本当ですね。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2023/12/20 07:10 (No.1014752)削除
おはようございます
カセットボンベの事を調べているうちに、プロパンはアメリカではガソリンスタンドで売っていて、空のボンベを持って行くとその場で充填してくれるそうです。
ナイジェリアやウガンダではメイドがプロパンボンベの横で料理を作っていて、無くなるとどこかにボンベを持って行って違うボンベを持って帰っていました。
ガス屋さんに渡すと充填された他のボンベを渡してくれるそうです。
空のボンベもボロボロですが充填されたボンベももっとボロボロも有ります。
ガソリンもそうですが事故が起きると厳しくなっていきますね。
昔は宴会場などで鍋をする時は小さなプロパンボンベが有りましたが、今はカセットコンロに変わってしまいましたね。
カセットボンベ(CB缶)ではなくCD缶は使用出来る温度に種類が有るそうです。
冬のキャンプに使えるCD缶が有るそうです。
CD缶自体が高いのに、低温でも使えるCD缶はもっと高価なようです。
CB缶は需要が多いので低価ですが、暖かい所での使用を考えているようです。
それでも、CB缶のストーブも有りますね??
8本連結出来るアダプターだと長時間の使用は出来ますが、寒い所で使い切れるのでしょうか?
私は試しに1本用のアダプターを買って普通の2口コンロに使用してみましたが、ボンベを温める機構が無いので普通のコンロを諦めてカセットコンロにする事に決めました。
夏だったら問題無かったでしょうね。
赤いヨットも非常時の事も考えて2連のカセットボンベ用のアダプターを買ったそうですがコックを閉めてもガスが漏れていたそうで、交換したそうです。
価格からして中国製でしょうね!

船外機のカバーは必要なのでしょうか?
海水をかぶったりするので塩害対策はされていると思うし、雨で塩を洗い流してくれると思うので不要では無いでしょうか。
逆に湿気がこもったりしませんか?

今日は7回目のコロナワクチン接種です。
無料の接種はこれが最後となります。
コロナとインフルエンザと同時に罹る人も居るそうです。
今の処、どちらも罹った事は有りませんが、今から1ヶ月ほどは休む暇もないほど仕事が詰まっているので気をつけないと!!
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2023/12/19 22:16 (No.1014551)削除
こんばんは。

効果があるのかどうか分かりませんが、船外機のエンジンカバーは有っても良いかなと思いますが、逆に湿気がこもったりしないのかなと思ったりもします。
純正品を売ってるので大丈夫なのかな。
サンブレラ素材は前にフェニックスの前面窓用に業者さんにカバーを作ってもらいましたが、結構材料費が高かったです。
作ってからもう3~4年経ってて一部にカビが生えたりしてますが生地自体は色あせも無く、まだしっかりしています。
最初はボート用の高価な生地保護剤を吹いてましたが、最近では普通の防水スプレーを吹いてます。

船のガスコンロですが、フェニックスには今ミニコンロが2個あり、その1つを船外機艇に移そうかと思ってましたがやはり2口あった方が便利なので新たに船外機艇用に買いました。
前のもイワタニでしたが、今度のもイワタニでアウトドア用にラインナップされてる「タフ丸Jr」です。
3番目の角度調整式のコンロが魅力的だったのですが、コネクタを付ければプロパンボンベも使えるというアイディアは良いのですが中国製というのが気になって除外しました。
値段も怪しくて、少し前は1980円の破格で売られてたのに、最近は同じものがなぜか4900円になってるのという不思議な商品です。
ま、プロパンボンベはご存じのように検査が面倒でしょうけど、2本~8本のカセットガスステーションもつなげる中々のスグレものです。
でも肝心の安全装置の説明が無い辺り、いかにも中国製の怖さを感じて没です。
2番目のダルマ型の丸型ストーブもかなり悩みましたが、火力の面では不利かなと思いました。
部屋の暖房もできるし、これにヤカンでも乗せておけばいつでもコーヒーが淹れられるのでいいかなとは思うのですが、揺れる船では困難ですね。
というわけで今回は安全も考慮してオーソドックスにイワタニの小型コンロにしました。
暖房もこれで兼ねますが、船外機のキャビンは室内高が低いので火力を強にしても炎の高さが低いのも選定理由の1つです。
今度、それも考慮しながらコンロ台を現場で寸法合わせで作ろうと思ってます。

今回、いろいろと探しててイワタニのガスファンヒーター「風暖」というのに惹かれました。
ガスで自己発電するので電源不要で、発電した電気でファンを回すという画期的なものでした。
アウトドアでも良いですが、停電時や災害時にも役立ちそうですね。
今回購入したタフ丸Jr
ミニ缶も使えます
角度を変えてコンロにもストーブにもなります
最強の8本仕様
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.