掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
せとうち丸さん (89jkuw32)2024/2/3 18:55 (No.1062901)削除
こんばんは。

今日は午前中、犬小屋を作ったりしてたら出るのが遅くなり、船に着いたら3時前でした。
着いたらちょうど雨が降り出して、すぐにザンザン降りになってしまいました。
なので、何も作業ができていません。

TAFUさんは出航したのかな?

魚釣り開始してますが、まだ何も釣れません。
することがないので、プライムビデオ観ながらビールを何本か頂きました。

明日の朝は雪かみぞれの予報になってますが、どうなんでしょうね。
晴れたら作業して帰ります。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/2/3 06:40 (No.1062125)削除
おはようございます
日生源平放水合戦の観戦クルージングに出港するかどうか悩みましたが、出航します。
今夜から明日の早朝まで雪・霙・雨の予報になっていますが、出航予定時間の9時には止んでいそうです。
寒いのは覚悟出来ていますが、濡れて寒いとこの時期には無理です。
雨が残っていたら、急遽変更して昼間からキャビンで宴会に変わるかもしれません。
スーパーで野菜などを買って来て、殻付きの牡蛎を買って来て剝かなければいけません。
但し、昼間で車なのでアルコールは禁止でノンアルコールとお茶です。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/2/2 07:21 (No.1060896)削除
おはようございます
国のトップは勝手な考え方の中国です。
国民の多くが勝手な考え方の人が多いです。
今回の設備でも増設の話が有りました。
1回の操業に7時間ほど掛かり、朝にスタートすると夕方に終わり、次をスタートすると朝には出来上がる様にシステムを作っているのですが、夕方スタートするだけしか使っていませんでした。
もちろん、使い方は説明済です。
再度、説明して増設の話は消えました。
私的には大きな仕事がひとつ無くなったのですが、無駄な設備になるとこでした。
トラブルの原因は想像は出来ているのですが、それを修理するにはかなり大変な作業になるのですが、もっと多くのデータが有れば原因が特定出来て、私が行かなくても修理出来ると思っています。
どっちにしても私が行っても指示するだけで、私が作業する訳で有りません。

私もEVのタイヤの寿命の記事を読みました。
車種によっては軽四1台分の重さに相当するバッテリーを積んでいるそうです。
それではタイヤもちびますね。
それより電気です!!
ソーラーや風力・水力は安定して発電出来ません。
火力や原発は安定しているけれど、特に原発は辞めた方が良いと思いますが、家に来ている電気がなにから出来た電気かは判りません。
ソーラーや風力・水力が安定して発電出来る事が判明してからEVに移行するのが良いのではないでしょうか。
返信
せとうち丸さん (8xolu2p0)2024/2/1 22:31 (No.1060512)削除
こんばんは。

では6月には上海に行くかも知れないのですか?
仕事では好き嫌いは言えませんね。

4千年の歴史がある国として中国は私の中ではNo1でしたが、いろんなことがあっていまではかなり順位を下げてます。
ま、昨今の中国のやってる事を見てたら仕方ないですか。
偏見かも知れませんが、コロナが武漢で最初に見つかったというのもどうなんですかね、最近は誰も言わなくなりましたが。

今日、気になるニュースをやってました。
アメリカの話ですが、EV車がやたらに重いので、衝突した時に現行のガードレールの規格では強度的に対応しきれないというものです。
車重に関係することでは、一般的に4万~5万キロの寿命のタイヤがEVでは1万キロちょっとしか持たなくて、ユーザーが困惑してるというのもありました。
いくらEVはガソリンは不要で経済的と言っても、製造からのトータルコストで計算しての比較をしたデータが知りたいですね。
確かに排気ガスは出しませんが、製造過程で多大な電気を使い、普段の充電にもかなりの電力を使うのでやはり発電にCO2をかなり出してます。

私的には先日の様に雪の中で立ち往生してバッテリーが無くなったらどうするのかなと心配です。
また脱出までにバッテリーが上がったら、寒くて大変ですよね。
今のところ、救助に来たJAFはガソリンはくれても電気はくれないそうです。
そう考えると、2035年を目途にEV化するとか言ってますが、難しいと思います。
現にEUで2035年としていた完全EV化の期限を先延ばしにしたというニュースがありました。
最近、少しEV最上主義のトーンが下がったような気がします。

どこかで船のEV化の話もありましたが、地上の車ですら普及しないのであれば、海上でEVとか無理でしょうね。
返信
T
TAFUくんさん (8vl8xr80)2024/2/1 06:24 (No.1059651)削除
おはようございます
私のヨットはかなり前から沿岸にしていますが、限定沿海のエリアから出る事が有りません。
7号水域と8号水域の違いはほとんど同じですが、多少東寄りが7号で西寄りが8号水域です。
定期検査の時に変えると費用が追加されません。
限定沿海の水域は選ぶ事が出来て、例えば北海道のヨットが沿岸の5マイルと瀬戸内海の7号か8号水域を取得可能です。
そうなると、瀬戸内海の沿岸5マイルを気にせずに走る事が出来ます。

トラブル発生時に相談や修理依頼される会社が数社あるのですが、上海に1社有ります。
日系の会社で、普通は日本の会社の担当者が面倒を見ていますが、その担当者からの現地調査の依頼です。
調査依頼と言っても調査して原因を修理して動作確認して帰らないといけません。
国内だと一旦帰ってまた行く事も可能ですが、外国はそうはいきません。
それに今は中国に行くのにビザが必要で発行されるまで1ヶ月ほど掛かるそうです。
3月か4月にと言っていましたが、行くとなると1週間ほどになるので他の予定が有って無理だと話すと6月ごろと言っていました。
6月はヨットで遊ぶ計画なのに困りました。
なんとかメールで状況を把握して出張をしない方向で話を進めています。
ベトナムだったら飛んで行くのですが、今の中国はちょっと勘弁して欲しいですね。
返信

Copyright © 瀬戸内クルージング(復刻版), All Rights Reserved.